釜飯
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大正12年(1923年)、関東大震災あとの東京上野で行なわれた炊き出しをヒントに、のちの浅草の『釜めし 春』の女将が開発させた一人用の釜で、客に供した料理がはじまりとされる[1]
駅弁としての釜飯安曇野釜めし
松本駅の駅弁

釜飯は駅弁としても親しまれている。この場合主に土鍋型陶製容器が用いられ、食べ終わった後の容器を家庭に持ち帰って利用することもできる(少量のお粥などを調理するのに便利)。

以前は補機の連結・解結のため全ての旅客列車が長時間停車していたという自体の特殊性(碓氷峠#鉄道参照)もあり、容器の保存性を考慮して駅弁にも採用され、信越本線横川駅の釜飯駅弁が有名であった。以下の例に示すように今では日本各地の駅に見られる。

釜飯駅弁の例

東海道本線

浜松駅 - うなぎ釜飯 (加熱式容器)


中央本線

甲府駅 - 武田陣中鍋めし (1967年発売)

小淵沢駅 - 山菜鶏釜めし、山のふもとのとり釜めし、炭火焼地鶏釜めし、あわびの釜飯

中津川駅 - 木曽路釜めし


東北本線

仙台駅 - 釜飯

黒磯駅 - 九尾の釜めし


信越本線

横川駅 - 峠の釜めし1958年発売)

長岡駅 - 火焔釜めし

新津駅 - 越後釜飯(山の幸)、越後釜飯(海の幸)


高山本線

美濃太田駅 - 松茸の釜飯


上越線

越後湯沢駅 - まんぷく釜めし


飯田線

飯田駅 - 伊那路山菜釜めし


播但線

和田山駅


その他名物の釜飯

山口県萩市見島-うに釜めし

名古屋市?ウナギ釜飯、とり釜飯 多くの釜飯店がある

注釈^[1]アサヒビール 「東京下町グルメ・浅草」vol.1 釜めし・とろろめしの巻
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、釜飯に関連するカテゴリがあります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9428 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef