釧路市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

市北部に活火山である雌阿寒岳が存在しており、火口周辺で噴出物ラハールによる被害が想定されている[16]
人口


釧路市と全国の年齢別人口分布(2005年)釧路市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 釧路市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

釧路市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

2020年10月1日現在[17](外国人登録含む)

総数 165,077人

世帯数 80,095世帯

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[18]

釧路市 - 阿寒町雄別、阿寒町舌辛、音別町あけぼの、阿寒湖(湖面)、釧路港東港区、春採湖、西港、青山、音羽、安原、広里、海運、高山

隣接する自治体
釧路総合振興局


白糠郡白糠町

阿寒郡鶴居村

釧路郡釧路町

川上郡弟子屈町

十勝総合振興局


足寄郡足寄町

十勝郡浦幌町

オホーツク総合振興局


網走郡津別町

歴史

釧路市は「釧路市統合年表」を作成し、インターネット上で公開している[19]
沿革「釧路港」も参照
江戸時代

1600年代寛永年間):松前藩によりクスリ(クシュリ、久寿里)場所が置かれる[6]

1799年寛政11年)頃:釧路の厳島神社が創祀。

江戸幕府が東蝦夷地を直轄したのが契機という説あり。


明治

1869年明治02年):「クスリ」から「釧路」に名称を変更する。

1880年(明治13年):戸長役場が置かれる。

1891年(明治24年):鳥取神社が創祀。

1897年(明治30年):安田炭鉱開坑する。

1900年(明治33年)7月10日北海道一・二級町村制の施行により、釧路郡釧路町が発足する。

1901年(明治34年):前田製紙竣工 北海道初の製紙パルプ工場が稼働する。

1906年(明治39年):丸三鶴屋の前身となる丸三越後屋呉服店が開店。

1908年(明治41年):石川啄木(詩人)が編集長待遇で釧路新聞社(現・北海道新聞社)勤務のため来訪。76日間滞在する。

1909年(明治42年):電話開通。電気も使用可能になる。

大正

1912年(大正元年)8月:北海道庁立釧路中学校(のちの
北海道釧路湖陵高等学校)が開校。


1917年大正06年):釧路駅駅舎を現在地に移転。旧釧路駅を貨物列車専用の浜釧路駅とする。

1919年(大正08年)8月:北海道庁立高等女学校(のちの釧路江南高校)が開校。

1920年(大正09年)7月1日北海道区制施行して、釧路区となる。市章を制定する。現在の釧路町の区域の一部を分立して、釧路郡釧路村が発足する[20]

1920年(大正9年):木村組炭礦及び三井釧路炭礦の合併により太平洋炭礦設立。

1922年(大正11年)8月1日:市制施行して、釧路市となる。

昭和(終戦まで)

1927年昭和02年) - 水道を敷設し給水開始。

1935年(昭和10年) - タンチョウが国の天然記念物に指定される。春採台地竪穴群・モシリヤチャシ跡・鶴ヶ岱チャランケチャシ跡が国の史蹟となる。

1936年(昭和11年)

9月27日 - 昭和天皇の市内巡幸。釧路市設グラウンドに奉迎場が設けられた[21]

10月3日 - 暴風雨により大通り(ママ)七丁目付近の崖が崩壊。直下の民家2軒を直撃して7人が死亡[22]


1945年(昭和20年)7月14日 - 15日米軍による釧路空襲で192名死亡、焼失倒壊家屋1,618戸、罹災者6,211名、負傷者273名。都心部が焼け野原となる。壊滅的な被害を受けた栄町地区は戦後一部を公園化する。停戦後、スターリントルーマンに「留萌と釧路を結ぶ線以北にソヴィエト赤軍を進駐させる」という提案をしたが、トルーマンは拒否した。

昭和(戦後)

1949年(昭和24年)

この年:北海道学芸大学釧路分校(現在の北海道教育大学釧路校)が開校。

10月10日:釧路郡鳥取町及び白糠郡白糠村の区域の一部を編入する。


1952年(昭和27年)3月4日十勝沖地震が発生。

1952年(昭和27年)10月日本銀行釧路支店が開業。

1954年(昭和29年)8月31日:太平洋炭礦の釧路鉱業所桜ヶ丘斜坑でガス爆発事故。落盤が発生して作業員39人が死亡[23]

1956年(昭和31年)6月29日:火災現場に向かう消防車が自転車を避けようとして通行人17人をはねる事故が発生。児童6人が即死、2人が重体、9人が重傷[24]

1959年(昭和34年)10月:本州製紙(現在の王子製紙)釧路工場が操業開始。

1961年(昭和36年)

7月20日釧路空港が開港。

8月1日:釧路駅が民衆駅として改築される。

1964年(昭和39年):都市改造事業によりメインストリートである北大通の片側3車線化工事始まる。

1965年(昭和40年)10月5日 :釧路市の新富士海岸で、炊事遠足(遠足と調理実習を兼ねた学校行事)で同海岸に来ていた釧路市立共栄小学校の6年生が不発弾の爆発に巻き込まれ、4名が死亡、31名が重軽傷を負った[25]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:224 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef