鎮守府将軍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

史料上に分明である人物を任官順に配列することを原則としたが、『吾妻鏡』によると、百済王俊哲から藤原範季までの鎮守府将軍宣下は70度に及ぶというから[6]、なお脱漏や不備があろうと思われる。本一覧では、系図類のみに見える人物についても推定によって一部これを補い(※印)、その他史料性の問題も含めて疑問のある人物については、末尾に参考として掲げておいた。典拠は特に断りのない限り、六国史の当該条による。

名補任(不明の場合は初見)兼官・位階典拠・備考
大野東人- 天平元年9月729年10月)見 -按察使兼任、従四位下
大伴古麻呂天平勝宝9歳6月16日757年7月6日)任左大弁兼任、正四位下同年7月4日7月24日)罪死
藤原恵美朝猟- 天平宝字4年1月760年1月)見 -陸奥按察使兼任、正五位下
田中多太麻呂天平宝字8年9月29日764年10月28日)任陸奥守兼任、従四位下
石川名足神護景雲2年9月4日768年10月18日)任大和守兼任、正五位上
坂上苅田麻呂神護景雲4年9月16日770年10月9日)任正四位下
佐伯美濃宝亀2年閏3月1日771年4月20日)任陸奥守兼任、従四位下
大伴駿河麻呂宝亀4年7月21日773年8月13日)任陸奥按察使・陸奥守兼任、正四位下宝亀7年7月7日776年7月26日
紀広純- 宝亀8年12月778年1月)見 -正五位下勲五等従四位下勲四等
大伴家持天応2年6月17日782年7月31日)任陸奥按察使・春宮大夫兼任、従三位
百済王俊哲- 延暦6年閏5月5日787年6月24日)解正五位上日向権介左遷
多治比宇美延暦7年2月28日788年4月8日)任陸奥按察使・陸奥守兼任、正五位下
百済王俊哲延暦10年9月22日791年10月23日)任下野守兼任、正五位上
坂上田村麻呂延暦15年10月27日796年11月30日)任近衛少将兼任、従四位下
百済王教俊- 大同3年6月808年7月)見 -陸奥介兼任、従五位下
佐伯耳麻呂大同4年1月16日809年2月4日)任従五位下
物部匝瑳足継弘仁3年2月10日812年3月26日)任外従五位上
坂上浄野弘仁10年1月819年2月)任従五位下文徳実録』(卒伝)
物部匝瑳熊猪承和元年5月19日834年6月29日)任元主殿允外従五位下
匝瑳末守- 承和4年4月837年5月)見 -外従五位下?
御春浜主承和7年1月30日840年3月7日)任従五位下
坂上当宗承和13年2月11日846年3月11日)任陸奥介兼任、従五位下
伴三宗嘉祥4年1月11日851年2月15日)任従五位下仁寿4年8月16日854年9月11日)卒
文室道世仁寿4年8月17日854年9月12日)任元右近衛将監、従五位下
小野春枝斉衡3年2月8日856年3月17日)任従五位下
坂上当道天安3年1月16日859年2月22日)任陸奥守兼任、従五位下名は高道とも
小野春枝貞観2年2月14日860年3月10日)任従五位下
文室甘楽麻呂貞観7年1月27日865年2月26日)任元陸奥介、従五位下
御春岑能貞観10年1月16日868年2月13日)任従五位下
安倍比高貞観末年( - 876年)任従五位下小野春風の前任者
小野春風元慶2年6月8日878年7月11日)任従五位下一説に同年5月4日6月8日)任とする
安倍三寅元慶8年3月9日884年4月8日)任元左馬助従五位上
御春種実仁和2年1月16日886年2月23日)任従五位下
藤原時長※『尊卑分脈
藤原茂永- 延喜10年5月910年6月)見 -『西宮記』巻8
藤原利仁延喜15年(915年)?任従四位下?『尊卑分脈』。 名は利平とも
平国香※『尊卑分脈』
平良将延長年間(923年 - 930年)?任従五位下扶桑略記』。 名は良持とも
藤原有象※『尊卑分脈』。 号・中将軍
平良文天慶2年(939年)?任従五位上?『千葉大系図』
藤原秀郷天慶3年4月25日940年6月3日)?任従四位下?『結城系図』。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef