釧路市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典2:気象庁[13]

阿寒湖畔(標高426m、1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)6.2
(43.2)13.7
(56.7)16.5
(61.7)28.3
(82.9)35.5
(95.9)34.5
(94.1)34.9
(94.8)33.9
(93)31.4
(88.5)28.1
(82.6)19.0
(66.2)11.8
(53.2)35.5
(95.9)
平均最高気温 °C (°F)?4.2
(24.4)?3.1
(26.4)1.4
(34.5)8.1
(46.6)15.1
(59.2)18.9
(66)22.3
(72.1)22.8
(73)19.0
(66.2)13.2
(55.8)5.8
(42.4)?1.4
(29.5)9.8
(49.6)
日平均気温 °C (°F)?10.0
(14)?9.4
(15.1)?4.2
(24.4)2.3
(36.1)8.5
(47.3)13.1
(55.6)17.1
(62.8)18.0
(64.4)14.0
(57.2)7.5
(45.5)0.7
(33.3)?6.5
(20.3)4.3
(39.7)
平均最低気温 °C (°F)?16.7
(1.9)?16.8
(1.8)?10.8
(12.6)?3.3
(26.1)2.3
(36.1)8.0
(46.4)12.9
(55.2)13.9
(57)9.3
(48.7)2.1
(35.8)?4.3
(24.3)?12.1
(10.2)?1.3
(29.7)
最低気温記録 °C (°F)?30.2
(?22.4)?30.7
(?23.3)?26.6
(?15.9)?20.9
(?5.6)?7.5
(18.5)?3.3
(26.1)1.8
(35.2)3.2
(37.8)?1.2
(29.8)?7.6
(18.3)?17.3
(0.9)?26.9
(?16.4)?30.7
(?23.3)
降水量 mm (inch)63.2
(2.488)44.5
(1.752)70.2
(2.764)90.8
(3.575)105.7
(4.161)84.4
(3.323)103.2
(4.063)160.0
(6.299)165.7
(6.524)137.8
(5.425)85.2
(3.354)87.4
(3.441)1,197.9
(47.161)
降雪量 cm (inch)132
(52)96
(37.8)105
(41.3)54
(21.3)3
(1.2)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)1
(0.4)31
(12.2)123
(48.4)548
(215.7)
平均降水日数 (?1.0 mm)10.28.911.511.311.010.110.411.412.010.59.89.8127.0
平均月間日照時間97.5111.9137.1154.0169.4146.3132.2115.7110.1123.3110.6107.31,546
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[14]

自然災害

道東太平洋側には沈み込み帯である千島海溝が形成されており、地震活動が活発となっている。そのため、太平洋に面する釧路市も地震や津波の被災経験を持つ。以下は主な被害地震と市内の被害。

1843年十勝沖地震 (M8.0) - 地震と津波で死者。

1894年根室半島沖地震 (M7.9) - 震度5。津波あり。死者1名、家屋被害。

1952年十勝沖地震(M8.2) - 震度5。津波あり。死者15名、土砂崩れ、家屋被害。

1993年釧路沖地震 (M7.5) - 震度6。死者2名、土砂崩れ、家屋被害。

1994年北海道東方沖地震 (M8.2) - 震度6。液状化、家屋被害。

2003年十勝沖地震 (M8.0) - 震度5強。重傷者15名、家屋被害。

2012年北海道庁は「最大クラスの津波に基づく津波浸水予測図」を発表した。この想定は17世紀初頭に発生した大津波を参考にしたもので、これによると釧路市街は概ね釧路外環状道路より海側の低地側全域が浸水するものとなっている。これを受けて、釧路市は2020年にハザードマップを発行した[15]

釧路市では大雨で雨量が200mm/72時間、100mm/24時間、30mm/3時間を超えると、浸水被害や土砂災害が多発する傾向にあり、十数年に1度程度の頻度で死者や大規模な浸水被害を伴うものが発生している。雨量が多くなる8,9月に豪雨被害が多くみられる。

冬季には北海道南岸を通過する爆弾低気圧によって暴風雪になることがあり、数十年に1度程度の頻度で長期間の停電を伴うほどのものが発生している。

市北部に活火山である雌阿寒岳が存在しており、火口周辺で噴出物ラハールによる被害が想定されている[16]
人口


釧路市と全国の年齢別人口分布(2005年)釧路市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 釧路市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

釧路市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

2020年10月1日現在[17](外国人登録含む)

総数 165,077人

世帯数 80,095世帯

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[18]

釧路市 - 阿寒町雄別、阿寒町舌辛、音別町あけぼの、阿寒湖(湖面)、釧路港東港区、春採湖、西港、青山、音羽、安原、広里、海運、高山

隣接する自治体
釧路総合振興局


白糠郡白糠町

阿寒郡鶴居村

釧路郡釧路町

川上郡弟子屈町

十勝総合振興局


足寄郡足寄町

十勝郡浦幌町

オホーツク総合振興局


網走郡津別町

歴史

釧路市は「釧路市統合年表」を作成し、インターネット上で公開している[19]
沿革「釧路港」も参照
江戸時代

1600年代寛永年間):松前藩によりクスリ(クシュリ、久寿里)場所が置かれる[6]

1799年寛政11年)頃:釧路の厳島神社が創祀。

江戸幕府が東蝦夷地を直轄したのが契機という説あり。


明治

1869年明治02年):「クスリ」から「釧路」に名称を変更する。

1880年(明治13年):戸長役場が置かれる。

1891年(明治24年):鳥取神社が創祀。

1897年(明治30年):安田炭鉱開坑する。

1900年(明治33年)7月10日北海道一・二級町村制の施行により、釧路郡釧路町が発足する。

1901年(明治34年):前田製紙竣工 北海道初の製紙パルプ工場が稼働する。

1906年(明治39年):丸三鶴屋の前身となる丸三越後屋呉服店が開店。

1908年(明治41年):石川啄木(詩人)が編集長待遇で釧路新聞社(現・北海道新聞社)勤務のため来訪。76日間滞在する。

1909年(明治42年):電話開通。電気も使用可能になる。

大正

1912年(大正元年)8月:北海道庁立釧路中学校(のちの
北海道釧路湖陵高等学校)が開校。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:224 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef