鈴鹿郡
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

亀山町 ← 亀山城下[13]、井尻村[一部]、和田村[一部]、野村、椿世村、亀田村、羽若村、住山村(現・亀山市)

槇尾村 ← 阿野田村、菅内村、田茂村、安知本村(現・亀山市)

関町 ← 木崎村、関中町、新所村、古厩村、久我村(現・亀山市)

神辺村 ← 布気村、大岡寺村、山下村、小野村、木下村(現・亀山市)

坂下村 ← 市瀬村、沓掛村、坂下村(現・亀山市)

加太村(単独村制。現・亀山市)

昼生村 ← 中ノ庄村、下ノ庄村、三寺村(現・亀山市)

国府村 ← 国府村、平野村、八野村(現・鈴鹿市)

井田川村 ← 和田村[大部分]、井尻村[大部分]、海善寺村、川合村(現・亀山市)、小田村、西富田村、中富田村、和泉村(現・鈴鹿市)

庄野村 ← 庄野村、汲川原村(現・鈴鹿市)

高津瀬村 ← 高宮村、津賀村、広瀬村(現・鈴鹿市)

牧田村 ← 弓削岡田村、甲斐村、平田村、算所村(現・鈴鹿市)

石薬師村 ← 石薬師村、上野村(うえのむら)、上田村(現・鈴鹿市)

久間田村 ← 下大久保村、岸田村(現・鈴鹿市)、鹿間村、南小松村、和無田村(現・四日市市)

深伊沢村 ← 伊船村、長沢村、深溝村(現・鈴鹿市)

椿村 ← 山本村、小社村、小岐須村(現・鈴鹿市)、大野村(現・四日市市、鈴鹿市)

庄内村 ← 原村、三畑村(現・鈴鹿市)

川崎村 ← 田村、長明寺村、川崎村、太森村(現・亀山市)

野登村 ← 両尾村、安坂山村、辺法寺村(現・亀山市)

白川村 ← 小川村、白木村、鷲山村(現・亀山市)


明治30年(1897年9月1日 - 郡制を施行。

明治41年(1908年)4月1日 - 亀山町・槇尾村が合併し、改めて亀山町が発足。(2町17村)

大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。

大正15年(1926年7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。

昭和17年(1942年12月1日 - 国府村・庄野村・高津瀬村・牧田村・石薬師村が河芸郡白子町神戸町稲生村飯野村河曲村一ノ宮村箕田村玉垣村若松村と合併して鈴鹿市が発足し、郡より離脱。(2町12村)

昭和29年(1954年10月1日 - 亀山町・昼生村・井田川村・川崎村・野登村が合併して亀山市が発足し、郡より離脱。(1町8村)

昭和30年(1955年

2月1日 - 神辺村・白川村が分割し、神辺村の一部(小野の一部[14])・白川村の一部(鷲山および白木の一部[15])が関町に、神辺村の残部(布気・太岡寺・山下・木下および小野の残部)・白川村の残部(小川および白木の残部)が亀山市にそれぞれ編入。(1町6村)

4月17日 - 関町・坂下村・加太村が合併し、改めて関町が発足。(1町4村)


昭和31年(1956年

8月1日 - 関町の一部(加太一ツ家)が阿山郡柘植町に編入。

9月30日(1町2村)

深伊沢村・庄内村が合併して鈴峰村が発足。

久間田村・椿村が合併して三鈴村が発足。



昭和32年(1957年

4月15日 - 三鈴村が分割し、一部(南小松・鹿間・和無田・野田)が四日市市に、残部(下大久保・岸田・山本・小社・小岐須・大久保)が鈴鹿市にそれぞれ編入。(1町1村)

6月15日 - 鈴峰村が鈴鹿市の一部(小社町・小岐須町)を編入。鈴峰村の一部(深溝・三畑町・追分)が鈴鹿市に編入。


昭和33年(1958年)4月1日 - 関町が安芸郡芸濃町の一部(萩原・福徳)を編入。

昭和42年(1967年)4月1日 - 鈴峰村が鈴鹿市に編入。(1町)

平成17年(2005年1月11日 - 関町が亀山市と新設合併し、改めて亀山市が発足。同日鈴鹿郡消滅。

変遷表自治体の変遷

明治22年以前明治22年4月1日明治22年 - 昭和19年昭和20年 - 昭和64年平成1年 - 現在現在
亀山町明治41年4月1日
亀山町昭和29年10月1日
亀山市平成17年1月11日
亀山市
亀山市
槇尾村
昼生村昼生村
井田川村井田川村
川崎村川崎村
野登村野登村
神辺村神辺村昭和30年2月1日
関町・亀山市に分割編入
白川村白川村
関町関町昭和30年4月17日
関町
坂下村坂下村
加太村加太村
国府村昭和17年12月1日
鈴鹿市の一部鈴鹿市
牧田村
高津瀬村
庄野村
石薬師村
深伊沢村深伊沢村昭和31年9月30日
鈴峰村昭和42年4月1日
鈴鹿市に編入
庄内村庄内村
椿村椿村昭和31年9月30日
三鈴村昭和32年4月15日
鈴鹿市に編入

久間田村久間田村

昭和32年4月15日
四日市市に編入四日市市

行政
歴代郡長

代氏名就任年月日退任年月日備考
1明治12年(
1879年2月5日
大正15年(1926年)6月30日郡役所廃止により、廃官

脚注[脚注の使い方]^ 近鉄鈴鹿線平田町駅周辺の住居表示実施地区については不詳。本項では現在の鈴鹿市の地域区分によった。
^ “三重県亀山市 - 人口総数及び世帯総数 。人口統計ラボ - 国勢調査GIS 平成22年版”. toukei-labo.com. 2019年8月4日閲覧。
^ 領主から年貢免除の特権を与えられた土地。
^ a b c 伝馬除地が所在し、後に度会県が管轄。
^ 東町・西町が記載。
^ a b c 伝馬除地が所在し、後に亀山県が管轄。
^ 宮橋家除地が所在。
^ 無高のため「旧高旧領取調帳」には記載なし。
^ 安知本村・安知本村無里に分かれて記載。
^ 下荘村・下荘村無里に分かれて記載。
^ 伊勢神宮領は後に亀山県が管轄。
^ 4月25日(1868年6月15日)とする資料もあるが、ここでは「角川日本地名大辞典」の記述によった。
^ この時点では亀山江ヶ室、亀山東丸、亀山旧館、亀山西丸、亀山市ヶ坂、亀山中屋敷、亀山若山、亀山東台、亀山北山、亀山渋倉、亀山南崎、亀山南野村、亀山北野村、亀山西京口、亀山東京口、亀山東町、亀山西町が存在。
^ 字末藤・上門田・下門田・南会下・北会下・西野・長田・山神谷・栂木・東丸・西丸・走り下。
^ 字一色・吉尾・石場・山田。

参考文献

「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 24 三重県、角川書店、1983年6月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4040012402


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef