金解禁
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 金貨幣又ハ金地金輸出、販売取締ニ関スル件大蔵省令(昭和6年12月13日大蔵省令第36号)

金貨幣又は金地金を輸出せむとする者は大蔵大臣の許可を受くべし

前項の規定に違反する者は三月以下の懲役又は百円以下の罰金に処す

地金として販売又は使用する目的を以て金貨幣を蒐集、鋳潰又は毀傷したる者の罪亦前項に同じ
(原文はカタカナ、現代かな遣いで表記)
^ 銀行券ノ金貨兌換ニ関スル件(昭和6年12月17日勅令第291号)

日本銀行は當分の内大蔵大臣の許可を得たる場合を除く外兌換銀行券の金貨兌換を為すことを得ず

朝鮮銀行は當分の内大蔵大臣の許可を得たる場合を除く外朝鮮銀行券の金貨兌換を為すことを得ず

臺灣銀行は當分の内大蔵大臣の許可を得たる場合を除く外臺灣銀行券の金貨兌換を為すことを得ず
附則

本令は公布の日より之を施行す
(原文はカタカナ、現代かな遣いで表記)
^ 為替相場の暴落とともに金正貨への兌換要求が日本銀行に殺到したため。
^ なお、1932年(昭和7年)3月には、金の価格は2分=1円から2分=1円25銭に改訂されて事実上の平価切下げとなり、旧平価は完全にその役割を終えることになる。
^ その内訳はナショナル・シティが2億7,300万円、住友銀行6,500万円、三井銀行5,900万円(他に三井物産分で4,200万円)、三菱銀行5,400万円、香港上海銀行が4,100万円などである。

出典^ 昭和4年大蔵省令第27号
^ 昭和6年大蔵省令第36号
^ NHK取材班 『金融小国ニッポンの悲劇』 角川書店 1995年 pp.160-170.
^ NHK取材班 1995年 p.203.

文献情報

吉田賢一「金解禁(昭和5?6年)の歴史的意義:井上準之助の緊縮財政政策
」『経済学研究』第38巻第3号、北海道大学經濟學部、1988年12月、341-372頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 04516265、NAID 110004464554。 

関連項目

大戦景気

戦後恐慌










近代日本の経済史戦前明治時代 - 昭和時代前期
明治期

明治維新

富国強兵

殖産興業

戊辰戦争

地租改正

銀目廃止令

ウサギバブル

国立銀行条例

新貨条例

大不況 (1873年-1896年)

大隈財政

西南戦争

明治十四年の政変

影響


産業革命

日清戦争

金本位制


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef