錦江湾
[Wikipedia|▼Menu]
湾奥部、若尊付近の海底にはサツマハオリムシが生息する。

大型の動物相も豊かで、湾内には3種類、300頭を越えるイルカが定住し、沿岸から時折その姿を見ることができる。分布の傾向として、桜島以北の湾奥にはミナミハンドウイルカ、同じく湾奥含め湾全体にハセイルカ、湾口部でハンドウイルカが見られる[7]。また海浜には海亀の産卵場所の南限がある。

湾奥部および湾中央部が深く湾口部が浅いため海水の入れ替わりに時間がかかる。また、流入する河川の流域に約90万人の人口を抱えており、生活排水や産業廃水による水質の悪化が進んでいる。年間数回の頻度で赤潮が発生しており、特に1977年(昭和52年)、1985年(昭和60年)、1995年(平成7年)に大きな漁業被害を受けた。1979年(昭和54年)5月に鹿児島湾水質環境管理計画(鹿児島湾ブルー計画)が策定され、周辺地域の下水道普及などの対策が行われている。

2007年の岡山大学の調査で鹿児島湾の海底活火山「若尊」周辺の深さ約200メートルの海底で、熱水の噴出孔を発見。その後のロボット調査等でレアメタルアンチモンを大量に含む鉱床が確認された。約90万トンが埋蔵されている可能性があると指摘しているが、今回発見した鉱床については、採掘可能な水深だが内海なので掘削すると海洋汚染による漁業被害が考えられるとも発表している。

同地区の重富干潟が「豊かな風土を後生へ(錦江湾重富干潟)」で、平成24年度国土交通省手づくり郷土賞受賞[8]
港湾

湾奥部:重富港
加治木港隼人港

湾中央部:鹿児島港、垂水港、鹿屋港

湾口部:指宿港、山川漁港根占港

交通

桜島フェリー(桜島桟橋?桜島港)

鹿児島市営行政連絡船(新島・新島港?桜島・浦之前港)

鴨池・垂水フェリー(鴨池港?垂水港)

山川・根占フェリー山川港?根占港):フェリーなんきゅう[9]

指宿・根占高速船(指宿港?根占港):高速船なんきゅう(休止中)[注 1]

文化

文部省唱歌のひとつ、「われは海の子」の詞は、鹿児島湾がモチーフだといわれており、湾に面する鹿児島市内の「祇園之州公園」には、この唄の歌碑が建っている。

脚注[脚注の使い方]

注釈^ 『「高速船なんきゅう6号」は、根占ー指宿間を所要時間20分で運航しておりますが、令和2年3月31日をもって当航路の運航を休止することになりました』[10]

出典^ a b c “霧島錦江湾国立公園”. 環境省. 2021年8月25日閲覧。
^ 長岡信治, 奥野充, 新井房夫「10万?3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史」『地質学雑誌』第107巻第7号、日本地質学会、2001年、432-450頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}CRID 1390282681212167808、doi:10.5575/geosoc.107.432、ISSN 00167630、NAID 110003013194。 
NHK サイエンスZERO 2021年10月3日放送「火山島“西之島” 大噴火は何を語る!?」西之島は今後、カルデラ噴火の可能性も考えられる。その規模は直径約10qほどになると思われる。カルデラ噴火を見た者はいないだけに大変興味深い。日本列島にはカルデラ噴火でできた場所は多く、鹿児島湾北部の桜島を含む直径20qにもなるところもその一つである。JAMSTEC 海洋研究開発機構 田村芳彦
^ 日本の火山 桜島 - 産業技術総合研究所 地質調査総合センター、2016年4月閲覧
^ 桜島の歴史 国土交通省 九州地方整備局 大隅河川国道事務所
^ 小林哲夫, 溜池俊彦「桜島火山の噴火史と火山災害の歴史」『第四紀研究』第41巻第4号、日本第四紀学会、2002年、269-278頁、doi:10.4116/jaqua.41.269。 
^ a b c d e f g h 栗林文夫「「錦江湾」の由来について」『黎明館調査研究報告』第21巻、鹿児島県歴史資料センター黎明館、2008年3月、121-133頁、CRID 1390855765215091072、doi:10.24484/sitereports.129109-119275、ISSN 0913784X、2023年9月20日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef