釧路市
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

出典:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1910年-現在)[11][12]

釧路 (旧釧路地方気象台・幣舞町) 1961?1990年平均の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
平均最高気温 °C (°F)?1.1
(30)?1.1
(30)2.2
(36)7.5
(45.5)12.1
(53.8)15.1
(59.2)18.7
(65.7)21.3
(70.3)19.1
(66.4)14.5
(58.1)8.3
(46.9)2.5
(36.5)9.9
(49.8)
日平均気温 °C (°F)?6.1
(21)?6.0
(21.2)?1.7
(28.9)3.4
(38.1)7.9
(46.2)11.4
(52.5)15.3
(59.5)17.8
(64)15.2
(59.4)9.8
(49.6)3.7
(38.7)?2.0
(28.4)5.7
(42.3)
平均最低気温 °C (°F)?12.1
(10.2)?11.6
(11.1)?6.0
(21.2)?0.2
(31.6)4.3
(39.7)8.4
(47.1)12.7
(54.9)15.0
(59)11.3
(52.3)4.5
(40.1)?1.5
(29.3)?7.1
(19.2)1.5
(34.7)
出典:理科年表[要文献特定詳細情報]

中徹別(標高80m、1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)8.6
(47.5)15.6
(60.1)17.8
(64)31.0
(87.8)36.1
(97)33.7
(92.7)35.7
(96.3)36.1
(97)33.1
(91.6)26.5
(79.7)22.9
(73.2)14.3
(57.7)36.1
(97)
平均最高気温 °C (°F)?0.8
(30.6)?0.2
(31.6)3.9
(39)10.7
(51.3)16.6
(61.9)19.7
(67.5)23.0
(73.4)24.3
(75.7)21.3
(70.3)16.0
(60.8)8.9
(48)1.7
(35.1)12.1
(53.8)
日平均気温 °C (°F)?7.8
(18)?7.2
(19)?2.1
(28.2)3.9
(39)9.6
(49.3)13.6
(56.5)17.5
(63.5)18.8
(65.8)15.3
(59.5)8.9
(48)2.0
(35.6)?5.0
(23)5.7
(42.3)
平均最低気温 °C (°F)?15.3
(4.5)?15.2
(4.6)?8.9
(16)?2.5
(27.5)3.1
(37.6)8.5
(47.3)13.3
(55.9)14.7
(58.5)10.1
(50.2)2.2
(36)?4.4
(24.1)?11.8
(10.8)?0.5
(31.1)
最低気温記録 °C (°F)?28.8
(?19.8)?28.8
(?19.8)?22.9
(?9.2)?14.0
(6.8)?8.0
(17.6)?2.8
(27)1.2
(34.2)3.9
(39)?2.1
(28.2)?9.1
(15.6)?15.2
(4.6)?25.7
(?14.3)?28.8
(?19.8)
降水量 mm (inch)54.8
(2.157)34.9
(1.374)72.2
(2.843)96.4
(3.795)139.2
(5.48)111.5
(4.39)130.8
(5.15)176.3
(6.941)178.5
(7.028)132.8
(5.228)80.5
(3.169)72.3
(2.846)1,277.5
(50.295)
降雪量 cm (inch)86
(33.9)75
(29.5)84
(33.1)20
(7.9)1
(0.4)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)8
(3.1)67
(26.4)342
(134.6)
平均降水日数 (?1.0 mm)5.75.38.09.411.010.211.612.512.09.58.27.1110.3
平均月間日照時間167.1152.4175.4170.9176.4146.1117.9124.1135.3164.5159.3160.01,847.7
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[13]

阿寒湖畔(標高426m、1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)6.2
(43.2)13.7
(56.7)16.5
(61.7)28.3
(82.9)35.5
(95.9)34.5
(94.1)34.9
(94.8)33.9
(93)31.4
(88.5)28.1
(82.6)19.0
(66.2)11.8
(53.2)35.5
(95.9)
平均最高気温 °C (°F)?4.2
(24.4)?3.1
(26.4)1.4
(34.5)8.1
(46.6)15.1
(59.2)18.9
(66)22.3
(72.1)22.8
(73)19.0
(66.2)13.2
(55.8)5.8
(42.4)?1.4
(29.5)9.8
(49.6)
日平均気温 °C (°F)?10.0
(14)?9.4
(15.1)?4.2
(24.4)2.3
(36.1)8.5
(47.3)13.1
(55.6)17.1
(62.8)18.0
(64.4)14.0
(57.2)7.5
(45.5)0.7
(33.3)?6.5
(20.3)4.3
(39.7)
平均最低気温 °C (°F)?16.7
(1.9)?16.8
(1.8)?10.8
(12.6)?3.3
(26.1)2.3
(36.1)8.0
(46.4)12.9
(55.2)13.9
(57)9.3
(48.7)2.1
(35.8)?4.3
(24.3)?12.1
(10.2)?1.3
(29.7)
最低気温記録 °C (°F)?30.2
(?22.4)?30.7
(?23.3)?26.6
(?15.9)?20.9
(?5.6)?7.5
(18.5)?3.3
(26.1)1.8
(35.2)3.2
(37.8)?1.2
(29.8)?7.6
(18.3)?17.3
(0.9)?26.9
(?16.4)?30.7
(?23.3)
降水量 mm (inch)63.2
(2.488)44.5
(1.752)70.2
(2.764)90.8
(3.575)105.7
(4.161)84.4
(3.323)103.2
(4.063)160.0
(6.299)165.7
(6.524)137.8
(5.425)85.2
(3.354)87.4
(3.441)1,197.9
(47.161)
降雪量 cm (inch)132
(52)96
(37.8)105
(41.3)54
(21.3)3
(1.2)0
(0)0
(0)0
(0)0
(0)1
(0.4)31
(12.2)123
(48.4)548
(215.7)
平均降水日数 (?1.0 mm)10.28.911.511.311.010.110.411.412.010.59.89.8127.0
平均月間日照時間97.5111.9137.1154.0169.4146.3132.2115.7110.1123.3110.6107.31,546
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[14]

自然災害

道東太平洋側には沈み込み帯である千島海溝が形成されており、地震活動が活発となっている。そのため、太平洋に面する釧路市も地震や津波の被災経験を持つ。以下は主な被害地震と市内の被害。

1843年十勝沖地震 (M8.0) - 地震と津波で死者。

1894年根室半島沖地震 (M7.9) - 震度5。津波あり。死者1名、家屋被害。

1952年十勝沖地震(M8.2) - 震度5。津波あり。死者15名、土砂崩れ、家屋被害。

1993年釧路沖地震 (M7.5) - 震度6。死者2名、土砂崩れ、家屋被害。

1994年北海道東方沖地震 (M8.2) - 震度6。液状化、家屋被害。

2003年十勝沖地震 (M8.0) - 震度5強。重傷者15名、家屋被害。

2012年北海道庁は「最大クラスの津波に基づく津波浸水予測図」を発表した。この想定は17世紀初頭に発生した大津波を参考にしたもので、これによると釧路市街は概ね釧路外環状道路より海側の低地側全域が浸水するものとなっている。これを受けて、釧路市は2020年にハザードマップを発行した[15]

釧路市では大雨で雨量が200mm/72時間、100mm/24時間、30mm/3時間を超えると、浸水被害や土砂災害が多発する傾向にあり、十数年に1度程度の頻度で死者や大規模な浸水被害を伴うものが発生している。雨量が多くなる8,9月に豪雨被害が多くみられる。

冬季には北海道南岸を通過する爆弾低気圧によって暴風雪になることがあり、数十年に1度程度の頻度で長期間の停電を伴うほどのものが発生している。

市北部に活火山である雌阿寒岳が存在しており、火口周辺で噴出物ラハールによる被害が想定されている[16]
人口


釧路市と全国の年齢別人口分布(2005年)釧路市の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 釧路市
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

釧路市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

2020年10月1日現在[17](外国人登録含む)

総数 165,077人

世帯数 80,095世帯

消滅集落

2015年国勢調査によれば、以下の集落は調査時点で人口0人の消滅集落となっている[18]

釧路市 - 阿寒町雄別、阿寒町舌辛、音別町あけぼの、阿寒湖(湖面)、釧路港東港区、春採湖、西港、青山、音羽、安原、広里、海運、高山

隣接する自治体
釧路総合振興局


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:224 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef