釜石鉱山鉄道
[Wikipedia|▼Menu]
またこの年、笛吹峠経由によって、遠野 - 釜石間の自動車線(バス)が運行を開始。

1934年昭和9年)2月1日 日本製鐵設立により、釜石製鉄所は同社の経営となる。

1939年(昭和14年)9月17日 鉄道省山田線盛岡駅 - 釜石駅間全通。省線と釜石鉱山線の間で連絡運輸を開始。

1940年(昭和15年)2月22日 鉱石鉄道は、日本製鐵傘下の日鉄鉱業の経営となる。

1944年(昭和19年)10月11日 日鉄鉱業線の一般旅客・貨物営業廃止[8]、専用鉄道に転換。釜石駅 - 陸中大橋駅間に、日鉄鉱業線に並行して貨物線の釜石東線が開業。

1945年(昭和20年)6月15日 釜石東線の旅客営業開始。

1950年(昭和25年)10月10日 足ケ瀬駅 - 陸中大橋駅間開業に伴い、釜石西線・釜石東線を統合して花巻駅 - 釜石駅間の釜石線全通。前後して日鉄鉱業線で残されていた通勤旅客輸送も廃止され、富士製鐵の鉱石貨物専用線となる。

1965年(昭和40年)4月1日 全線廃止。市街地を鉄道が通過していたことから、自動車交通量が増えた道路を拡張する際に支障となるといった理由で廃止された。

旅客列車運行概要

1920年12月末

混合列車2往復、貨物列車4往復
[9]

1922年2月改正当時

運行本数:鈴子 - 大橋間2往復

所要時間:55-58分

1941年11月15日改正当時

運行本数:釜石製鉄 - 大橋間5往復半

所要時間:55-61分

駅一覧

名称駅間距離(km)所在地設置日備考
釜石釜石町釜石第十四地割1911年11月3日
[7]開業時鈴子1930年12月1日釜石へ変更[10]、その後釜石製鉄[11]
小佐野2.4甲子村第十四地割1922年4月1日[12]
大畑4.5甲子村第九地割1911年11月3日[7]
洞泉2.1甲子村第五地割1920年5月2日[13]開業時貨物駅1927年に一般駅になる[14]
大松2.6甲子村第三地割1911年12月24日[15]
大橋4.4甲子村第一地割1911年11月3日[7]


『鉄道停車場一覧. 昭和9年12月15日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)

雑誌記事によれば戦後の専用鉄道時代に小佐野 - 大畑間に松倉、大松 - 大橋間に唄貝があるが[16]、戦前の地方鉄道時代には見当たらない[17]、なお鉄道省文書には大松大橋間、釜石起点13.410km付近に信号所新設という記録がある[18]

釜石製鉄駅は現在の国道283号上に存在した。

洞泉駅は、釜石線洞泉駅のやや南東にあり、駅の西側で釜石線が日鉄鉱業線を跨ぎ越していた。

大橋駅手前でも釜石線と日鉄鉱業線が立体交差しており、大橋駅は停車駅型スイッチバック終着駅であった。

接続路線

釜石製鉄駅:山田線(釜石駅)

輸送・収支実績

年度乗客(人)貨物量(トン)営業収入(円)営業費(円)益金(円)その他益金(円)その他損金(円)
19115,97734,1678,2798,041238
191241,622213,60753,38252,547835
191337,072249,26959,22558,864361
191440,077202,04653,02251,2731,749
191536,173158,07643,43142,3281,103
191656,840198,87068,08559,0619,024
191759,927215,76373,05488,322▲ 15,268
191874,327237,447102,417118,538▲ 16,121
191976,900184,676124,981142,633▲ 17,652
192089,216158,441234,579273,543▲ 38,964
192162,91377,734139,568134,2185,350
192258,58568,793142,700134,2478,453
192363,01786,285172,794151,28021,514
192465,10988,287178,408156,11922,289
192560,902104,418183,874138,76745,107鉱山339,117
192659,874134,225217,480152,90264,578
192745,025153,608231,716165,35566,361
192840,829154,748244,374182,50061,874
192941,822192,226307,449219,72687,723雑損2,049
193033,495182,736304,599227,96376,636
193124,804140,786216,566145,83070,736償却金2,135
193219,254165,502219,973122,33397,640財産価格償却益69,932償却金69,907
193327,493243,783339,699194,468145,231
193446,734332,103318,519108,392210,127
193564,253384,119326,54584,400242,145
193675,057447,252383,037102,001281,036
1937103,430395,592350,166102,022248,144
1939257,145346,545
1941709,601573,295
19431,002,0111,236,654


鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計各年度版

車両
車両数の推移

年度機関車客車貨車
有蓋無蓋
1911323104
1912333204
1913-1916533274
1917543334
1918743334
1919949661
19201049671
1921-19221149671
19231049671
19241049693
19251049262
1926949282
1927959282
1928959336
1929956348
19301256360
1931-19321556360
19331756360
1934-193755671


鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版

脚注および参考文献[脚注の使い方]^ 清野正衛「釜石製鉄所における構内輸送」『鉄鋼界』昭和35年6月号、73頁
^ 「陸中国釜石大橋間鉱山用鉄道落成に付人民へ乗車を許す件」『官令全誌 : 傍訓字解. 第1号』(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「釜石鉱山分局鉄道汽車衝突即死負傷人等ノ件」『 公文録・明治十五年・第百七十八巻・明治十五年十一月?十二月・工部省』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
^ 「馬車鉄道布設特許」『官報』1894年6月18日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「馬車鉄道開業許可」『官報』1894年12月4日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1911年11月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ a b c d 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1911年11月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道運輸営業廃止」『官報』1944年11月24日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「鉄道及軌道類別表第2編」 アジア歴史資料センター Ref.C07060355000 78-79頁
^ No.45「同上駅名変更ノ件」『日鉄鉱業(元釜石鉱山)(三)・自昭和二年至昭和六年』356頁
^ 『時間表』昭和15年10月号(時刻表復刻版)
^ 「地方鉄道停留場設置」『官報』1922年4月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 「地方鉄道停車場設置」『官報』1920年7月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ No.1「洞泉停車場位置並工事方法変更ノ件」『日鉄鉱業(元釜石鉱山)(三)・自昭和二年至昭和六年』
^ 「私設鉄道停車場使用開始」『官報』1912年1月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
^ 馬場正夫「釜石製鉄所専用線を訪ねて」『鉄道ピクトリアル』No.170
^ 今尾 (2008) および鉄道省 (1937)
^ No.15「信号新設ノ件」『第一門・監督・三、地方鉄道・イ、免許・日鉄鉱業(元釜石鉄道)・昭和十六年?昭和十七年』


今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳 - 全線・全駅・全廃線』 2 東北、新潮社、2008年。ISBN 978-4-10-790020-3。 

鉄道省『昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』鉄道省(覆刻:鉄道史資料保存会)、東京(覆刻:大阪)、1937年(覆刻:1986年)、p. 263頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef