鐘楼
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

室町時代になると、山門と一体化し、鐘門となった事例もある[3]

鐘をつくことは供養であるとされ、中宮寺の天寿国曼荼羅に入母屋造の鐘楼がある。その中には鐘が吊るされ、人が撞木でそれを撞くところが描かれている。古い例に法隆寺西院のものがある。切妻造、腰には組こうらんがめぐらされている。のちに、法隆寺東院、新薬師寺、石山寺のような袴腰造、東大寺のもののようなふきはなちのものも現れた。

重い鐘を吊り下げることを前提とした建物のバランス構造となっていたため、戦時中に供出された鐘楼では重い石を吊り下げたとの話もある。
著名な鐘楼

法隆寺鐘楼 (国宝)

法隆寺東院鐘楼 (国宝)

東大寺鐘楼 (国宝)

妙成寺鐘楼 (重要文化財)

石山寺鐘楼 (重要文化財)

長谷寺鐘楼 (重要文化財)

霊山寺鐘楼 (重要文化財)

朝光寺鐘楼 (重要文化財)

長遠寺鐘楼 (重要文化財)

鶴林寺鐘楼 (重要文化財)

ギャラリー

鐘楼(東大寺、奈良市)

鐘門(光明寺、佐用町

法隆寺鐘楼

法隆寺東院鐘楼

石山寺鐘楼

長谷寺鐘楼

霊山寺鐘楼

朝光寺鐘楼

長遠寺鐘楼

鶴林寺鐘楼

西洋の鐘楼詳細は「鐘塔」および「時計塔」を参照
カンパニーレ

「鐘楼」の語はカンパニーレ(イタリア語: campanile)のような教会建築において鐘を設置するための塔を指しても用いられる[4]。独立して建てられた鐘楼については、他言語でも多くイタリア語のcampanileの語が用いられる。
著名な鐘楼

ベルギーとフランスの鐘楼群

シエナ大聖堂

ジョットの鐘楼

鐘楼 (サンマルコ広場)

ビッグ・ベン

脚注[脚注の使い方]^ 『建築大辞典 第2版普及版』彰国社、1993年、801頁。 
^ a b c d e f g 前久夫『古建築の基礎知識』光村推古書院、1986年、54頁。 
^ 兵庫県佐用郡佐用町平福にある真言宗の寺院。光明寺 (佐用町)
^ 『建築大辞典 第2版普及版』彰国社、1993年、344頁。 

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、鐘楼に関連するカテゴリがあります。ウィキメディア・コモンズには、日本の鐘楼に関連するカテゴリがあります。

梵鐘

ミナレット

時の鐘一覧










日本の建築・インテリア
古代
中近世

様式

神道

校倉造

入母屋造

大鳥造

隠岐造

尾張造

香椎造

春日造

祇園造

権現造

神明造

住吉造

大社造

中山造

流造

八幡造

日吉造

比翼入母屋造

仏教

和様

大仏様

禅宗様

黄檗様(英語版)

折衷様

一般

校倉造

主殿造

書院造

黒書院


寝殿造

中世の寝殿造


数寄屋造

草庵

武家造

日本の民家

足軽長屋

合掌造

田麦俣多層民家

本棟造

曲り家

大和棟

くど造

赤城型民家


八棟造り


建築物
・タイプ

神道

参道

神社

摂末社

玉垣

鳥居

三柱鳥居

三ツ鳥居

両部鳥居


拝殿

幣殿



本殿

仏教

戒壇

懸造

経蔵

庫裏

五輪塔

鼓楼

三門

七堂伽羅(英語版)

宿坊

鐘楼

僧堂

僧房

八角堂

仏堂

阿弥陀堂

釈迦堂

本堂

薬師堂


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef