金沢弁
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 以上、岩井(1959)より
^ 以上、川本(1983)より
^ a b c d e f g h i 小西いずみ「富山・金沢方言における形容詞の副詞化接辞「ナト・ラト」と「ガニ」:方言に見られる文法化の事例」『社会言語科学』第7巻第1号、社会言語科学会、2004年9月、63-74頁、2022年1月19日閲覧。 
^ 加藤(2006)、175-176頁。
^ a b c d 加藤和夫「方言の現在:石川県内の事例を中心に」『金沢大学サテライト・プラザ「ミニ講演」講演録集』第12巻、2001年3月、2022年1月19日閲覧。 
^ 加藤(2006)、60-65頁。
^ 『新 がんばりまっし金沢ことば』214頁。
^ a b c d e f g h i j 野間純平「石川方言におけるノダ相当形式:新形式の成立過程に注目して」『方言の研究』第1巻、ひつじ書房、2015年9月、251-276頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NAID 40021403197。 
^ 補足:名古屋弁にも文末表現として「がや」「が」「がん」などが存在するが、名古屋弁のそれらは準体助詞ではなく終助詞に由来するもので(名古屋弁#終助詞参照)、金沢弁の「がや」およびその変形とは別物である。
^ 加藤(2006)、181頁。
^ 野間(2015)掲載の表を一部改変
^ 能登では「-iん」とも言う
^ 『頑張りまっし金沢ことば』16-19頁。
^ 加藤(2006)、88-89頁。
^ 『頑張りまっし金沢ことば』44-45頁。
^ 『頑張りまっし金沢ことば』82-83頁。
^ 加藤(2006)、168-169頁。
^ 『頑張りまっし金沢ことば』20-21頁。
^ 『頑張りまっし金沢ことば』10頁。
^ 『新 頑張りまっし金沢ことば』10-12頁。
^ 『頑張りまっし金沢ことば』228頁。
^ 金沢中心部のこと。
^ 加藤和夫「石川県」、『月刊言語』2003年1月号、大修館書店。

参考文献など

国立国語研究所「日本方言の記述的研究」、明治書院、1959年11月。 

岩井隆盛「石川県 金沢市彦三一番丁」94-117頁


飯豊毅一・日野資純佐藤亮一編『講座方言学6 ―中部地方の方言―』(1983年、国書刊行会

川本栄一郎「石川県の方言」339-362頁。


北國新聞社編集局『頑張りまっし金沢ことば』第1版第1刷(1995年、北國新聞社

加藤和夫監修『新 頑張りまっし金沢ことば』第1版第2刷(2006年、北國新聞社)

Savage, Colin (2009). 金沢弁の本 - The Dialect of Kanazawa. London (UK) and Los Angeles (USA): Lulu Publishing Inc.

関連項目

ツエーゲン金沢 - 金沢弁をチーム名に採用したサッカークラブチーム。

じわもん - 家庭で食されるおかずのことをいう金沢弁の言葉。

石川県内の他の方言


能登弁

加賀弁

白峰弁

外部リンク

金沢の方言(金沢弁)
- 金沢市

金沢のことば - 金沢くらしの博物館

金沢ことば at the Wayback Machine (archived 2018-09-15) - 金沢市観光協会(加藤和夫監修)

金沢大学公開「e」講座

金沢方言の成立と今(1) ―石川方言の歴史的背景―

金沢方言の成立と今(2) ―方言意識の変遷―

金沢方言の成立と今(3) ―特徴的金沢方言―

金沢方言の成立と今(4) ―加賀(金沢)方言の世代差―


現代方言の記述に基づく方言学習教材作成のための基礎的研究 (方言学習教材) - 加藤和夫が作成した小中学生向けの方言教材。「みんなで学ぼう!金沢ことば」(LE-PR-KATO-K-1-72.pdf)がダウンロード可能。

読んでみまっし金沢弁 - 金沢弁と共通語の対訳表が充実している。










日本語の方言
*は言語島の方言
本土方言(狭義の日本語)

東日本方言

北海道方言

内陸部方言

沿岸部方言

東北方言

北奥羽方言

南部方言

下北方言

八戸方言

盛岡方言


津軽方言

秋田県方言

山形県沿岸部方言

庄内方言

小国方言


北越方言

大鳥方言・三面方言*

南奥羽方言

仙台方言

岩手県南部方言

ケセン語



山形県内陸部方言

置賜方言

村山方言

最上方言

香澄町弁*


福島県方言

会津方言

中通り方言

浜通り方言



関東方言

東関東方言

茨城県方言

栃木県方言

西関東方言

群馬県方言

足利方言

埼玉県方言

秩父方言


多摩方言

神奈川県方言

相州方言


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef