長屋王
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b 河内祥輔『古代政治史における天皇制の論理 増訂版』(吉川弘文館、2014年、P74-84)初版は1986年、P74-85
^ 『続日本紀』和銅6年4月25日条
^ 寺崎保広『長屋王』吉川弘文館、1999年
^ a b 森田[1993: 167]
^ 森田悌「行基の宗教運動」『古代国家と万葉集』
^ 『続日本紀』養老5年3月7日条
^ 『続日本紀』養老5年6月10日条
^ 『続日本紀』養老6年2月23日条
^ a b 『続日本紀』養老6年閏4月25日条
^ 『続日本紀』養老7年4月8日条
^ 森田[1993: 165]
^ 『続日本紀』養老7年4月17日条
^ 森田[1993: 164]
^ 『続日本紀』養老4年9月28日条
^ 『続日本紀』養老4年9月29日条
^ 『続日本紀』神亀元年3月25日条
^ 『続日本紀』神亀元年4月7日条
^ 『続日本紀』神亀元年4月14日条
^ 木本[2003: 8]
^ 『続日本紀』神亀4年2月21日条
^ 『続日本紀』神亀4年3月3日条
^ 『続日本紀』神亀4年3月13日条
^ 『続日本紀』神亀5年3月28日条
^ 『続日本紀』神亀5年5月21日条
^ 『続日本紀』養老5年10月13日条
^ a b 木本好信「藤原麻呂の前半生について?長屋王の変前夜まで?」(『甲子園短期大学紀要』28号、2010年)
^続日本紀』養老5年12月7日条
^ 『続日本紀』養老6年正月20日条
^ a b 虎尾達哉「律令制下天皇即位時の特別昇叙について」『律令政治と官人社会』(塙書房、2021年)P145-146.
^ 『続日本紀』神亀元年2月6日条
^ 『続日本紀』神亀元年3月22日条
^ a b 森田[1993: 162]
^ 『続日本紀』神亀4年11月2日条
^ 『続日本紀』神亀4年11月14日条
^ 木本[2013: 96]
^ 木本[2013: 100]
^ 森田[1993: 160]
^ 木本[2003: 15]
^ 青木和夫『日本の歴史 3 奈良の都』(中公文庫1973年)286頁
^ 虎尾達哉「藤原宮子の「大夫人」称号事件について」(『史学雑誌』123編7号(2014年)/所収:虎尾『律令政治と官人社会』(塙書房、2021年) ISBN 978-4-8273-1320-8)2021年、P136-137.
^ “ご存知ですか? 1月12日は奈良時代の長屋王邸宅跡が判明した日です”. 文春オンライン (2018年1月12日). 2021年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年3月17日閲覧。
^ アサヒグラフ編 『古代史発掘 新遺跡カタログ ’88?’90 VOL.3』 朝日新聞社 1991年 p.65
^ 『唐大和上東征伝』
^ 『公卿補任』
^ 大山誠一『長屋王家木簡と奈良朝政治史』吉川弘文館1993年
^ a b c d e f g h 塩入[2003: 13]

参考文献

寺崎保広『長屋王』(吉川弘文館人物叢書1999年ISBN 978-4642052146

森田悌「T.長屋王と木簡」『王朝政治と在地社会』(吉川弘文館、2005年ISBN 978-4642024433

森田悌「長屋王の治政 : 初期律令国家理解への一視角(六)」(金沢大学『教科教育研究』29号、1993年

木本好信『藤原四子』(ミネルヴァ書房2013年

木本好信『奈良時代の人びとと政争』(おうふう2003年

塩入秀敏 「長屋王王子山背王(藤原弟貞)について : 奈良時代皇親貴族の一つの生き方」(上田女子短期大学『紀要』26号、2003年

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:64 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef