鉄格子の彼方
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

本作は1949年にフランスの映画祭第3回カンヌ国際映画祭でクレマンが監督賞、ミランダが女優賞を受賞したほか[1]、1951年にアメリカ合衆国の映画賞第23回アカデミー賞外国語映画賞名誉賞を受賞した[2]
キャスト

※括弧内は日本語吹替(初回放送1965年3月6日 NETテレビ 15:15-17:15)

ピエール - ジャン・ギャバン森山周一郎

マルタ - イザ・ミランダ森ひろこ

チェッキーナ - ヴェラ・タルキ(藤田淑子

ジュゼッペ、マルタの夫 - アンドレア・ケッキ

船員 - ロベール・ダルバン

その他日本語吹替:細井重之宮内幸平


脚注^ “ ⇒Le mura di Malapaga”. Festival de Cannes. 2014年1月5日閲覧。
^ “ ⇒The 23rd Academy Awards”. Academy of Motion Picture Arts and Sciences. 2014年1月5日閲覧。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、鉄格子の彼方に関連するカテゴリがあります。

鉄格子の彼方 - allcinema

鉄格子の彼方 - KINENOTE

Le mura di Malapaga - IMDb(英語)










ルネ・クレマン監督作品


鉄路の斗い (1946)

Le Pere tranquille (1946)

海の牙 (1947)

鉄格子の彼方 (1949)

ガラスの城 (1950)

禁じられた遊び (1952)

しのび逢い(英語版) (1954)

居酒屋 (1956)

海の壁 (1957)

太陽がいっぱい (1960)

生きる歓び (1961)

Le Jour et l'Heure (1963)

危険がいっぱい (1964)

パリは燃えているか (1966)

雨の訪問者 (1969)

パリは霧にぬれて (1971)

狼は天使の匂い (1972)

危険なめぐり逢い (1975)










アカデミー名誉賞
1928?1950

ワーナー・ブラザース / チャールズ・チャップリン(1928)

ウォルト・ディズニー(1932)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef