鈴木清順
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 2020年、英国映画協会が選定した1925年から2019年までの日本映画ベスト95(この間の各年のベストワンを選んだもの)に本作が選出されており、選考理由では「宍戸錠演じるニヒリスト・ヒーローの殺しが白黒のワイドスクリーンに色彩豊かに展示された息も吐かせないアクションの狂乱を通して描かれている」とその密度の高いアクション描写を賞讃している。なお、同リストには1980年の作品『ツィゴイネルワイゼン』もリストアップされている[3]
^ 鈴木清順監督作品に多く出演した宍戸錠は、2011年に鈴木とトークショーを行った際に「日活に清順さん、中平康さん、齋藤武市さんを呼んだのは西河(克己)さんだった」ことを明らかにしている[7]
^ なお、この時、用意された脚本は後に内藤誠の監督により『時の娘』として映画化されている。クレジットでは鈴木清順原案とされ、『ツィゴイネルワイゼン』に続くシネマ・プラセットの第2弾として公開された[15]
^ 戦後のキネマ旬報ベストテンで2年連続3位以上に入賞させたのは、鈴木のほかに黒澤明木下恵介今井正市川崑山田洋次大島渚岡本喜八深作欣二であるが、その後一度もベストテン入りできていない監督は鈴木のみであり、他は全員が3本以上の作品をベストテン入りさせている。日活時代に10年あまりで40本の映画を撮った鈴木は、後半生の37年間は7本の長編実写映画を監督したのみであった。

出典^ a b c d e f 『映像メディア作家人名事典』「鈴木 清順 すずき・せいじゅん」1991年1月
^ a b 映画監督:鈴木清順さん死去、93歳…「けんかえれじい」,毎日新聞,2017年2月22日
^ “The best Japanese film of every year ? from 1925 to now” (英語). British Film Institute (2020年5月15日). 2024年5月25日閲覧。
^ 「この三部作には戦後日本映画が到達したもっとも洗練された美意識と、極度にバロック的な精神の結合が見受けられる」(四方田犬彦『日本映画史110年』集英社新書 2014年p.214)。
^ 復刻版に『支那革命外史 抄』中央公論新社(2001).mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4122038783がある
^ 他に合格したのは、松山善三井上和男斎藤武市中平康、有本正、生駒千里、今井雄五郎らがいた。
^ a b “「鈴木清順 再起動!」 トークショーは立ち見ファンでいっぱい!”. イベントレポート (2011年11月22日). 2020年1月23日閲覧。
^日活
^ a b 高崎俊夫フランス映画社の復活、そして川喜多和子さんのこと 2010年11月
^ 日本映画監督全集 キネマ旬報増刊12・24号 キネマ旬報社 昭和51年12月24日発行 222頁
^2014/7/26?8/1上映作品 。鈴木清順監督特集『けんかえれじい』/『東京流れ者』/『野獣の青春』/『刺青一代』 早稲田松竹
^ a b 竹中労「≪むすび≫ なぜ、異端の系譜なのか? 竹中労 白井佳夫他」『日本映画縦断2 異端の映像』白川書院、1975年、278頁。 
^ a b 「トップインタビュー/岡田裕介 東映(株)代表取締役社長」『月刊文化通信ジャーナル』2011年3月号、文化通信社、27頁。 
^ a b c “『3億円』で岡田親子がケンカ 裕介と『キワモノ』論争 オヤジがおれて一件落着”. サンケイスポーツ (産業経済新聞社): p. 11. (1975年10月7日) 

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef