鎧着初
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

脚注^ 『吾妻鏡』建仁3年(1203年)10月9日条、源実朝が着甲始を行ったと記す。
^ 一方で、義家の元服は7歳とされる(源義家の項を参照)。『訓閲集』の記述が史実かどうかは別としても、元服前の3歳で鎧着初を行ったと伝えられている点が重要である。
^ 信綱伝の『訓閲集』巻六「士鑑・軍役」にも同様の記述があり、トビウオはケガの際、出血が止まらなくなる為、また、諸肉を軍神が嫌う為としており、従って、鎧着初の日は肉を食さない。
^ 『広辞苑 第六版』を一部参考。
^ 例として、徳川家光は、元服が元和6年(1620年)に対し、具足始は元和8年(1622年)とあり(2年差があり)、具足親は加藤嘉明が務めた。
^ 佐藤寒山編『日本の美術 刀剣 第六号』 (至文堂 、1966年) p.63.
^ 『テーマ展 武装 大阪城天守閣収蔵武具展』 大阪城天守閣特別事業委員 2007年 p.17.

参考文献

校訂 赤羽根大介 解説 赤羽根龍夫 「上泉信綱伝 新陰流軍学『訓閲集』」 スキージャーナル株式会社 2008年 p.230.

『広辞苑 第六版』
岩波書店(一部参考)

『吾妻鏡』

『徳川実紀』

関連項目

元服

源氏八領の一つ「源太産衣」は源氏嫡子の着初めの鎧とされる。

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7795 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef