[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

それらは手矛であり、鍔は円形で金、柄は黒漆、鍔下柄に鰭をつけるが、赤地錦で先を三山に切り、金色の巴紋または神紋を取り付けることになっている[1]
備考

沖縄の古武術にあるローチンは盾(ティンベー)と共に用いられる短柄の先に穂先を持つ武器で、矛・槍の分類にあてはめると手矛の一種といえる。これは日本からではなく中国から伝来したものとされている。

ギリシャ神話の
ポセイドンやローマ神話のネプチューンらの海神はトライデント(三つ又の矛)を武器としている。

脚注^ 『神社有職故実』 85頁、1951年(昭和26年)7月15日神社本庁発行。

参考文献

戸田藤成 著 『武器と防具 日本編』
新紀元社、1994年、58-69頁。

篠田耕一 著 『武器と防具 中国編』 新紀元社、1992年、81-89頁。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。ほこ、矛、鉾、戈、桙

矛盾



薙刀





矛部

ハルバード

記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7533 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef