錦輝館
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大正末期の1924年 - 1926年[10]の資料による各地の錦輝館の一覧である。北海道のみに存在した。

錦輝館(北海道函館市寶来町、現在の同市宝来町、現存せず) - 経営岩見永次郎、設計中村鎮、1908年開業

錦輝館(北海道小樽市手宮町、同市手宮、現存せず)

脚注[脚注の使い方]^ a b日本医学図書館 (PDF) 堀江幸司、1985年7月20日付、2009年12月7日閲覧。
^ 「錦輝館開場式」時事新報1891年10月11日『新聞集成明治編年史. 第八卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「錦輝館の自由党大演説会」東京日日新聞1891年10月21日『新聞集成明治編年史. 第八卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ [萬朝報](近代日本芸能年表・上p.95)
^ 「活動写真広告」国民新聞1891年3月17日『新聞集成明治編年史. 第十卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 『日本映画史発掘』、田中純一郎冬樹社、1980年、p.38.
^ 「錦輝館の活動写真伊国映画特約」国民新聞1908年8月6日『新聞集成明治編年史. 第十三卷』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 太郎冠者の作は『保険ぎらい』、右記は誤記。 ⇒保健きらい日本映画データベース、2009年12月7日閲覧。
^塚原渋柿園青空文庫、2009年12月7日閲覧。
^ 「 ⇒全国主要映画館便覧 大正後期編」の記述を参照した。

関連項目

ヴァイタスコープ (en:vitascope)

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef