長崎県立佐世保北中学校・高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ABC棟、八幡体育館、小体育室、新体育館、万徳体育館、万徳テニスコート、武道場、北和領、部室棟などからなる[7]

また、ABC棟に囲まれて、ハンドボールコートが存在する。

地下1階1階2階3階4階
A棟校長室・事務室・購買部・被服教室・調理教室教務室・放送室・化学教室図書室・生物室・講義室社会科教室・書道教室・美術教室・パソコン室・物理室
B棟普通教室普通教室・視聴覚教室
C棟技術室・生徒指導室保健室・カウンセラー室進路指導室・学習室・生徒会室・放送室サンシャインルーム(多目的室)・パソコン室音楽教室・音楽練習室

沿革
前身
旧制中学校(男子校)


長崎県立佐世保中学校

1908年明治41年) 8月1日 - 「長崎県立佐世保中学校」が佐世保市保立町10-1(現・佐世保市立清水小学校[注 1]に設置。

1909年(明治42年)4月17日 - 開校。(長崎県立佐世保中学校 創立記念日)

1923年大正12年)4月 - 佐世保市立夜間中学校を併設。

1941年(昭和16年)8月 - 佐世保市日宇町2526番地(現在の佐世保南高校の所在地)へ移転。

1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。

1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立佐世保第一高等学校」(男子校)となる。


長崎県立佐世保第二中学校

1941年(昭和16年)4月 - 「長崎県立佐世保第二中学校」が開校。

1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。

1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立佐世保第二高等学校」(男子校)となる。


佐世保市立東和中学校

1940年(昭和15年)4月 - 「東和中学校」(私立)が永安恕によって中里(現・佐世保市立中里中学校)に創立。

1947年(昭和22年)4月

佐世保市へ移管され、「佐世保市立東和中学校」となる。

学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、旧制中学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。


1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「佐世保市立東和高等学校」(男子校)となる。


高等女学校


長崎県立佐世保高等女学校

1912年(明治45年)4月 - 「長崎県立佐世保高等女学校」が開校。

1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。

1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立佐世保女子高等学校」となる。


佐世保市立成徳高等女学校

1902年(明治35年)4月12日 -「私立佐世保女学校」が佐世保市八幡町に開校。創立者は山北トミ。佐世保市で初めての女学校であった。

1912年大正元年)8月 - 高等女学校令により、「私立成徳高等女学校」に改称。

1919年大正8年)6月 - 校名から私立を除き、「成徳高等女学校」に改称。

1922年(大正11年)3月31日 - 佐世保市に移管され、「佐世保市立成徳高等女学校」と改称。

1947年(昭和22年)4月 - 学制改革で、新制高等学校の発足を1年後に控え、暫定措置として併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。1年生の募集を停止。

1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「佐世保市立成徳高等学校」(女子校)となる。


開校

1948年(昭和23年)

11月 -
ニブロ米占領軍軍政部教育官の方針により、上記5校を統合の上、男女共学の「長崎県立佐世保北高等学校」と「長崎県立佐世保南高等学校」を設置することが決定[注 2]。なお、上記5校の併設中学校も佐世保北高等学校併設中学校と佐世保南高等学校併設中学校の2校に統合。

12月24日 - 統合準備が完了。


1949年(昭和24年)

2月1日 - 「長崎県立佐世保北高等学校」(現校名)の開校が認可される。(定員 : 全日制課程 1,200名)

校舎 - 旧・成徳女子高等学校のあった「八幡校舎」(現在地)と、旧・佐世保第二高等学校のあった「福石校舎」(現 海上自衛隊佐世保基地干尽[注 3])を継承。


3月31日 - 併設中学校を廃止。統合前の旧制5校が最後の卒業生を送り出して閉校。

4月1日 - 定時制課程を併置。(定時制定員 - 250名)


1951年(昭和26年) - 八幡校舎敷地内に新校舎(木造2階建て10教室)が完成。これに伴い、福石校舎を廃止。

1960年(昭和35年)6月30日 - 体育館を新築。

1963年(昭和38年)7月15日 - 本館に9教室、一部地階を増築。(現在のC棟)

1965年(昭和40年)

2月5日 - 全日制課程の生徒定員が1,800名となる。(1968年(昭和43年)度まで)

6月30日 - プールおよび附属建物を新築。


1971年(昭和46年)2月5日 - 生徒更衣室兼体育職員室および北和寮を新築。

1972年(昭和47年)2月3日 - 佐世保市内の全日制普通科を置く佐世保三校(佐世保北高・南高・西高)の入試における総合選抜が開始。

1977年(昭和52年)4月1日 - 定時制募集停止。

1978年(昭和53年)4月1日 - 定通[注 4]統廃合により、定時制第3・4学年生徒91名を本校在籍のまま、長崎県立佐世保中央高等学校へ教場移動。

1979年(昭和54年) - 新校舎建設のため、梅田町の長崎県立佐世保商業高等学校跡地(現長崎県立佐世保中央高等学校の位置)に仮設校舎(以下梅田校舎)を建設。

1980年(昭和55年)3月31日 - 定時制課程を廃止。

1982年(昭和57年)

3月25日 - 新校舎完成のため、移転。

9月30日 - ハンドボールコート兼生徒集会場(中庭)を整備。


1983年(昭和58年)10月14日 - 運動場を整備。

1986年(昭和61年)2月17日 - 新体育館が完成。


1989年平成元年)3月31日 - 梅田校舎にテニスコートと弓道場が完成。

1990年(平成2年)2月20日 - ハンドボールコート兼生徒集会場(中庭)を改装。

1991年(平成3年)3月31日 - 梅田校舎運動場およびハンドボールコートを整備。

1995年(平成7年)

2月?3月 - 総合選抜制度の一部改変により、英語コースと理数コース各1学級を設置し、生徒が直接出願できるようにした。推薦入試を開始。

4月1日 - 生徒定員が1,209名となる。


1996年(平成8年)

3月29日 - 北斗館(武道場)が完成。

5月1日 - 梅田校舎敷地を長崎県立佐世保中央高等学校へ移管。


1997年(平成9年)1月31日 - 運動場を整備。

1998年(平成10年)

1月1日 - 長崎県立佐世保中央高校跡地(佐世保市万徳町、佐世保市立清水中学校そば)が長崎県立佐世保北高等学校へ移管。

1月31日 - 創立50周年記念開幕式典を挙行。

3月31日 - 校門及び塀を改修。

10月17日 - 創立50周年記念式典を挙行。


1999年(平成11年)

2月25日 - 東門を改修。

3月25日 - 万徳グラウンド屋外便所・シャワー室等を新築。

3月26日 - 図書館・セミナーハウス(北和寮)を改修。万徳グラウンド・テニスコートを整備。


2000年(平成12年)4月1日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef