長岡市
[Wikipedia|▼Menu]
市の東部にあたる山古志地域や栃尾地域の一部は山間地の急傾斜地帯を形成し、さらに栃尾地域の南東方面には越後山脈守門岳がそびえる[1]

元来の長岡市は内陸の都市であったが、平成の市町村大合併により寺泊町[注 3]を合併して以降、南北に約16 kmの海岸線を持つ自治体となった[1]
山地
主な山


弥彦山

八石山

悠久山

守門岳

鋸山

河川
主な川


信濃川

大河津分水

魚野川

芋川

渋海川

太田川

柿川

栖吉川

黒川

猿橋川

刈谷田川

郷本川

温泉

蓬平温泉

長岡温泉

寺泊温泉

気象

地理的に大部分が盆地で占められており、寒暖の差がやや大きい傾向がある。信濃川流域の越後平野には遮蔽物が少なく、夏ごろは突風が吹くことがある。

長岡(長岡地域気象観測所)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)15.0
(59)20.0
(68)23.3
(73.9)30.4
(86.7)32.8
(91)37.0
(98.6)39.4
(102.9)39.4
(102.9)38.3
(100.9)35.3
(95.5)27.1
(80.8)19.9
(67.8)39.4
(102.9)
平均最高気温 °C (°F)4.5
(40.1)5.2
(41.4)9.4
(48.9)16.5
(61.7)22.3
(72.1)25.7
(78.3)29.1
(84.4)30.9
(87.6)26.7
(80.1)20.6
(69.1)14.0
(57.2)7.6
(45.7)17.7
(63.9)
日平均気温 °C (°F)1.6
(34.9)1.8
(35.2)4.9
(40.8)11.0
(51.8)16.9
(62.4)21.0
(69.8)24.8
(76.6)26.2
(79.2)22.0
(71.6)15.9
(60.6)9.6
(49.3)4.2
(39.6)13.3
(55.9)
平均最低気温 °C (°F)?0.7
(30.7)?1.1
(30)1.1
(34)6.0
(42.8)12.1
(53.8)17.1
(62.8)21.4
(70.5)22.5
(72.5)18.3
(64.9)12.0
(53.6)6.0
(42.8)1.5
(34.7)9.7
(49.5)
最低気温記録 °C (°F)?9.7
(14.5)?11.8
(10.8)?6.3
(20.7)?2.8
(27)2.9
(37.2)9.0
(48.2)13.0
(55.4)14.1
(57.4)8.1
(46.6)2.5
(36.5)?1.9
(28.6)?8.4
(16.9)?11.8
(10.8)
降水量 mm (inch)294.4
(11.591)165.5
(6.516)140.8
(5.543)103.7
(4.083)97.8
(3.85)136.9
(5.39)235.0
(9.252)163.9
(6.453)165.6
(6.52)184.6
(7.268)289.0
(11.378)372.2
(14.654)2,349.3
(92.492)
降雪量 cm (inch)197
(77.6)155
(61)52
(20.5)1
(0.4)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)1
(0.4)76
(29.9)477
(187.8)
平均降水日数 (?1.0 mm)25.820.518.713.410.611.513.811.113.615.119.924.7198.6
平均月間日照時間37.360.6117.9170.8201.3155.4143.9193.5141.0132.488.349.31,493.9
出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1976年-現在)[5][6]

寺泊(2001年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)14.6
(58.3)21.7
(71.1)23.3
(73.9)26.8
(80.2)31.2
(88.2)34.1
(93.4)39.4
(102.9)40.6
(105.1)38.0
(100.4)32.1
(89.8)26.2
(79.2)18.8
(65.8)40.6
(105.1)
平均最高気温 °C (°F)5.7
(42.3)6.7
(44.1)10.7
(51.3)15.9
(60.6)21.1
(70)25.0
(77)28.3
(82.9)30.6
(87.1)26.7
(80.1)20.8
(69.4)14.6
(58.3)8.6
(47.5)17.9
(64.2)
日平均気温 °C (°F)2.6
(36.7)2.9
(37.2)5.9
(42.6)10.7
(51.3)16.0
(60.8)20.3
(68.5)24.1
(75.4)25.9
(78.6)21.9
(71.4)16.0
(60.8)10.2
(50.4)5.1
(41.2)13.5
(56.3)
平均最低気温 °C (°F)?0.1
(31.8)?0.3
(31.5)1.8
(35.2)6.3
(43.3)11.9
(53.4)16.7
(62.1)21.1
(70)22.5
(72.5)18.4
(65.1)12.2
(54)6.5
(43.7)1.9
(35.4)9.9
(49.8)
最低気温記録 °C (°F)?6.6
(20.1)?6.4
(20.5)?5.3
(22.5)?1.3
(29.7)4.6
(40.3)10.0
(50)14.4
(57.9)15.0
(59)7.9
(46.2)3.9
(39)?1.6
(29.1)?3.3
(26.1)?6.6
(20.1)
降水量 mm (inch)181.6
(7.15)111.3
(4.382)114.8
(4.52)103.4
(4.071)91.3
(3.594)127.9
(5.035)273.7
(10.776)150.4
(5.921)160.5
(6.319)154.3
(6.075)219.0
(8.622)247.4
(9.74)1,962.9
(77.28)
平均降水日数 (?1.0 mm)22.817.816.312.410.39.514.410.712.613.719.223.8183.8
平均月間日照時間46.176.8140.9187.3212.3194.7160.1216.9168.0141.486.549.51,675.3
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[7]

積雪量上空から撮影した冬の長岡市(手前は長岡市中心部、奥は日本海

日本有数の豪雪地帯であり、市街地に設置されたアメダス「長岡」では1981年昭和56年)1月21日の212 cmなど過去に記録的な豪雪を何度も経験している。最深積雪の平年値(1991?2020年、気象庁)は89 cmであり、青森(101 cm)や札幌(97 cm)などと並ぶ有数の都市である。

同アメダスにおいて2 mを超える積雪は1986年(昭和61年)2月9日に記録された206 cmが最後であるが、2012年(平成24年)2月10日の170 cmをはじめ、1 m以上の積雪深を記録する年は多い。

市域は広大であるため、降雪量・積雪量には地域差がある。市域は長岡地域・小国地域・越路地域・山古志地域・栃尾地域・川口地域が特別豪雪地帯に、そのほかの市域が豪雪地帯に指定されている[8]

海岸部または海岸近くに位置する寺泊地域や和島地域は比較的積雪が少ないが、盆地部の栃尾地域では2010年度から2012年度にかけて3年連続[9]で2 mを超える積雪が観測されている。
積雪対策「大手スカイデッキ」やアーケードにより歩行者動線が確保された大手通り長岡駅前)。
中央部には消雪パイプが埋め込まれている。

市街には雁木(がんぎ)が整備されているほか、市では「無雪都市」を宣言し、長岡駅前の大手通りには、雁木を改造した大規模なアーケードが設置されている。また、道路には地下水源を利用した消雪パイプが設置され、国道・県道・市道や公共施設の敷地内に至るまで広い範囲で散水消雪を行っている。
人口


長岡市と全国の年齢別人口分布(2005年)長岡市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 長岡市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

長岡市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:291 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef