鎮台
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 「鎮将府職制ヲ定ム」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070104800、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第十六巻・官制・文官職制二(国立公文書館)
^ 「有栖川熾仁親王ノ鎮台ヲ罷メ三条実美ヲ以テ鎮将ニ拝ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070256900、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第三十一巻・官規・任免七(国立公文書館)
^ 内閣官報局 編「明治元年 第300 三条大納言ヲ以テ関東監察使ト為シ処置ヲ委任ス(閏4月10日)」『法令全書』 慶応3年、内閣官報局、東京、1912年、119頁。NDLJP:787948/110。 
^ 「三条右大臣以下ニ鎮将等ノ諸職ヲ命免ス」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A15070254000、太政類典・第一編・慶応三年?明治四年・第三十一巻・官規・任免七(国立公文書館)
^ a b c d e f g h『新修 大津市史』5 近代 第1章 近代大津の出発京都大学人文科学研究所元教授 古屋哲夫著 1982年7月)
^ 国立国会図書館 2007, p. 124.
^ 国立国会図書館 2007, p. 129.
^ 「兵部大輔山県有朋外二名兵備将来ノ目途上言」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.A03022944600、公文別録・諸建白書・明治三年?明治六年・第一巻・明治三年?明治六年(国立公文書館)(第3画像目)
^ 「第9号壬申4月7、8、9、10、11、12、13日」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C08010380100、明治5年 陸軍省日誌 乾 乾丙 第1号従2月同年第15号至5月(防衛省防衛研究所)(第2画像目)
^ 国立国会図書館 2007, p. 317.
^ 「六管鎮台表 明治6年1月9日」JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.C12121220400、陸軍(官等・職官・諸隊編制)表 明治1年?13年(防衛省防衛研究所)
^ 遠藤芳信「日露戦争前における戦時編制と陸軍動員計画思想(1) : 鎮台編制下の過度期的兵員併用・供給構造の成立」『北海道教育大学紀要. 人文科学・社会科学編』第54巻第2号、北海道教育大学、2004年2月、67-81頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 1344-2562、NAID 110000080351。 
^ 遠藤芳信 2004, p. 69.
^ 内閣官報局 編「兵部省第57 兵部省職員令、官位相当表、兵部省陸軍部内条例書(7月)」『法令全書』 明治4年、内閣官報局、東京、1912年、714頁。NDLJP:787951/394。 

参考文献

外山操・森松俊夫編著『帝国陸軍編制総覧』芙蓉書房出版、1987年。

国立国会図書館 (2007年1月). “ヨミガナ辞書” (PDF). 日本法令索引〔明治前期編〕. ヨミガナ辞書. 国立国会図書館. 2023年1月9日閲覧。

関連項目

御親兵・藩兵

軍団師団

日本陸軍の管区と部隊

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef