釧路市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

都留市中部地方 山梨県1992年(平成4年)9月1日 - 友好都市締結[40]。戦後の一時期に釧路市で創作活動を行なった洋画家・増田誠が都留市出身であることから。

那賀町四国地方 徳島県 那賀郡2006年(平成18年)9月2日 - 友好都市締結[40]。旧音別町と旧鷲敷町が締結していた提携を新自治体同士で再度行ったもの。旧鷲敷町には大塚製薬、旧音別町には大塚食品大塚製薬工場と、ともに大塚ホールディングスグループの工場がある縁による。

姉妹港・提携港

スワード港(アメリカ1982年昭和57年)締結。

ニューオリンズ港(アメリカ1984年(昭和59年)締結。

姉妹湿地

ハンター河口湿地(オーストラリア連邦 ニューサウスウェールズ州1994年(平成6年)締結。釧路西高校野外科学部によるオオジシギの研究報告書がオーストラリア政府に寄贈された縁で、釧路地方周辺湿地(繁殖地)と越冬地同士で提携。

国際機関
国際連合機関

釧路国際ウェットランドセンター(KIWC)事務局

領事館
名誉領事館


在釧路ベトナム社会主義共和国名誉領事館(管轄区域は北海道全域)

在釧路ミクロネシア連邦名誉領事館(管轄区域は北海道全域)

経済釧路市中心部と釧路港(東港区)周辺の空中写真。釧路は港町として発展した。1977年撮影の11枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

市内総生産ではサービス業、卸売・小売業、不動産業や公共サービスなどの第三次産業が6割以上を占める[41]。製造業も北海道の中では特徴があり、製紙・パルプが市内製造品出荷額の35パーセントを占めるほか、食料品26.3パーセント、化学工業17.4パーセント、飲料・たばこ・飼料12.2パーセントと続く[41]。また2017年現在、日本で唯一石炭を坑内掘りで採掘している[42]
第一次産業
漁業

漁業ではスケソウダラマダラサンマイカは北海道有数の規模で、1991年まで13年連続で全国1位の水揚量を記録していた。しかし2000年以降は3位 - 12位の間を推移し、道内でも根室港に1位の座を明け渡すこともあった[43]
農協・漁協


阿寒農業協同組合(JA阿寒)

釧路丹頂農業協同組合(JAくしろ丹頂)音別支所

釧路市漁業協同組合

阿寒湖漁業協同組合

釧路機船漁業協同組合

釧路市東部漁業協同組合

北海道農業共済組合(NOSAI北海道)阿寒釧路家畜診療所

第二次産業

明治初期に(安田三井三菱明治)財閥によって石炭、硫黄、木材、農水産物の積出港として一大物流拠点を形成し、その後資源依存型製造業が発達し都市が発展した。大規模な港湾を有し、外港としての役割が大きい。また、大韓民国釜山中国大連、中国青島との間に国際定期コンテナ航路が開かれ、北海道最大の穀物国際物流拠点となっている。
製造業

工業団地

釧路白糠工業団地

西港臨海工業団地

釧路益浦軽工業団地

釧路愛国ソフトパーク


エネルギー産業

釧路市、白糠町全域が釧路・白糠次世代エネルギー特区に指定され、ジメチルエーテルの研究・供給拠点の集積を図っていた。夏涼しく冬期間晴れの日が続くという気候を活かし国内有数の太陽光発電所集積地である。
第三次産業

釧路湿原国立公園阿寒摩周国立公園への入口であり、国土交通省の国際会議観光都市として充実した国際級のコンベンション施設を有し、国連環境会議、第一回日中韓観光大臣会合等、数次の国際会議の開催実績がある。
商業
主な商業施設

近距離に隣接する別自治体である釧路町(旧セチリ太地区)商業施設も参照の事。

ショッピングセンター(大規模小売店舗)

イオン北海道イオングループ

イオンモール釧路昭和


釧路河畔開発公社

釧路フィッシャーマンズワーフMOO

スーパーマーケット

フクハラアークスグループ)

スーパーアークス鳥取大通店(旧・十條サービスセンター → ビッグハウス釧路店)

ビッグハウス旭町店

ぴあざフクハラ星が浦店

フクハラ中園店

フクハラ公立大前店

フクハラ武佐店

フクハラ春日店

フクハラ昭和店

フクハラ愛国店

フクハラ春採店


生活協同組合コープさっぽろ釧路地区

星が浦店

貝塚店

新橋大通店

春採店

桜ヶ岡店

中央店


トライアルカンパニー

スーパーセンタートライアル川端店

スーパーセンタートライアル益浦店


イオン北海道(イオングループ)

ザ・ビッグ川北店

ザ・ビッグ文苑店

ザ・ビッグ川北店

ザ・ビッグ鳥取大通店


相長センター

芦野店

星が浦店


スーパーヒロセ睦店




商店街(設立年)

釧路第一商店街振興組合(昭和49年)

釧路市共栄大通商店街振興組合(昭和50年)

釧路城山商店街振興組合(平成2年)

釧路桜ヶ岡商店街振興組合(平成3年)

釧路駅西商店街振興組合(平成6年)

釧路市新橋大通商店街振興組合(平成11年)

くしろ北大通商店街振興組合(平成22年)


宿泊施設

釧路駅から釧路川までの北大通周辺にビジネスホテル等が密集している。

釧路プリンスホテル

ANAクラウンプラザホテル釧路

物流

三ツ輪運輸 本社

ヤマト運輸 道東主管支店

釧路昭和センター

釧路西センター

阿寒センター

釧路東センター

釧路愛国センター(釧路町)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:224 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef