鎮台
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 『太政類典』に引用されている毛利元敏の家記によると、1868年(慶応4年4月)に毛利元敏にその藩兵隊200人を佐渡鎮台に随従させるように命じている[8]
^ 『太政類典』に掲載されている『大蔵省沿革誌』の引用によると、上野戦争で敗走した彰義隊が関東各地に潜伏したことから「鎮台ヲ置キ以テ物情ヲ鎮ス」とした[21]
^ 駿河、甲斐伊豆相模武蔵安房上総下総常陸上野下野陸奥出羽の13か国が鎮台支配とされた[25] [26]
^ 1868年6月1日(慶応4年4月10日)に三条実美に関東監察使を命じて関東に下向させ[30]、同年7月14日(5月24日)に三条実美に輔相兼関八州鎮将を命じている[31]

出典^ a b c 国立国会図書館 2007, p. 214.
^ 大蔵省印刷局『鎭臺條例改正』日本マイクロ写真、東京、1885年5月18日。doi:10.11501/2943769。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2943769。2020年12月12日閲覧。 
^ 内閣官報局 編「明治元年 第46 大和鎮台ヲ置ク(正月21日)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、22頁。NDLJP:787948/60。 
^ 「久我通久ヲ大和国鎮台ニ任ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070249900、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第三十一巻・官規・任免七(国立公文書館)
^ 内閣官報局 編「明治元年 第47 大阪鎮台ヲ置ク(正月22日)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、22頁。NDLJP:787948/60。 
^ a b 「鎮台ヲ大坂及ヒ兵庫ニ置キ醍醐忠順外二名ヲシテ之ヲ督セシム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.JACAR:A15070197000、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第二十六巻・官規・任免二(国立公文書館)
^ 内閣官報局 編「明治元年 第48 兵庫鎮台ヲ置ク(正月22日)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、22頁。NDLJP:787948/60。 
^ a b 「佐渡裁判所ヲ置キ府中藩兵之ニ属ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070488400、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第六十二巻・地方・行政区一(国立公文書館)
^ a b c d e f g h i j k l m n o p 「単行書・大政紀要・下編・第六十五巻・官職八・陸軍武官」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A04017112800、単行書・大政紀要・下編・第六十五巻・官職八・陸軍武官(国立公文書館)(第59画像目から第62画像目まで、第96画像目)
^ 内閣官報局 編「明治元年 第36 三職分課職制ヲ定ム(正月17日)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、15頁。NDLJP:787948/56。 
^ 「三職ヲ八課ニ分ツ」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070093300、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十五巻・官制・文官職制一(国立公文書館)(第2画像目)
^ a b 国立国会図書館 2007, p. 300.
^ 「大和鎮台ヲ置キ尋テ廃ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070483100、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第六十二巻・地方・行政区一(国立公文書館)
^ 内閣官報局 編「明治元年 第68 大和鎮撫総督ヲ置ク(2月1日)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、26頁。NDLJP:787948/62。 
^ 国立国会図書館 2007, p. 261.
^ 「大阪鎮台ヲ置キ尋テ裁判所ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070482800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第六十二巻・地方・行政区一(国立公文書館)
^ 「兵庫鎮台ヲ置キ尋テ裁判所ト為ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070483000、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第六十二巻・地方・行政区一(国立公文書館)
^ a b 内閣官報局 編「明治元年 第402 江戸鎮台ヲ置キ三奉行ヲ廃シ社寺市政民政ノ三裁判所ヲ設ケ職員ヲ定ム 付:参照 士分乱妨之者市政裁判所ニ取締ノ儀伺ニ指令(5月19日)(布)(大総督府)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、160頁。NDLJP:787948/133。 
^ a b 「江戸鎮台ヲ置ク」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070104000、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十六巻・官制・文官職制二(国立公文書館)
^ a b 「有栖川熾仁親王ヲ江戸鎮台ニ拝ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070253600、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第三十一巻・官規・任免七(国立公文書館)
^ 「江戸鎮台官員ヲ置ク」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070104500、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十六巻・官制・文官職制二(国立公文書館)
^ 国立国会図書館 2007, p. 19.
^ 「江戸鎮台ノ衙門ヲ西城ニ設ク」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070179200、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第二十四巻・官制・官庁制置二(国立公文書館)
^ 内閣官報局 編「明治元年 第559 大総督宮鎮台ヲ免シ鎮台府ノ称ヲ廃ス(7月)(鎮将府)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、224?225頁。NDLJP:787948/163。 
^ 内閣官報局 編「明治元年 第514 江戸鎮台府管轄諸国ヲ定ム(6月28日)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、205頁。NDLJP:787948/153。 
^ 「江戸鎮台府管轄国ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070104700、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十六巻・官制・文官職制二(国立公文書館)
^ 内閣官報局 編「明治元年 第558 鎮将府及東京府ヲ置キ職制ヲ定ム 付:参照 東京府知事附属ヲ藩々ヨリ人撰セシム(7月17日)(布)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、223?224頁。NDLJP:787948/162。 
^ 「鎮将府職制ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070104800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十六巻・官制・文官職制二(国立公文書館)
^ 「有栖川熾仁親王ノ鎮台ヲ罷メ三条実美ヲ以テ鎮将ニ拝ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070256900、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第三十一巻・官規・任免七(国立公文書館)
^ 内閣官報局 編「明治元年 第300 三条大納言ヲ以テ関東監察使ト為シ処置ヲ委任ス(閏4月10日)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、119頁。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef