長崎県
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

特に2001年(平成13年)1月16日には長崎市で約14cmの積雪を観測し、過去に約15cmの積雪が5回もあり、2016年(平成28年)1月24日には約17cmの積雪を記録し[5]、県内各地で大雪となった。しかし、九州地方最北端の対馬では朝鮮半島のすぐ南側に位置するため、東シナ海で発生した雪雲は朝鮮半島に遮られる上、朝鮮半島との海上区間はわずか50km程と極端に短いため雪雲は発達せず、降雪日は多いものの積雪することは稀である。

生物的見地から見ると、各地の海岸に見られるアコウなどの亜熱帯性植物は温暖な気候を反映している。他にも大陸に近いためツシマヤマネコムツゴロウなどの大陸系遺存種が多いこと、各地の離島で多くの亜種変種が確認されていることなども特徴である。

島原半島活火山地帯で温泉が多いが、1990年平成2年) - 1995年(平成7年)の雲仙・普賢岳の噴火は島原市深江町を中心に大きな被害をもたらした。また、東シナ海に突き出しているため、台風の上陸数も多く、長崎県に限らず、日本列島に大災害をもたらした台風9号(1970年、長崎市)、台風17号(1976年、長崎市)台風17号(1991年、長崎市)台風19号(1991年、佐世保市)台風18号(2004年、長崎市)台風14号(2005年、諫早市)台風13号(2006年、佐世保市)などの台風が上陸している。

長崎県各地の平年値(統計期間:1971年 - 2000年、出典:気象庁・気象統計情報)平年値
(月単位)北部南部
平戸松浦佐世保西海市
大瀬戸大村長崎長崎市
野母崎南島原市
口之津島原雲仙市
雲仙岳
平均
気温
(°C)最暖月26.0
(8月)27.4
(8月)26.3
(8月)27.6
(8月)26.1
(8月)27.3
(8月)22.8
(8月)
最寒月6.6
(1月)6.6
(1月)7.2
(1月)6.8
(1月)7.2
(1月)6.8
(1月)2.0
(1月)
降水量
(mm)最多月346.9
(7月)347.8
(6月)299.9
(6月)345.2
(7月)360.7
(6月)314.3
(6月)353.4
(6月)573.5
(6月)
最少月64.1
(12月)54.3
(12月)49.6
(12月)45.8
(12月)57.3
(12月)47.5
(12月)44.2
(12月)78.0
(12月)
平年値
(月単位)対馬壱岐五島列島
対馬市
鰐浦対馬市
美津島対馬市
厳原壱岐市
芦辺壱岐市
石田小値賀新上五島町
頭ヶ島新上五島町
有川五島市
福江五島市
上大津
平均
気温
(°C)最暖月25.8
(8月)25.7
(8月)26.7
(8月)
最寒月5.5
(1月)5.9
(1月)7.3
(1月)
降水量
(mm)最多月323.4
(6月)303.2
(9月)368.5
(6月)
最少月56.2
(12月)55.7
(12月)82.0
(12月)

地域区分.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}長崎市佐世保市島原市諫早市大村市平戸市松浦市対馬市壱岐市五島市西海市雲仙市南島原市時津町長与町東彼杵町川棚町波佐見町小値賀町佐々町新上五島町 長崎県の自治体 /

表示

地域区分図

長崎県による ⇒地域区分 では、長崎地域、県北地域 、県央地域、島原地域、五島地域、壱岐地域 、対馬地域の7つの地域に分けられる。自治体は13市4郡8町がある。「町」の読みは、すべて「ちょう」。2000年(平成12年)の段階では79もの市町村があったが、平成の大合併で2010年(平成22年)4月までに21市町となっている。村は2005年(平成17年)10月1日大島村の合併に伴って消滅している。



長崎地域

カラー: 

長崎半島と西彼杵半島およびその周辺の島々で構成されており、複雑な海岸線をはじめ豊かな自然と美しい景観に恵まれ、西海国立公園および野母半島県立公園など3つの県立自然公園が指定されている。

鉄道の終着駅や五島列島への海の玄関口である長崎港長崎空港への海路を結ぶ時津港、県内外の各都市を結ぶ九州横断自動車道を有する県内外の交流において重要な交通結節地域である。

海外との交流の歴史から生まれた、旧グラバー住宅端島炭坑(軍艦島)などの「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」と、大浦天主堂や外海の出津集落などの「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の2つの世界遺産を有し、さらに、世界・日本新三大夜景に認定された「長崎市の夜景」や、海外との交流によって生まれた出島などの歴史ある優れた観光資源に恵まれている。

製造業においては、船舶製造・修理のほか発電プラントなどの大型機械などを生産する大手事業所があり、周辺には関連する工場や企業が多く集積しているとともに、環境・海洋エネルギー分野への取組が行われている。農業では、温州みかんや、全国一の産出額を占めるビワなどの果樹や養豚の生産が盛んで、水産業では、水揚げの拠点として新長崎漁港が立地し、多くの魚介類が集荷されている中、中国など東アジア向け鮮魚などの出荷も伸びている。また漁港の背後地には水産加工団地や行政・大学の研究機関が立地し、生産・流通・加工・研究・教育にわたる水産基地が形成されている。

長崎市(県庁所在地・中核市

西彼杵郡

時津町

長与町


県北地域

カラー: 

日本本土の最西端に位置している。西は宇久島小値賀島から東は伊万里湾に至るまでの海域に数多くの島嶼が点在し、陸地には多くの山岳、丘陵が起伏して海岸線まで迫り、平坦地の少ない複雑な地形を形成している。そのような地理的特性から、西海国立公園玄海国定公園、大村湾県立公園や北松県立公園などに指定され、九十九島に代表される風光明媚で豊かな自然、中山間地域の棚田など美しい景観に恵まれている。

朝鮮半島中国大陸に近く、古くから大陸との交易が行われており、遣隋使遣唐使の寄港地としても知られている。さらに松浦水軍の本拠地として海上交通により一体的に結ばれてきた歴史や元寇の歴史、西洋貿易港として栄えた歴史、日本遺産に認定された佐世保鎮守府が設置され、海軍の街として繁栄してきた多様な歴史がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:179 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef