鈴鹿サーキット
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ただし当時は現在のような2つの角がある複合コーナーではなく、1個の80Rだった。1987年改修。
^ シケイン設置当初は、旧来の最終コーナーの路面が残っており、上空から見ると三角形の形になっていた。
^ F1を開催するためにはグレード1認定が必要とされる。
^ 2011年 - 2018年はEne-1 GP

出典^ 詳細は三重県鈴鹿建設事務所に保管されている当時の建設許可申請を参照のこと。
^ マイ・ワンダフル・サーキット 第28回 2010年6月10日閲覧。
^ a b 辻野ヒロシ (2012年2月20日). “本田宗一郎の想いがここに!鈴鹿サーキット50周年”. All About. p. 2/5. 2012年4月20日閲覧。
^走れる場所がほしい! だから、サーキットを!リキさんのレーシング日本史 マイ・ワンダフル・サーキットU 第4回 2018年11月29日閲覧
^ 大串信 2012, pp. 13f.
^ a b c “鈴鹿、モータースポーツの原点”. オートスポーツ 1994年6月1日号 (三栄書房): 10-22. (1994). 
^ 本田文庫『情熱の最前線 特別座談会「モータースポーツへの情熱」』(本田技研工業株式会社人事部人材開発センター社内広報グループ製作、本田技研工業株式会社広報部発行、1994年9月30日)p.24
^ 『カーグラフィック 2012年11月号』 カーグラフィック、2012年、p.147
^ 大串信 2012, p. 15.
^ 大串信 2012.
^ 大串信 2012, p. 14.
^ 大串信 2012, p. 16.
^ 名神・東名から新名神・新東名への施工技術?機械化施工からICT・IoT活用の時代へ 2020年8月11日閲覧
^ 高速道路50年史 公益財団法人高速道路調査会 2020年8月11日閲覧
^ a b モビリティランド鈴鹿サーキット 2009, p. 3.
^ 大久保力『サーキット燦々』 三栄書房、2005年、105頁。
^ “F1アカデミー14時限目 本田宗一郎と鈴鹿サーキット”. F1速報 第15戦日本GP号. イデア. (2009年). pp. 34-35 
^ モビリティランドが社名ともてぎ名称変更を発表。もてぎは『モビリティリゾートもてぎ』にautosport web(2021.10.22)2022.02.21閲覧
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}@suzuka_live (2022年2月18日). "土日ともに17:00ですぅ?( 'ス' ?) suzukacircuit.jp/hours_s/ ちなみに3月1日からモートピアは「鈴鹿サーキットパーク」に名前が\(-ス-)/変わるんですぅ! 遊園地だけど遊園地って呼んで欲しくないこの複雑なキモチ…分かんないよね…つス`)・゚・。・゚゚". X(旧Twitter)より2022年2月21日閲覧。
^ a b c d e “SUPER GT サーキット紹介”. J SPORTS. 2017年2月4日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2012年4月20日閲覧。
^ 佐藤琢磨、JRP上野社長に鈴鹿サーキット逆走を直談判「本当は内緒でやって驚かせたかったけど(笑)」 - オートスポーツ・2023年10月30日
^ “ ⇒鈴鹿サーキットパドック・グランドスタンド”. 竹中工務店. 2012年4月20日閲覧。
^ 『鈴鹿サーキット“S字コーナー”のネーミングライツ契約締結について』(PDF)(プレスリリース)モビリティランド、2024年3月7日。https://www.honda-ml.co.jp/newsrelease/suzuka/2024/03/0307_s-curve.pdf。2024年3月10日閲覧。 
^ 奥川浩彦 (2011年8月11日). “次世代エネルギーカーレース「2011 Ene1-GP SUZUKA」が初開催”. Car Watch. 2012年4月20日閲覧。
^ “ ⇒モータースポーツヒストリー - 1985年”. DUNLOP MOTORSPORT. 住友ゴム工業. 2012年4月20日閲覧。
^ “鈴鹿サーキットの名物コーナーから“DUNLOP”のロゴが消える。『ダンロップコーナー』は現状『ターン7』に”. motorsport.com. 2023年3月4日閲覧。
^ “鈴鹿サーキット、NIPPOと“ターン7”のネーミングライツパートナー契約を締結 「NIPPOコーナー」誕生”. Car Watch. (2023年6月1日). https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1505385.html 2023年6月1日閲覧。 
^ 『鈴鹿サーキット“ヘアピンカーブ”ネーミングライツ契約締結について』(PDF)(プレスリリース)モビリティランド、2020年7月3日。https://www.mobilityland.co.jp/pressroom/suzuka/2020/07/0703_nissin-brake-hairpin.pdf。2020年7月3日閲覧。 
^ 『 ⇒鈴鹿サーキット“200Rシケイン”ネーミングライツ契約締結について』(PDF)(プレスリリース)モビリティランド、2018年4月12日。 ⇒http://www.mobilityland.co.jp/pressroom/suzuka/2018/04/0412_musashi-chicane.pdf。2018年4月12日閲覧。 
^ @suzuka_live (2022年4月11日). "MuSASHiさん、4月8日でネーミングライツ契約が終了いたしました…(;人;)". X(旧Twitter)より2022年4月12日閲覧。
^ 鈴鹿サーキット、日本特殊陶業とネーミングライツ契約を締結。鈴鹿2&4期間中、西ストレートの名称が変更autosport web,2022.03.11 2024年3月10日閲覧。
^ a b c d e 「鈴鹿、130R・シケインを改修」『オートスポーツ』第40巻第2号、2003年1月、17頁。 
^ a b 橋田克己 2019, pp. 55, 58.

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:165 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef