長万部駅
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、215頁。doi:10.11501/1873236。https://doi.org/10.11501/1873236。2022年12月10日閲覧。 
^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』
^ a b c d e f g 石野 1998, p. 809.
^ a b 石野 1998, p. 848.
^鉄道ジャーナル』2009年11月号(No.517)、pp.94-99
^ 『長万部町史』p.310
^ 『長万部町史』p.357
^ a b 『北海道鉄道百年史 下巻』巻末年表
^ 『北海道鉄道百年史 下巻』p.58 および巻末年表
^ 『北海道鉄道百年史 下巻』p.63 および巻末年表
^ a b “さらば跨線橋 長万部で渡り納め”. 朝日新聞 (2022年4月1日). 2022年11月29日閲覧。
^ 国鉄監修『交通公社の時刻表』1974年5月号
^ a b c d e f 『道南鉄道100年史 遥』北海道旅客鉄道函館支社 2003年2月発行。
^ 「日本国有鉄道公示第181号」『官報』、1985年3月12日。
^北海道新幹線長万部駅周辺整備構想 北海道長万部町
^新幹線を核としたまちづくり実行計画北海道長万部町
^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、656頁。 
^ “函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). ⇒函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月?8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2019年8月2日). 2021年5月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
^ “函館線 長万部・小樽間の状況について” (PDF). ⇒函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第6回ブロック会議(令和元年7月?8月)]. 北海道. p. 4 (2019年7月22日). 2021年5月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
^ “函館線 函館・長万部間の状況について” (PDF). ⇒函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. pp. 4・5 (2020年8月25日). 2021年4月13日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
^ “函館線 長万部・小樽間の状況について” (PDF). ⇒函館線(函館・小樽間)について(北海道新幹線並行在来線対策協議会). [第7回ブロック会議(令和2年8月)]. 北海道. p. 4 (2020年8月26日). 2021年4月21日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2021年5月4日閲覧。
^ 国土数値情報 駅別乗降客数データ - 国土交通省、2020年9月20日閲覧
^ “長万部駅 のりば地図”. 北海道中央バス. 2019年6月5日閲覧。
^ “長万部駅前”. NAVITIME. 2019年6月5日閲覧。

報道発表資料^ 『駅番号表示(駅ナンバリング)を実施します』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2007年9月12日。 ⇒オリジナルの2007年9月30日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20070930015220/http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/070912-3.pdf。2014年9月6日閲覧。 
^ 『 ⇒11月以降のダイヤについて』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2013年9月20日。 ⇒http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2013/130920-1.pdf。2014年7月5日閲覧。 
^ a b 『客室乗務員による車内サービスの終了について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2019年1月24日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef