金田留広
[Wikipedia|▼Menu]

1978年オフ、正一の辞任に伴い渡辺秀武と共に、望月卓也平田英之劔持節雄との交換トレードで広島東洋カープへ移籍。金石昭人PL学園からドラフト外で広島に入団しているが、金石は後に彼のコネクションで入団したと語っている。最初は正一と長嶋茂雄監督との間で、巨人に行くことが決まっていたが、江川事件が起こる。移籍話に進展がない中で広島の松田耕平オーナーから六本木鉄板焼き店に電話で呼ばれた[11]。松田の「どうしても日本一になりたい。若い投手の手本となってくれ。広島市民のためにやってくれ。」[11]が口説き文句となり、金田は心を揺さぶられた[12]。家族4人で引っ越して練習も必死にやったが、1979年の開幕後は敗戦処理ばかりであり、7月10日の巨人戦(広島市民)で我慢は限界に達した。5点差となった直後の9回に「行け」と命じられると、「誰が出られるか」と拒んだ。その後は声も掛からなくなり、市民球場のブルペンで「何しに来たんじゃ、はよ帰れ」とやじられ、「古葉の野郎、俺を飼い殺しにしやがって」と言い返した。翌日には古葉竹識監督に呼ばれ、金田は一軍登録抹消を覚悟していたが、先発を命じられた。「最後のチャンス」と受け止めてマウンドに上がった[12]8月15日の中日戦(ナゴヤ)で、移籍後初の先発は41日ぶりの登板であった[11]。前日には首位中日との3連戦に先勝し、1ゲーム差の2位に浮上。9連戦の真ん中の一戦となり、北別府学池谷公二郎ら先発5本柱が、中継ぎでも登板し始めていた。古葉は、中3日の山根和夫を使わず、金田を指名。ノーサインで水沼四郎からの返球を捕っては投げ、捕っては投げた[11]。ポンポンと、テンポよく[12]投げることで打者に考える隙を与えず、5回を3安打1点に抑えた。得意な打撃でも、先制点の足掛かりとなる二塁打と貴重な追加点となる本塁打を放つ、独り舞台であった。危機にあったチームを救い、「10勝の価値がある」と古葉に言わせた[11]。全盛期の力は既に衰え、敗戦処理や中継ぎでの登板が多かったが、持ち前の明るい性格でチームに溶け込みムードメーカーとして活躍。「最高じゃ!」が口癖であり、少し高めの大きな声で喋りだすと止まらず、「俺の一番の取りえは明るさ」と、大人しいカープベンチを盛り上げた[12]。次いで先発した8月23日の中日戦(広島市民)は、スタミナ切れを反省し7回1/3を投げて勝ち投手[11]同29日阪神戦(甲子園)では4安打完封勝利を飾り[12]、同月から先発陣の一角として後半戦のひと月足らずの間での4連勝を挙げる[11]

1980年も9試合に先発するなどローテーションの谷間を埋め、リーグ連覇に貢献。同年6月12日の巨人戦(後楽園)では王貞治に通算850号本塁打を打たれている。

1981年8月16日の中日戦(ナゴヤ)では曽田康二と投げ合い、自ら8回に決勝本塁打を放ち、1-0で自身最後の完封勝利を記録。

1982年には登板機会が無くなり、同年限りで現役を引退。

東映時代の1972年と「カネダ企画」所属時代の1986年の2度、テレビ朝日系「クイズタイムショック」に出演している。
引退後

引退後はロッテ二軍投手コーチ(1987年 - 1988年)を務めたほか、2001年にはプロ野球マスターズリーグの東京ドリームスにも所属。

ロッテコーチ時代の1988年にはオリオンズの自主トレで遠目から伊良部秀輝をじっと見つめ[13]、キャンプではブルペンで伊良部とキャッチボールをし、立ったまま、低めの球を捕るのは怖さを感じるほどで、堪らず捕手を呼んだ[14]。金田は兄の全盛期を知らなかったため、「もしかして兄はこんな球を投げていたのかもしれない」「こいつは性格がどうのこうの言われているけど、そんなものはどうでもいい。こいつを早く一軍で投げさせて、日本のエースにせないかん」と思った[14]。開幕後は二軍に降格し、非力な打者に軽々と球を飛ばされていた伊良部を見かねて「真っ直ぐだけじゃ駄目だ。このままじゃただ速いだけの投手で終わってしまう」と自身のカーブを伝授し、1週間ほどカーブを徹底的に投げ込ませた[15]。二軍戦の試合前には徳武定之二軍監督に「今日、伊良部には半分カーブを投げさせようと思ってます。あいつのカーブはまだストライクが入らない。何点獲られるか分かりません。それでも5回までお願いします」と頼み、徳武は「よし分かった」と快諾[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef