銅鏡
[Wikipedia|▼Menu]
の年号銘
青龍三年235年方格規矩四神鏡3面大田南5号墳京都府京丹後市国の重要文化財京丹後市所有
京都府立丹後郷土資料館保管[1]
安満宮山古墳大阪府高槻市国の重要文化財国(文化庁)所有
高槻市立埋蔵文化財調査センター[2]
(出土地不明)個人蔵
東京国立博物館寄託
景初三年239年三角縁神獣鏡1面神原神社古墳島根県雲南市国の重要文化財国(文化庁)所有
島根県立古代出雲歴史博物館[3]
平縁神獣鏡1面和泉黄金塚古墳大阪府和泉市国の重要文化財東京国立博物館[4]
景初四年
(非実在年紀)240年斜縁盤龍鏡2面広峯15号墳京都府福知山市国の重要文化財福知山市[5]
(伝)持田古墳群宮崎県西都市辰馬考古資料館
正始元年240年三角縁神獣鏡3面竹島御家老屋敷古墳山口県周南市国の重要文化財個人[6]
蟹沢古墳群馬県高崎市国の重要文化財東京国立博物館[7]
森尾古墳兵庫県豊岡市京都大学総合博物館[3]
の年号銘
赤烏元年238年平縁神獣鏡1面鳥居原狐塚古墳山梨県西八代郡市川三郷町国の重要文化財一宮浅間神社
東京国立博物館寄託[8]
赤烏七年244年平縁神獣鏡1面安倉高塚古墳兵庫県宝塚市兵庫県指定有形文化財
国の重要美術品[4]兵庫県立歴史博物館
の年号銘
元康口年291-299年平縁神獣鏡1面(伝)上狛古墳京都府木津川市五島美術館
南斉の年号銘
建武五年498年[5]画文帯神獣鏡1面(出土地不明)国の重要文化財和泉市久保惣記念美術館[9]

三国志』のいわゆる「魏志倭人伝」によると、西暦239年邪馬台国の女王卑弥呼が魏に遣使をした際、帝から「親魏倭王」金印と銅鏡百枚などを授かったという。この記述から、銅鏡は邪馬台国の所在地を決定づける手掛かりになるのではないかと期待されている。

安満宮山古墳出土「青龍三年」銘鏡(重要文化財)
時計回り3時付近。今城塚古代歴史館展示。

出土地不明「青龍三年」銘鏡
時計回り6時付近。個人蔵、東京国立博物館展示。

和泉黄金塚古墳出土「景初三年」銘鏡(重要文化財)
反時計回り1時-11時。東京国立博物館展示。

蟹沢古墳出土「正始元年」銘鏡(重要文化財)
時計回り12時(「正」字欠失)-2時。東京国立博物館展示。

鳥居原古墳出土「赤烏元年」銘鏡(重要文化財)
時計回り1時半-3時。一宮浅間神社蔵、東京国立博物館展示。

飛鳥以降

万葉集にも「白銅鏡」(まそかがみ)が多くの歌に詠み込まれている。平安時代以降は、鏡背に鶴、鴛鴦(おしどり)、菊、桐などの日本式の文様を表した「和鏡」も製作された。
信仰対象としての銅鏡

日本においては、鏡は神道の信仰の対象となっている。日本神話に登場するものとしては、三種の神器の一つの八咫鏡日像鏡・日矛鏡などがあり、鏡を神体として社に祀っていることがある。

平安時代以降、鏡面に仏像を線彫りにして信仰礼拝の対象とした「鏡像」(きょうぞう)が盛んに製作され、これは後に銅板に半肉彫りの彫像を取り付けた「懸仏」(かけぼとけ)に発展した。

江戸時代にはキリスト教禁止により隠れ切支丹鏡などが製作された。
脚注^ 三訂版,デジタル大辞泉,防府市歴史用語集,世界大百科事典内言及, 旺文社日本史事典. “銅鏡とは”. コトバンク. 2022年9月30日閲覧。
^ 三角縁神獣鏡33面と画文帯神獣鏡(2世紀後半頃から3世紀にかけてつくられた中国鏡である。)1面
^「平成29年度春の特別展「兵庫の古鏡」のみどころ」(兵庫県教育委員会サイト)
^ 1937年10月25日認定(同日付文部省告示第345号)
^ 「建武五年」は、一般に南斉建武5年(498年)に比定されるが、後趙建武5年(339年)に比定する説もある(小山満「建武五年鏡について」『シルクロード研究』第10号、創価大学シルクロード研究センター、2017年2月、1-11頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 13455931、NAID 120006312883。 )。

関連項目

銅鏡文化圏


銅鐸

多鈕細文鏡

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、銅鏡に関連するカテゴリがあります。

銅鏡作り

典拠管理データベース: 国立図書館

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef