鎮守府将軍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ a b c なお、本来は鎮守将軍(あるいは陸奥鎮守将軍)が用いられ、「鎮守府将軍」とはいわなかった。坂上田村麻呂の頃に鎮守府が移動して陸奥国府と距離ができると「府」の字を入れ「鎮守府将軍」と呼ばれるようになったといわれているが、正史である六国史では坂上田村麻呂以後も含め「鎮守将軍」と記されている。
^ 大野東人以前は、和銅2年(709年3月5日に陸奥鎮東将軍に任じられた巨勢麻呂、同日征越後蝦夷将軍に任じられた佐伯石湯養老4年(720年9月29日に持節征夷将軍に任じられた多治比縣守、同日持節鎮狄将軍に任じられた阿倍駿河など蝦夷征討の将軍の記録がある[1]
^ 当時の朝廷の支配する地域から派遣された兵士が駐屯した。多くは上総国下総国を中心とする東国の出身であった。
^ 蝦夷征討(征夷)の際には臨時の将軍が任じられたが、大伴家持や坂上田村麻呂の場合は自身に節刀が授けられ征東将軍や征夷大将軍として征討軍を率い、陸奥按察使の文室綿麻呂が征夷将軍に任ぜられた際には、鎮守将軍だった佐伯耳麻呂は征夷副将軍になった。
^ 臨時の将軍の例として他に、征東大将軍紀古佐美[2]や、征夷大将軍の大伴弟麻呂[3]があり、征東大将軍や征夷大将軍の初見とされている。これら蝦夷征討の将軍には天皇より節刀が授けられ全権を委任されていた。
^ 「粗勘先規、於鎮守府宣下者、坂上中興以後、至藤原範季〔安元二年三月〕、雖及七十度(下略)」

出典^ 続日本紀
^ 『続日本紀』延暦7年12月7日
^日本紀略』延暦13年1月1日
^ 遠藤巌 1976年
^ 菅野文夫 1992年
^吾妻鏡寿永3年正月10日[注釈 6]

参考文献

遠藤巌
「中世国家の東夷成敗権について」(『松前藩と松前』第9号 松前町史編集室、1976年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID AN00232579)

菅野文夫 「平泉の『幕府』」(『月刊歴史手帖』第20巻第10号 名著出版、1992年10月、NCID AN00338842)

高橋崇 『坂上田村麻呂』 吉川弘文館〈人物叢書〉、新稿版1988年、ISBN 4642050450

宮崎康充編 『国司補任 第1?5』 続群書類従完成会、1989?91年、NCID BN03854234

新野直吉 『田村麻呂と阿弖流為』 吉川弘文館、1994年、ISBN 4642074252

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef