鎌倉アカデミア
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

当時は大船駅が最寄り駅だったため通称「大船」校舎と呼ばれた[注釈 2]。設立時の理事会が総退陣したあと、哲学者三枝博音が二代目校長に就任した。庫裡の入口には三枝校長自らがギリシャ語で刻んだ「幾何学を学ばざる者、この門に入るべからず」というプラトンの額が掲げられ、服部之総西郷信綱長田秀雄千田是也村山知義吉野秀雄高見順三上次男青江舜二郎中村光夫林達夫吉田健一野田高梧三浦光雄邦正美藤間勘十郎などが教鞭をとった。学科は、文学科、産業科、演劇科、映画科の四学科編成だった。創立時からの資金難に加えて自治体や企業からの援助も得られず、わずか4年半しか存続できなかった。教授陣は最後の1年以上は無給で講義し、140人の学生の半数は学費を納めていなかったと伝えられる。

開学時に入校した加藤茂雄の回想によると、男女共学で、同級生は20歳代も含めて30人ほどで女性は6人ほどいた。東京からも入学者がおり延べ約500人が巣立った[2]。在学生の総数は600 - 800人ともいわれる。教授陣と学生は講義中だけでなく、鎌倉駅への帰路や列車の車中や教授の自宅でも熱心に語り合った[1]

1996年に創立50年を記念して光明寺の一角に記念碑を建立する。2006年5月13日に創立60周年記念祭を光明寺の本堂にて行なう。創立70周年の2017年6月4日に光明寺で再現授業、講演会、演劇などの記念行事が実施された。
証言

鎌倉アカデミアはいかにして生まれ、いかにして挫折し、そしてその精神は、現在どのように生き続けているのか、を20人余の関係者の証言と再現映像、歴史的資料などで再構成する映画『鎌倉アカデミア 青の時代』が制作され、2017年5月20日に公開された[3]。『火星のわが家』『影たちの祭り』などで知られる大嶋拓が監督した。大嶋は鎌倉アカデミア存続のために最後まで三枝博音校長とともに金策に奔走した、演劇科教授青江舜二郎の長男である。映像に鈴木清順岩内克己勝田久加藤茂雄川久保潔、若林一郎らが登場し、上映時間は119分である。
著名な出身者

いずみたく

岩内克己

沖竜太

勝田久

加藤茂雄[4]

川久保潔

小池榮

小松重男

近藤信行

鈴木清順[4]

鈴木治夫[4]

高松英郎

津上忠

中野寛次

西村俊一

沼田陽一

左幸子

廣澤榮[4]

福岡正剛

前田武彦

松木ひろし

南川直

山口瞳[4]

山内雅人

山本廉

花岡太郎

脚注[脚注の使い方]
注釈^ 現在は栄区役所西隣のマンション付近の土地に当たる。
^ 島田修一は、横浜市戸塚に移転したと項目説明している。

出典^ a b“【神奈川の記憶】(25)鎌倉アカデミア 創立70周年”. 『朝日新聞』朝刊(神奈川面). (2016年5月29日). ⇒http://www.asahi.com/area/kanagawa/articles/MTW20160530150280001.html 
^ 加藤茂雄:永遠なれ 鎌倉アカデミア◇戦後4年半で廃校となった「幻の大学」の歴史たどる◇『日本経済新聞』朝刊2017年6月20日(文化面)
^ 公式サイト ⇒http://kamakura-ac.blue/
^ a b c d e 「東宝脇役俳優大全 インタビュー 加藤茂雄(構成・友井健人)」『別冊映画秘宝 モスラ映画大全』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年8月11日、pp.103-105頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86248-761-2。 

参考文献

山口瞳『小説・吉野秀雄先生』
文藝春秋、1969年。ASIN B000J983GU。 

前川清治『鎌倉アカデミア 三枝博音と若きかもめたち』サイマル出版会、1994年8月。ISBN 4377410180。 

前川清治『三枝博音と鎌倉アカデミア 学問と教育の理想を求めて』中公新書、1996年5月。ISBN 4121013026。 

廣澤榮『わが青春の鎌倉アカデミア 戦後教育の一原点』岩波書店〈同時代ライブラリー〉、1996年5月。ISBN 4002602664。 

島田修一「鎌倉アカデミア」『新版教育小事典第3版』、学陽書房、2011年4月、58頁、ISBN 978-4313610330。 

Laura Hein. Post-Fascist Japan: Political Culture in Kamakura after the Second World War. New York: Bloomsbury Academic Press, 2018,

関連項目

京都人文学園


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef