鈴鹿郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

67村亀山城下[5][6]、野村、野尻村、落針村、住山村、羽若村、亀田村、椿世村、菅内村、阿野田村、八野村、国府村、中富田村、西富田村、和泉村、小田村、海善寺村、田村、長明寺村、算所村、弓削村、岡田村、平田村、津賀村、広瀬村、深溝村、岸田村、和無田村、鹿間村、下大久保村、南小松村、原村、川崎村、徳原組、岩森村、太田村、辺法寺村、平尾村、原尾村、安楽村、池山村、坂本村、北畑村、南畑村、上野村(かみのむら)、小岐須村、小社村、山本村、大久保村、水沢野田村、長沢村、伊船村、伊船野田村、新所村[6]、○木崎村[6][7]、○小野村、鷲山村、白木村、小川村、大岡寺村、山下村、木下村、市瀬村、沓掛村、川合村、和田村、井尻村、長沢野田村、関中町[8]
伊勢久居藩5村安知本村[9]、田茂村、三寺村、中ノ庄村、下ノ庄村[10]
伊勢津藩3村加太村、久我村、古厩村
伊勢神戸藩1村汲川原村
亀山藩・神戸藩2村甲斐村、高宮村
幕府領・藩領幕府領・亀山藩・神戸藩1村上田村
その他伊勢神宮領・亀山藩1村平野村[11]


慶応4年

3月7日1868年3月30日) - 信楽代官所の管轄地域が大津裁判所の管轄となる。

4月28日(1868年5月20日[12] - 大津裁判所の管轄地域が大津県の管轄となる。


明治2年8月2日1869年9月7日) - 大津県の管轄地域が度会県の管轄となる。

明治4年

7月14日1871年8月29日) - 廃藩置県により、藩領が亀山県久居県津県神戸県の管轄となる。

11月22日1872年1月2日) - 第1次府県統合により、全域が安濃津県の管轄となる。


明治5年3月17日(1872年4月24日) - 安濃津県が改称して三重県となる。

明治初年(1町83村)

伊船野田村が伊船村に、長沢野田村が長沢村にそれぞれ合併。

甲斐村が河曲郡甲斐無里を合併。


明治8年(1875年)(1町73村)

野尻村・落針村が合併して布気村となる。

弓削村・岡田村が合併して弓削岡田村となる。

岩森村・太田村が合併して太森村となる。

平尾村・原尾村が合併して両尾村となる。

安楽村・池山村・坂本村が合併して安坂山村となる。

北畑村・南畑村・上野村(かみのむら)が合併して三畑村となる。

大久保村・水沢野田村が合併して大野村となる。

徳原組が川崎村に合併。


明治12年(1879年2月5日 - 郡区町村編制法の三重県での施行により、行政区画としての鈴鹿郡が発足。郡役所が亀山城下に設置。

町村制以降の沿革1.亀山町 2.槇尾村 3.関町 4.神辺村 5.坂下村 6.加太村 7.昼生村 8.国府村 9.井田川村 10.庄野村 11.高津瀬村 12.牧田村 13.石薬師村 14.久間田村 15.深伊沢村 16.椿村 17.庄内村 18.川崎村 19.野登村 20.白川村(紫:四日市市 桃:鈴鹿市 赤:亀山市)

明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(2町18村)

亀山町 ← 亀山城下[13]、井尻村[一部]、和田村[一部]、野村、椿世村、亀田村、羽若村、住山村(現・亀山市)

槇尾村 ← 阿野田村、菅内村、田茂村、安知本村(現・亀山市)

関町 ← 木崎村、関中町、新所村、古厩村、久我村(現・亀山市)

神辺村 ← 布気村、大岡寺村、山下村、小野村、木下村(現・亀山市)

坂下村 ← 市瀬村、沓掛村、坂下村(現・亀山市)

加太村(単独村制。現・亀山市)

昼生村 ← 中ノ庄村、下ノ庄村、三寺村(現・亀山市)

国府村 ← 国府村、平野村、八野村(現・鈴鹿市)

井田川村 ← 和田村[大部分]、井尻村[大部分]、海善寺村、川合村(現・亀山市)、小田村、西富田村、中富田村、和泉村(現・鈴鹿市)

庄野村 ← 庄野村、汲川原村(現・鈴鹿市)

高津瀬村 ← 高宮村、津賀村、広瀬村(現・鈴鹿市)

牧田村 ← 弓削岡田村、甲斐村、平田村、算所村(現・鈴鹿市)

石薬師村 ← 石薬師村、上野村(うえのむら)、上田村(現・鈴鹿市)

久間田村 ← 下大久保村、岸田村(現・鈴鹿市)、鹿間村、南小松村、和無田村(現・四日市市)

深伊沢村 ← 伊船村、長沢村、深溝村(現・鈴鹿市)

椿村 ← 山本村、小社村、小岐須村(現・鈴鹿市)、大野村(現・四日市市、鈴鹿市)

庄内村 ← 原村、三畑村(現・鈴鹿市)

川崎村 ← 田村、長明寺村、川崎村、太森村(現・亀山市)

野登村 ← 両尾村、安坂山村、辺法寺村(現・亀山市)

白川村 ← 小川村、白木村、鷲山村(現・亀山市)


明治30年(1897年9月1日 - 郡制を施行。

明治41年(1908年)4月1日 - 亀山町・槇尾村が合併し、改めて亀山町が発足。(2町17村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和17年(1942年12月1日 - 国府村・庄野村・高津瀬村・牧田村・石薬師村が河芸郡白子町神戸町稲生村飯野村河曲村一ノ宮村箕田村玉垣村若松村と合併して鈴鹿市が発足し、郡より離脱。(2町12村)

昭和29年(1954年10月1日 - 亀山町・昼生村・井田川村・川崎村・野登村が合併して亀山市が発足し、郡より離脱。(1町8村)

昭和30年(1955年

2月1日 - 神辺村・白川村が分割し、神辺村の一部(小野の一部[14])・白川村の一部(鷲山および白木の一部[15])が関町に、神辺村の残部(布気・太岡寺・山下・木下および小野の残部)・白川村の残部(小川および白木の残部)が亀山市にそれぞれ編入。(1町6村)

4月17日 - 関町・坂下村・加太村が合併し、改めて関町が発足。(1町4村)


昭和31年(1956年

8月1日 - 関町の一部(加太一ツ家)が阿山郡柘植町に編入。

9月30日(1町2村)

深伊沢村・庄内村が合併して鈴峰村が発足。

久間田村・椿村が合併して三鈴村が発足。



昭和32年(1957年

4月15日 - 三鈴村が分割し、一部(南小松・鹿間・和無田・野田)が四日市市に、残部(下大久保・岸田・山本・小社・小岐須・大久保)が鈴鹿市にそれぞれ編入。(1町1村)

6月15日 - 鈴峰村が鈴鹿市の一部(小社町・小岐須町)を編入。鈴峰村の一部(深溝・三畑町・追分)が鈴鹿市に編入。


昭和33年(1958年)4月1日 - 関町が安芸郡芸濃町の一部(萩原・福徳)を編入。

昭和42年(1967年)4月1日 - 鈴峰村が鈴鹿市に編入。(1町)

平成17年(2005年1月11日 - 関町が亀山市と新設合併し、改めて亀山市が発足。同日鈴鹿郡消滅。

変遷表自治体の変遷

明治22年以前明治22年4月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和64年平成1年 - 現在現在
亀山町明治41年4月1日
亀山町昭和29年10月1日
亀山市平成17年1月11日
亀山市
亀山市
槇尾村
昼生村昼生村
井田川村井田川村
川崎村川崎村
野登村野登村
神辺村神辺村昭和30年2月1日
関町・亀山市に分割編入
白川村白川村
関町関町昭和30年4月17日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef