長巻
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 切先を右に向けて刃を上にしたときに見える側に切る
^ 槍や薙刀において柄の終端、刃のある側の反対側に装着する金属製の部品。地面に突き立てて置く際に柄を保護し、また刀身の反対側でも「突き」や「斬り付け」て戦うための金具
^ 「研出鮫(とぎだしざめ)」と呼ばれる技法
^ 藤本, 正行『鎧をまとう人びと 合戦・甲冑・絵画の手びき』吉川弘文館、2000年3月10日、159頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784642077620。 
^ 図説 日本武器集成. 学研 
^ a b 図説 日本武道辞典. 柏書房 
^ 低い位置で横薙ぎに斬りつけること
^ 『図説戦国時代武器防具戦術百科』原書房。 
^ 『武器と防具日本編』新紀元社。 
^ 『イラストで時代考証2 日本軍装図鑑 上』雄山閣。 
^ 『日本の武器・甲冑全史』辰巳出版。 
^ 『ビジュアルポーズ集 図説 戦国甲冑武者のいでたち』新紀元社。 
^ 「長巻」として確立される発展途上のもので茎が比較的短いものについては「太刀」もしくは「刀」として登録されているものも存在する

関連項目

大太刀

太刀

日本刀

打刀

槍#槍及び長柄武器の分類

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、長巻に関連するカテゴリがあります。
佐賀県重要文化財 刀(長巻なおし 銘 正平十□肥州末貞)


佐賀県 - ウェイバックマシン(2011年9月28日アーカイブ分)

佐賀市 - 地域文化財データベースサイト さがの歴史・文化お宝帳










武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}弓術(きゅうじゅつ)・半弓術(はんきゅうじゅつ)(1)

小笠原流

武田流

日置流

大和流

本多流

正法流

無影心月流

竹林流

尾州流

尾州竹林流

尾崎流

紀州竹林派

石堂竹林派

石堂竹林派藤家一流

竹林応心派

応心流

印世流

印西流

吉田印西流

日置流印西派

日置流吉田印西派

日置吉田流

日置流大蔵派

日置流道雪派

日置流雪花派

日置流寿徳派

寿徳流

日置古流

雪荷流

日置豊秀流

日置流竹林派

日置流左近派

薩摩日置流

吉田大蔵流

吉田流

吉田当流

大蔵流

大進流

八幡蟇目流

当流

惣流

伴流

日本流

集斎流

矢沢流

片貝流

片岡流

石黒流

北条流

太子流

朝倉流

一貫流

小篠流

広重流

上田流

馬術(ばじゅつ)(2)

小笠原流

大坪流

大坪本流

大坪新流

大坪古流

大坪当流

大坪八条流

八条流

八条当流

新八条流

高麗八条流

高麗流

八丈流

九条流

内藤流

武田流

荒木流

通明流

上田流

解龍流

大泉流

大熊流

二宮流

山形流

人見流

一全流

調息流

松山調息流

当流

神当流

悪馬新当流

常心流

鎌倉流

賀茂悪馬流

自勝流

勝鞍流

素鞍流

須鞍流

徒鞍流

御当流

一和流

信直流

常心流

森内流

神妙流

斎藤流

近授流

柳田流

依助流

鎌倉流

槍術(そうじゅつ)(3)

宝蔵院流

宝蔵院流中村派

宝蔵院流高田派

宝蔵院流松崎派

宝蔵院流礒野派

宝蔵院流下石派

宝蔵院流旅川派

法蔵院流

加来流

姉川流

尾張貫流

佐分利流

大島流

種田流

竹内流

風伝流

天真正伝香取神道流

鹿島新當流

新陰疋田流

一貫流

天流

新天流

本間流

一端流

五坪流

慶増流

以心流

内蔵助流

船津流

高木流

無辺流

自得院流

正智流

馬庭念流

穴沢流

中条流

冨田流

戸田派武甲流

立身流

鹿島神流

内海流


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef