長沙市
[Wikipedia|▼Menu]
1930年代には一時繁栄を極めたが、その後は「文夕大火」により壊滅的な打撃を受けた[18]

「世界建設機械の都」と称される長沙には、世界トップ50の建設機械企業4社が集まり、建設機械と新材料を中心に、自動車、電子情報、家電製品、バイオ医薬を含む産業チェーンが形成されている[19][20]。現地には100社超の日系企業が進出し、173社のグローバル500企業が拠点を置いている[21]改革開放以降、1990年代から高度成長を遂げ、2015年には中国中部初の国家級新区である湘江新区を設立した[22]。「985工程大学」を3大学も持ち、スーパーハイブリッド米(英語版)、スーパーコンピュータ「天河1号」、中国初のレーザー3Dプリンタなどが生まれた地でもある[23]

ユネスコ「世界メディアアーツ都市」に指定されているなど、文化産業の発展も著しい[24]。国内有数の地方テレビ局である湖南テレビの影響力によって、中国の芸能人・有名人が数多く訪れる。都心地に演芸バーやディスコ・カラオケバーなどがたくさん立ち並び、「娯楽の都」として知られる[6]

全国交通ハブ都市に指定されており、京広線などの2本以上の鉄道線と、京港旅客専用線を含む3本の高速鉄道線が交差し、長株潭都市間鉄道や長沙リニア快線などが運行している。
地理

北は岳陽市益陽市、西は婁底市、南は株洲市湘潭市、東は江西省萍郷市と接する。

長沙は瀏陽河および撈刀河湘江に合流する地点にあたる。
歴史

長沙の名は早くも『逸周書』に見え、春秋戦国時代には国に属し、成王のとき黔中郡が置かれたことに始まる。秦代に秦36郡のひとつとして長沙郡が設置されている。代初には呉?を封じて臨湘県を都とする長沙王国が設置され、5代46年間続いた。長沙王国のである?侯利蒼一族の墓所として有名な馬王堆漢墓を今に伝える。唐代から清末にかけて潭州の中心として発展し、中華民国が成立すると1933年に長沙市と改称、湖南省の省都とされ現在に至っている。

1938年長沙大火では多くの文化財を失うと同時に1939年から1944年にかけては日中戦争の戦場ともなっている。
行政区画

市域は6市轄区・2県級市・1から構成される。

市轄区:

岳麓区芙蓉区天心区開福区雨花区望城区


県級市:

瀏陽市寧郷市


県:

長沙県

長沙市の地図
12岳麓区開福区雨花区望城区長沙県瀏陽市寧郷市1. 芙蓉区2. 天心区

年表

この節の出典[25][26]
長沙市

1949年10月1日 -
中華人民共和国湖南省長沙市が発足。東区・南区・西区・北区・文芸区・金盆区・岳麓区・会春区が成立。(8区)

1950年4月 - 金盆区・文芸区・岳麓区・会春区が合併し、郊区が発足。(5区)

1953年10月 - 郊区の一部が分立し、水上区が発足。(6区)

1956年11月30日 - 水上区が郊区に編入。(5区)

1959年3月31日 (4区1県)

湘潭専区長沙県を編入。

郊区が長沙県に編入。


1960年8月26日 - 長沙県の一部が分立し、岳麓区が発足。(5区1県)

1962年1月12日 - 長沙県の一部が分立し、郊区が発足。(6区1県)

1974年1月6日 - 岳麓区が西区に編入。(5区1県)

1977年12月21日 - 長沙県の一部が分立し、望城県が発足。(5区2県)

1983年2月8日 - 湘潭地区瀏陽県、岳陽地区湘陰県、益陽地区寧郷県を編入。(5区5県)

1983年7月13日 - 湘陰県が岳陽地区に編入。(5区4県)

1993年1月16日 - 瀏陽県が市制施行し、瀏陽市となる。(5区1市3県)

1996年4月22日 (5区1市3県)

西区・郊区・望城県の各一部が合併し、岳麓区が発足。

東区および郊区の一部が合併し、芙蓉区が発足。

南区・西区・郊区の各一部が合併し、天心区が発足。

北区および西区・郊区・長沙県・望城県の各一部が合併し、開福区が発足。

南区の残部・郊区の残部が合併し、雨花区が発足。


2008年1月 - 望城県の一部が岳麓区に編入。(5区1市3県)

2008年3月 - 望城県の一部が岳麓区に編入。(5区1市3県)

2011年5月20日 - 望城県が区制施行し、望城区となる。(6区1市2県)

2015年1月14日 - 長沙県の一部が天心区・雨花区に分割編入。(6区1市2県)

2017年4月9日 - 寧郷県が市制施行し、寧郷市となる。(6区2市1県)

長沙専区

1949年10月1日 - 中華人民共和国湖南省長沙専区が成立。
湘潭県長沙県岳陽県醴陵県瀏陽県湘陰県平江県臨湘県が発足。(8県)

1950年7月1日 - 湘潭県の一部が分立し、湘潭市が発足。(1市8県)

1950年7月 (1市8県)

湖北省?陽専区監利県の一部(巴山?・三合?・広山?・五号?・剪刀池村および普豊?・保安?・洪水港村・芦席湾村の各一部)が岳陽県に編入。

岳陽県の一部(三益郷・復興?・十合?・丘江?・克成?・中洲?・熊家?および永固?・新挽?・固成?の各一部)が湖北省?陽専区監利県に編入。


1951年2月 (1市8県)

岳陽県の一部(春清郷・永益郷)が湖北省?陽専区監利県に編入。

湖北省?陽専区監利県の一部(江南郷)が岳陽県に編入。


1951年5月26日 - 長沙県の一部が分立し、望城県が発足。(1市9県)

1951年6月6日 - 湘潭県の一部が分立し、株洲市が発足。(2市9県)

1952年6月17日 (2市9県)

湖北省孝感専区蒲圻県の一部(下万?)が臨湘県に編入。

臨湘県の一部(新運洲)が湖北省孝感専区蒲圻県に編入。


1952年9月24日 - 長沙専区が湘潭専区に改称。

気候

長沙市(1981?2010年平均、極値1951?2014年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)26.9
(80.4)30.6
(87.1)32.8
(91)36.1
(97)36.3
(97.3)38.2
(100.8)39.7
(103.5)40.6
(105.1)38.2
(100.8)37.2
(99)30.9
(87.6)24.9
(76.8)40.6
(105.1)
平均最高気温 °C (°F)8.4
(47.1)11.2
(52.2)15.3
(59.5)22.0
(71.6)26.9
(80.4)30.1
(86.2)33.5
(92.3)32.6
(90.7)28.4
(83.1)23.3
(73.9)17.6
(63.7)11.8
(53.2)21.8
(71.2)
日平均気温 °C (°F)5.1
(41.2)7.6
(45.7)11.3
(52.3)17.6
(63.7)22.4
(72.3)25.9
(78.6)29.2
(84.6)28.3
(82.9)24.0
(75.2)18.6
(65.5)12.9
(55.2)7.6
(45.7)17.5
(63.5)
平均最低気温 °C (°F)2.7
(36.9)5.0
(41)8.5
(47.3)14.3
(57.7)19.1
(66.4)22.8
(73)25.9
(78.6)25.1
(77.2)20.9
(69.6)15.4
(59.7)9.6
(49.3)4.6
(40.3)14.5
(58.1)
最低気温記録 °C (°F)?9.5
(14.9)?11.3
(11.7)?2.3
(27.9)1.9
(35.4)8.9
(48)13.1
(55.6)18.9
(66)16.7
(62.1)11.8
(53.2)2.4
(36.3)?2.8
(27)?10.3
(13.5)?11.3
(11.7)
降水量 mm (inch)79.8
(3.142)94.4
(3.717)141.9
(5.587)185.4
(7.299)193.1
(7.602)225.0
(8.858)161.9
(6.374)114.7
(4.516)82.4
(3.244)67.6
(2.661)73.3
(2.886)49.3
(1.941)1,468.8
(57.827)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef