長保
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

8月22日 - 朝廷からの太政官符を受けて、大和守源孝道追捕使を指揮して捜査し、18日に殺害された藤原良信の実行犯4人を逮捕して取り調べ、首謀者が、藤原宣孝が大和国に所有する荘園の荘官だった文春正、実行犯たちが、前法隆寺別当の仁偕大法師の荘園や興福寺僧侶の明空法師の荘園の関係者だと判明した[3]


長保2年(1000年)2月25日 - 藤原定子藤原彰子がそれぞれ皇后中宮に冊立され、前代未聞の「一帝二后」が実現した。

長保2年(1000年) - 日本最古の飲食店『一文字屋和輔』が創業される。

長保3年(1001年)12月 - 大和国の百姓、愁状を提出する。

長保5年(1003年)11月 - 宇佐八幡宮神人ら、大宰府権帥平惟仲の苛政を訴える。

西暦との対照表

※は小の月を示す。

長保元年(己亥)一月二月※三月閏三月※四月※五月六月※七月八月※九月十月十一月十二月※
ユリウス暦999/1/202/193/204/195/186/167/168/149/1310/1211/1112/111000/1/10
長保二年(庚子)一月二月※三月四月※五月※六月七月※八月九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1000/2/83/94/75/76/57/48/39/110/110/3011/2912/29
長保三年(辛丑)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月閏十二月※
ユリウス暦1001/1/272/263/284/265/266/247/238/229/2010/1911/1812/181002/1/17
長保四年(壬寅)一月二月三月※四月五月※六月※七月八月※九月※十月十一月十二月※
ユリウス暦1002/2/153/174/165/156/147/138/119/1010/911/712/71003/1/6
長保五年(癸卯)一月二月三月※四月五月※六月七月※八月九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1003/2/43/64/55/46/37/28/18/309/2910/2811/2712/26
長保六年(甲辰)一月※二月三月※四月五月六月※七月八月※九月閏九月※十月十一月※十二月
ユリウス暦1004/1/252/233/244/225/226/217/208/199/1710/1711/1512/151005/1/13

脚注^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P145
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P125?P126
^ 『平安朝の事件簿 王朝びとの殺人・強盗・汚職』、2020年10月発行、繁田信一、文藝春秋、P245?250

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。長保










日本の元号
注1:前の数字は番号。南北朝時代の「南」は南朝、「北」は北朝の元号を指す。慣例に従い南朝を正統とする。
注2:後の数字は元年と末年。源氏政権の「寿永」は元年でなく使用開始年を記し、「正平」は南北統一の年と再分裂の年、「観応」は復活の年、「明徳」は統一の年も記す。
注3:月日を含む換算では赤背景の西暦に1を加算する。
飛鳥時代

1 大化 645 - 650

2 白雉 650 - 654

-

3 朱鳥 686 - 686

-

4 大宝 701 - 704

5 慶雲 704 - 708

6 和銅 708 -

奈良時代

和銅 - 715

7 霊亀 715 - 717

8 養老 717 - 724

9 神亀 724 - 729

10 天平 729 - 749

四字元号

11 天平感宝 749

12 天平勝宝 749 - 757

13 天平宝字 757 - 765

14 天平神護 765 - 767

15 神護景雲 767 - 770



16 宝亀 770 - 781

17 天応 781 - 782

18 延暦 782 -

平安時代

延暦 - 806

19 大同 806 - 810

20 弘仁 810 - 824

21 天長 824 - 834

22 承和 834 - 848

23 嘉祥 848 - 851

24 仁寿 851 - 854

25 斉衡 854 - 857

26 天安 857 - 859

27 貞観 859 - 877

28 元慶 877 - 885

29 仁和 885 - 889

30 寛平 889 - 898

31 昌泰 898 - 901

32 延喜 901 - 923

33 延長 923 - 931

34 承平 931 - 938

35 天慶 938 - 947

36 天暦 947 - 957

37 天徳 957 - 961

38 応和 961 - 964

39 康保 964 - 968

40 安和 968 - 970

41 天禄 970 - 973

42 天延 973 - 976

43 貞元 976 - 978

44 天元 978 - 983

45 永観 983 - 985

46 寛和 985 - 987

47 永延 987 - 989

48 永祚 989 - 990

49 正暦 990 - 995

50 長徳 995 - 999

51 長保 999 - 1004

52 寛弘 1004 - 1012

53 長和 1012 - 1017

54 寛仁 1017 - 1021

55 治安 1021 - 1024

56 万寿 1024 - 1028

57 長元 1028 - 1037

58 長暦 1037 - 1040

59 長久 1040 - 1044

60 寛徳 1044 - 1046

61 永承 1046 - 1053

62 天喜 1053 - 1058

63 康平 1058 - 1065

64 治暦 1065 - 1069

65 延久 1069 - 1074

66 承保 1074 - 1077

67 承暦 1077 - 1081

68 永保 1081 - 1084

69 応徳 1084 - 1087

70 寛治 1087 - 1094

71 嘉保 1094 - 1096

72 永長 1096 - 1097

73 承徳 1097 - 1099

74 康和 1099 - 1104

75 長治 1104 - 1106

76 嘉承 1106 - 1108

77 天仁 1108 - 1110

78 天永 1110 - 1113

79 永久 1113 - 1118

80 元永 1118 - 1120

81 保安 1120 - 1124

82 天治 1124 - 1126

83 大治 1126 - 1131

84 天承 1131 - 1132

85 長承 1132 - 1135

86 保延 1135 - 1141

87 永治 1141 - 1142

88 康治 1142 - 1144

89 天養 1144 - 1145


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef