銭形平次捕物控
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1 金色の処女 (こんじきのおとめ)[4] - 「銭形平次」もの第一短編。平次もお静も若くまだ独身で「ガラっ八」もまだ居ない。徳川家光の命を狙う一味と対決。

2 振袖源太 (ふりそでげんた) - 振袖の若衆・源太に隠された過去。前作と合わせ、スケールの大きい初期2作は、シリーズの中では異色作。

3 大盗懺悔 (だいとうざんげ)

4 呪ひの銀簪 (のろいのぎんかんざし)

5 幽霊にされた女 (ゆうれいにされたおんな)

6 復讐鬼の姿 (ふくしゅうきのすがた)

シリーズ
銭形平次捕物控(角川文庫)

銭形平次捕物控(1)(1956年 角川文庫)

赤い紐 / 傀儡名臣 / お藤は解く / 玉の輿の呪 / 金の鯉 / 瓢?供養 / 金の茶釜 / 活き仏 / 権八の罪


銭形平次捕物控(2)(1957年 角川文庫)

花見の果て / 生き葬い / 小便組貞女 / 遠眼鏡の殿様 / 妾の貞操 / 猿蟹合戦 / 艶妻伝 / 夕立の女


銭形平次捕物控(3)(1957年 角川文庫)

猫の首環 / 月待ち / 八五郎の恋人 / 百草園の娘 / 飛ぶ若衆 / 井戸端の逢引 / 雪丸の母 / 八五郎子守唄 / 濡れた千両箱


銭形平次捕物控(4)(1958年 角川文庫)

正月の香り / 麝香の匂い / 十七の娘 / 笑い茸 / 刑場の花嫁 / 火遁の術 / 青い帯 / 酒屋忠僕 / 隠し念仏


銭形平次捕物控(5)(1958年 角川文庫)

幽霊の手紙 / 名馬罪あり / 庚申横町 / 迷子札 / 平次屠蘇機嫌 / 敵討果てて / 紅筆願文 / 白紙の恐怖


銭形平次捕物控(6)(1958年 角川文庫)

仏喜三郎 / 桐の極印 / 浮世絵師 / お舟お丹 / 針妙の手柄 / 痣の魅力 / 雪の精 / くるい咲き / 買った遺書


銭形平次捕物帳(7)(1958年 角川文庫)

捕物仁義 / 禁制の賦 / 忍術指南 / 二人浜路 / 雪の夜 / 雛の別れ / 娘の役目 / 子守唄 / 権三は泣く


銭形平次捕物控(8)(1958年 角川文庫)

花見の仇討 / 蜘蛛の巣 / 妹の扱帯 / 嘆きの幽沢 / 腰抜け弥八 / 恋をせぬ女 / 弱い浪人 / 苫三七の娘


銭形平次捕物控(9)(1958年 角川文庫)

南蛮秘伝箋 / 結納の行方 / 十手の道 / 遺書の罪 / 六軒長屋 / 第廿七吉 / 詭計の豆 / 尼が紅 / 凧の糸目


銭形平次捕物控(10)(1958年 角川文庫)

鉄砲の音 / 匠の火 / 宿場の女 / 敵討設計書 / 地中の富 / 美男番付 / 五月人形 / 美しき鎌いたち / 屠蘇の杯


珠玉百選:銭形平次捕物控(新潮文庫)

銭形平次捕物控(1)(1959年 新潮文庫)

お珊文身調べ / 鈴を慕う女 / 七人の花嫁 / たぬき囃子 / 人魚の死 / 富籖政談 / 朱塗の筐 / 血潮と糠 / 兵粮丸秘聞 / 青葉の寮


銭形平次捕物控(2)(1959年 新潮文庫)

綾吉殺し / 路地の足跡 / 八人芸の女 / 人形の誘惑 / 赤い痣 / 兵庫の眼玉 / 和蘭カルタ / 御落胤殺し / 双生児の呪い / 鬼の面


銭形平次捕物控(3)(1960年 新潮文庫)

招く骸骨 / 碁敵 / 小唄お政 / 死の矢文 / 身投げする女 / ?丸の香炉 / 城の絵図面 / 黒い巾着 / 二度死んだ男 / 毒酒薬酒


銭形平次捕物控(4)(1960年 新潮文庫)

竹光の殺人 / 八五郎の恋 / 受難の通人 / 鉄砲汁 / 縁結び / 火の呪い / ガラッ八祝言 / お秀の父 / 狐の嫁入 / 恋患い


銭形平次捕物控(5)(1960年 新潮文庫)

二階の娘 / 吹矢の紅 / お由良の罪 / ?娘 / 辻斬 / 弥惣の死 / 死相の女 / 紅い扱帯 / 二枚の小判 / 群盗


銭形平次捕物控(6)(1960年 新潮文庫)

茶碗割り / 槍の折れ / 棟梁の娘 / 凧の詭計 / 仏像の膝 / 二つの刺青 / 毒酒 / 盗まれた十手 / 御時計師 / 娘と黒法師


銭形平次捕物控(7)(1960年 新潮文庫)

お長屋碁会 / 死骸の花嫁 / 涼み船 / 死人の手紙 / 一と目千両 / 晒し場は招く / 乗合舟 / 富士見の塔 / 母娘巡礼 / 人違い殺人


銭形平次捕物控(8)(1960年 新潮文庫)

茶汲み四人娘 / 凧糸の謎 / 女臼 / 金の番 / 和蘭の銀貨 / 華魁崩れ / 用心棒 / 花見の留守 / 匕首の行方 / 猿廻し


銭形平次捕物控(9)(1960年 新潮文庫)

三軒長屋 / 美しき獲物 / 掏られた遺書 / 女辻斬 / 真珠太夫 / お六の役目 / 橋場の人魚 / 身代り敵 / 垣の内外 / 春宵


銭形平次捕物控(10)(1960年 新潮文庫)

笛吹兵二郎 / 二人の女 / お雪の恋人 / お綾の罪 / 三人片輪 / 独り芝居 / 鼻斬り / 橋の上の女 / 大きい女 / 万両分限


銭形平次捕物控(嶋中文庫)

銭形平次捕物控(1) 平次屠蘇機嫌(2004年 嶋中文庫)

買った遺書 / 平次屠蘇機嫌 / 蝉丸の香炉 / 人形の誘惑 / 辻斬綺談 / 花見の仇討 / 碁敵 / お藤は解く / 双生児の呪 / 御落胤殺し


銭形平次捕物控(2) 八人芸の女(2004年 嶋中文庫)

庚申横町 / 一枚の文銭 / 大村兵庫の眼玉 / 綾吉殺し / 招く骸骨 / 赤い紐 / 二服の薬 / 八人芸の女 / 雪の足跡 / お民の死


銭形平次捕物控(3) 酒屋火事(2004年 嶋中文庫)

欄干の死骸 / 酒屋火事 / 血潮の浴槽 / 地獄から来た男 / 傀儡名臣 / 謎の鍵穴 / 南蛮秘法薬 / 竹光の殺人 / 死の矢文 / 人肌地蔵


銭形平次捕物控(4) 城の絵図面(2004年 嶋中文庫)

くるい咲き / 兵糧丸秘聞 / 人魚の死 / 美女を洗い出す / 城の絵図面 / 黒い巾着 / 大盗懺悔 / 十手の道 / どんど焼き / 十七の娘


銭形平次捕物控(5) 金の鯉(2004年 嶋中文庫)

路地の小判 / 二度死んだ男 / 二本の脇差 / 金の鯉 / 殺され半蔵 / 幽霊にされた女 / 呪いの銀簪 / 江戸阿呆宮 / 赤い痣 / 幻の民五郎


銭形平次捕物控(6) 結納の行方(2004年 嶋中文庫)

和蘭カルタ / たぬき囃子 / 捕物仁義 / 嘆きの菩薩 / 迷子札 / 小唄お政 / 結納の行方 / 八五郎の恋 / 麝香の匂い / 富籤政談


銭形平次捕物控(7) 平次女難(2004年 嶋中文庫)

瓢箪供養 / 平次女難 / 玉の輿の呪い / 血潮と糠 / 名馬罪あり / 受難の通人 / 巾着切りの娘 / 振袖源太 / お局お六 / 九百九十両


銭形平次捕物控(8) お珊文身調べ(2004年 嶋中文庫)

鈴を慕う女 / 路地の足跡 / 濡れた千両箱 / 怪伝白い鼠 / 朱塗の筐 / お珊文身調べ / 鉄砲汁 / お染の嘆き / 雪の精 / 縁結び


銭形平次捕物控(9) 不死の霊薬(2005年 嶋中文庫)

死相の女 / 金の茶釜 / 敵討果てて / 三千両異変 / 百四十四夜 / 身投げする女 / 不死の霊薬 / 復讐鬼の姿 / 七人の花嫁 / 永楽銭の謎


銭形平次捕物控(10) 金色の処女(2005年 嶋中文庫)

百物語 / 南蛮仏 / 忍術指南 / 笑い茸 / 許嫁の死 / 紅筆願文 / 金色の処女 / お篠姉妹 / 禁制の賦 / ガラッ八祝言


銭形平次捕物控(11) 懐ろ鏡(2005年 嶋中文庫)

お秀の父 / 金蔵の行方 / 巨盗還る / 活き仏 / 刑場の花嫁 / 懐ろ鏡 / 梅吉殺し / ガラッ八手柄話 / 二人浜路 / 十万両の行方


銭形平次捕物控(12) 狐の嫁入(2005年 嶋中文庫)

火遁の術 / 狐の嫁入 / 北冥の魚 / 遺書の罪 / 二階の娘 / 女の足跡 / 雪の夜 / 吹矢の紅 / 白紙の恐普B/ 六軒長屋


銭形平次捕物控(13) 青い帯(2005年 嶋中文庫)

土への愛着 / お由良の罪 / 矢取娘 / ?娘 / 青い帯 / 辻斬 / 弥惣の死 / 月の隈 / お吉お雪 / 仏敵


銭形平次捕物控(14) 雛の別れ(2005年 嶋中文庫)

駕籠の行方 / 雛の別れ / 井戸の茶碗 / 仏師の娘 / 火の呪い / 鐘五郎の死 / 紅い扱帯 / 第廿七吉 / 父の遺書 / 五つの命


銭形平次捕物控(15) 茶碗割り(2005年 嶋中文庫)

二枚の小判 / 権八の罪 / 仏喜三郎 / 茶碗割り / 蜘蛛の巣 / 秤座政談 / 縞の財布 / 彦徳の面 / 遺言状 / 槍の折れ


銭形平次捕物控傑作選(文春文庫)

銭形平次捕物控傑作選1 金色の処女(2014年 文春文庫)

金色の処女 / お珊分身調べ / 南蛮秘宝薬 / 名馬罪あり / 平次女難 / 兵糧丸秘聞 / お藤は解く / 迷子札


銭形平次捕物控傑作選2 花見の仇討(2014年 文春文庫)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:36 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef