金融市場
[Wikipedia|▼Menu]
普通株式
優先株式
記名式株式
株式 - 株券
株式取引所
議決権付き株式

デリバティブ市場
クレジットデリバティブ
先物取引所
ハイブリッド証券
証券化
店頭取引
先物取引
オプション取引
スワップ取引
スポット取引

外国為替
通貨 - 為替レート
他の市場
商品市場
短期金融市場
再保険市場
不動産市場
取引業務
清算機関
金融市場参加者
金融規制
金融関連項目
銀行と銀行業務
コーポレート・ファイナンス
個人ファイナンス
財政
カテゴリ










金融サービスに関連するテンプレート
銀行業
銀行の種類

バルジ・ブラケット

中央

市中

信組

信用組合

カストディアン

輸出信用機関

投資

国立

ネット

オフショア

郵便貯金

プライベート

公有(英語版)

貯蓄

貯蓄貸付

金融持株会社

信託

メガ

地方

第二地方

相互

口座 ・ カード

口座


預金口座

貯蓄(英語版)

定期
当座(英語版)
カード


キャッシュ

クレジット

デビット


振込

電子(英語版)

モバイル


振込

小切手

SWIFT

全銀システム

郵便振替

口座自動振替

用語



現金自動預け払い機

銀行規制(英語版)

融資

モバイルバンキング

信用創造



銀行秘密

エシカルバンキング(英語版)

部分準備銀行制度

ナローバンク

イスラム銀行

プライベート・バンキング


関連項目

金融市場

コーポレートファイナンス

個人ファイナンス

財政

金融法

金融規制

銀行の一覧(英語版)



カテゴリ

コモンズ











金融市場(きんゆうしじょう、: financial market)とは、資金の貸借取引が行われる場、あるいは資金需給が調整される場(市場)ないし過程のことをいい、金利はそこに成立する価格のことをいう。この場合、資金の貸借取引の範囲ないし資金の性格いかんによって、金融市場の意味も広狭さまざまに理解される。
個別市場・部分市場

最広義の金融市場は、国民経済における金融的な資金の流れの全体をさすことになる。それは、種々の個別市場ないし部分市場から構成され、それに応じて種々の金利が形成される。

たとえば、取引される資金が短期か中長期かによって短期金融市場(マネーマーケット)と長期金融市場(資本市場、キャピタルマーケット)に、資金の調達形態によって貸出市場(特に貸付市場)と証券市場に、さらに借手ないし資金使途によって産業金融市場と消費金融市場などに分けることができる。貸出市場は、金融機関と顧客との間の資金貸借の市場であり、貸出金の期間の長さによって長期貸出市場と短期貸出市場に分けられる。

また金融機関と預金者との間には預金市場がある。貸出市場と預金市場を合わせて金融機関市場と呼ぶこともできる。これは、金融機関と顧客との相対取引で行われ、顧客市場である。これに対して証券市場は、公開市場、すなわち原則としてだれでも自由に取引に参加できる市場である。証券市場は、有価証券である株式公社債が発行され売買される過程を総称したもので、取引される証券の種類によって株式市場と公社債市場に分けられる。また株式・公社債それぞれについて、取引の対象が新規発行証券か既発行証券かによって、発行市場と流通市場とがある。前者において資金の調達、後者において証券の流動化と市場価格の形成が可能となる。

短期金融市場(マネー・マーケット)には、コール市場、手形市場、現先市場、CD市場、政府短期証券市場がある。コール市場と手形市場は、金融機関相互間におけるコール資金取引あるいは手形売買取引を通じて短期資金の貸借が行われる銀行間市場(インターバンク・マーケット)である。伝統的に短資市場とはこの両市場をさし、そこでは金融機関の支払準備の過不足の調整が行われる。これに対して現先市場とCD市場は、一般企業、機関投資家、非居住者も取引に参加しているので、公開市場(オープン・マーケット)である。政府短期証券市場は、アメリカ、イギリスではきわめて発達し、短期金融市場の中心になっているが、日本ではまだ十分に発達していない。なお、いわゆる長短金融市場とは、証券市場(キャピタル・マーケット)と短期金融市場(マネー・マーケット)を合わせて呼んだものである。

以上は一国の中の金融市場についてであるが、対外決済や対外的な資金移動に関連して、外国為替の売買が行われる場である外国為替市場も、広義の金融市場の一環を形成することになる。
金融市場のピラミッド型構成

種々の個別市場が存在しているが、それらは立体的に交錯して全体として広義の金融市場を形成している。どこの国でも、金融制度は中央銀行を頂点とし各種の市中金融機関を下部組織とするピラミッド型に構成されている。金融市場も、こうした金融機関の構成に対応して形成されている。
第1段階
企業個人政府が金融機関や証券市場から資金を調達し、あるいは資金の運用を行う過程であって、預金・貸出市場や証券市場がそこに存在している。
第2段階
金融機関相互間における資金貸借の過程で、コール・手形売買市場がそれである。
第3段階
中央銀行と金融機関との間の取引の過程であり、中央銀行のオペレーションは長短金融市場を舞台として行われる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef