長岡半太郎
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 『朝日新聞』 1950年12月12日
^ 「長岡半太郎氏」『日本経済新聞』昭和25年12月13日
^ Major John P. Jernovics Sr. (1990年). “ ⇒Meteor Burst Communications : An Additional Means Of Long-Haul Communications”. 2015年12月30日閲覧。(英語)
^ 1904年3月のフィロソフィカル・マガジンに、トムソンの論文と同時に掲載された。前年の1903年12月にもほぼ同じ内容が東大で口頭発表されている。
^ Nature179号
^ ヘリガ・カーオ「20世紀物理学史 上」 名古屋大学出版会 ISBN 4815808090
^ 吉田伸夫「光の場、電子の海―量子場理論への道」 新潮社
^ Nagaoka, Hantaro (1909). ⇒“The Inductance Coefficients of Solenoids”. Journal of the College of Science (Tokyo, Japan: Imperial University) Vol XXVII: Article 6, p1-33. ⇒http://www.g3ynh.info/zdocs/refs/Nagaoka1909/index.html 2009年8月2日閲覧。. (英語)
^ 文化勲章拝受の人々-長岡半太郎『大阪毎日新聞』(昭和12年4月28日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p656 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 日本数学物理学会記事6巻10号
^ “余録:1924年9月20日の新聞にこんな見出しが…”. 毎日新聞. (2014年3月15日). ⇒オリジナルの2015年11月7日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/ljrcO 2015年11月7日閲覧。 
^ “顕微鏡下の水銀に燦爛たる純金の粒・歓喜に慄えて居る長岡博士昨日理研で結果を発表した”. 時事新報. (1924年9月21日). https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100225449 2014年8月17日閲覧。 
^ “還金術は産業界に何う影響するか (一?3)”. 大阪毎日新聞. (1924年12月3日). https://hdl.handle.net/20.500.14094/0100198402 2014年8月17日閲覧。 
^ 中尾麻伊香「「科学者の自由な楽園」が国民に開かれる時―STAP/千里眼/錬金術をめぐる科学と魔術のシンフォニー」『現代思想』2014年8月号 特集=科学者 -科学技術のポリティカルエコノミー-、青土社、2014年7月28日、ISBN 4791712846。 
^ 長岡半太郎、幸田露伴ら九人受賞『東京日日新聞』(昭和12年4月17日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p654 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 『官報』第2545号、明治24年12月22日。
^ 『官報』第4004号「叙任及辞令」1896年10月31日
^ 『官報』第6652号「叙任及辞令」1905年8月31日。
^ 『官報』第1009号「叙任及辞令」1915年12月11日
^ 『官報』第6902号「叙任及辞令」1906年7月3日
^ 『官報』第8105号「叙任及辞令」1910年6月29日。
^ 『官報』号外「授爵・叙任及辞令」1928年11月10日
^ 『官報』第1658号、昭和7年7月11日。
^ 『官報』第3094号「叙任及辞令」1937年4月30日

参考文献

板倉聖宣『長岡半太郎』朝日新聞社〈朝日評伝選 10〉、1976年。https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001221546-00。 

外部リンク

長岡 半太郎:作家別作品リスト - 青空文庫

長岡半太郎 。ニューワイド学習百科事典 。学研キッズネット

長岡半太郎 - Researchmap

長岡半太郎記念館・若山牧水資料館|横須賀市

不可能を可能にした男たち 46 長岡半太郎 - ⇒オリジナル2007年9月29日(UTC)からのアーカイブ

箕作阮甫とその子孫 - 長岡半太郎についての記述もある。

"Beat the whites"と"by Jap anyway"の間―物理学者の屈辱と栄光 - 岡本拓司による講演(東京大学、2014年) 

板倉聖宣 著. 村上陽一郎西澤潤一、杉山滋郎 監修: “ ⇒日本の科学者・技術者100人『長岡 半太郎』”. 田中舘愛橘記念科学館. 2015年12月30日閲覧。

公職
先代
(新設) 電波物理研究会会長
1941年 - 1942年次代
横山英太郎
電波物理研究所長
学職
先代
平山信
東京数学物理学会委員長日本数学物理学会委員長
1919年
東京数学物理学会委員長
1918年 - 1919年次代
高木貞治
先代
高木貞治
田中舘愛橘
田中舘愛橘
田中舘愛橘
田中舘愛橘
田中舘愛橘東京数学物理学会委員長
1913年 - 1914年
1909年 - 1910年
1907年 - 1908年
1905年 - 1906年
1901年 - 1902年
1899年 - 1900年次代
中村清二
田丸卓郎
田中舘愛橘
田中舘愛橘
大森房吉
田中舘愛橘
その他の役職
先代
桜井錠二日本学術振興会理事長
1939年 - 1947年次代
田中芳雄










日本学士院院長(1947年 - 1948年)
帝国学士院長(1939年 - 1947年)
東京学士会院会長

福澤諭吉 1879

西周 1879-1880

加藤弘之 1880-1882

西周 1882-1886

加藤弘之 1886-1895

細川潤次郎 1895-1897

加藤弘之 1897-1906

帝国学士院長

加藤弘之 1906-1909

菊池大麓 1909-1917

穂積陳重 1917-1925

岡野敬次郎 1925

桜井錠二 1926-1939

長岡半太郎 1939-1947

日本学士院長

長岡半太郎 1947-1948

山田三良 1948-1961

柴田雄次 1961-1970

南原繁 1970-1974

和達清夫 1974-1980

有沢広巳 1980-1986

黒川利雄 1986-1988

脇村義太郎 1988-1994

藤田良雄 1994-2000

市古貞次 2000-2001

長倉三郎 2001-2007

久保正彰 2007-2013

杉村隆 2013-2016

塩野宏 2016-2019

井村裕夫 2019-2022

佐々木毅 2022-










大阪大学総長大阪帝国大学総長:初代総長:1931年 - 1934年)

大阪帝国大学総長

初代 長岡半太郎 1931-1934

第2代 楠本長三郎 1934-1943


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef