長宗我部氏
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 伝統的な字体の「曾」、略字体の「曽」とも長らく表外漢字であったが、2000年平成12年)の表外漢字字体表では曾・が印刷標準字体、曽・が簡易慣用字体とされた。一方、2010年(平成22年)の常用漢字表改定では曽・が常用漢字として採用され、曾・はその旧字体と位置付けられることになった。ただ、表外漢字字体表はそのままであり、2020年令和2年)現在MS-IMEは曾・を印刷標準字体、「曽」を簡易慣用字体と表示している。
^ 友親の著書からは、「ちょうそがべ」が地元での通称なのか、戸籍上名前なのかまでは判然としない[9]
^土佐物語』には文明10年(1478年)に文兼が迎えたと記しているが、実際には『大乗院寺社雑事記』の記事の応仁2年(1468年)に大平氏の船で入国したと思われる[2]
^ 修行に出たのは長宗我部元勝とされるが、『土佐国編年紀事略』では元門の誤りである、としている。『土佐物語』・『四国軍記』では「元勝が応永年間に武者修行」と記すが、「元門が応仁年間に」の間違いと考えられる[2]
^ 四国攻め#長宗我部による四国統一についてを参照。
^ ただし、天正13年(1585年)には元親が既に大高坂を本拠にしていたとする説もある[14]

出典^続群書類従』長宗我部氏系図
^ a b c d e f g h i j k l m n 山本 1974.
^ a b 『更級郡誌』(1914年大正3年)、長野県更級郡役所)。
^ 『土佐諸家系図一』「?姓系図」能俊項。
^ 山本大「長宗我部苗字考」『土佐史談』90号、1957年。 
^ 海音寺潮五郎『海音寺潮五郎全集 第17巻』(朝日新聞社1970年(昭和45年))
^和名類聚抄
^多聞院日記 第三巻』(三教書院、1926年(大正15年)) p.426(天正十三年六月廿一日)
^ 長宗我部 2017.
^ a b c 『土佐国編年紀事略』巻4。
^ a b 市村高男「戦国の群雄と土佐国」『高知県の歴史』山川出版社、2001年。 
^ a b 平井 2008.
^ 横川末吉『長宗我部地検帳の研究』(高知市民図書館1961年昭和36年))
^ 目良裕昭 著「戦国末?豊臣期土佐国における城下町の形成と展開」、市村高男 編『中世土佐の世界と一条氏』高志書院、2010年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86215-080-6。 
^ 津野倫明「長宗我部盛親の家督継承」(初出:図録『長宗我部盛親』(高知県立歴史民俗資料館2006年(平成18年))/所収:津野『長宗我部氏の研究』(吉川弘文館2012年(平成24年))ISBN 978-4-642-02907-0
^空飛ぶ庭-長宗我部の庭 (日本語)
^ a b“(天声人語)猛将・長宗我部の悩み”. 朝日新聞朝刊. (2017年5月22日). ⇒http://www.asahi.com/articles/DA3S12949554.html 
^ 明田 1986, p. 98.
^ 長宗我部 2017, p. 95.
^ 『元親記』。
^ 『長元記』(『土佐国群書類従』4(高知県立図書館2001年(平成13年)))。

参考文献

明田鉄男 編『幕末維新全殉難者名鑑1』新人物往来社、1986年。ISBN 4404013353。 

秋澤繁 編『長宗我部氏の研究』吉川弘文館〈戦国大名論集15〉、1986年。 

『長宗我部時代年表』高知県、1914年。 

平井上総『長宗我部氏の検地と権力構造』校倉書房、2008年。ISBN 9784751739907
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef