金原省吾
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2019年に10月14日から11月9日まで「武蔵野美術大学90周年記念・帝国美術学校の誕生―金原省吾とその同志たち」が開催された[6]
受賞・栄典

従五位勲六等瑞宝章受勲

著書

『支那上代画論研究』
岩波書店 1924

『東洋画概論』古今書院 1924

『絵画に於ける線の研究』古今書院 1927

『唐代の繪畫』東亞研究會 東亞研究講座 1929

『東洋画』春秋社 1929

『東洋美論』春秋社 1929

『宋代の絵画』東亜研究講座 東亜研究会 1930

『東洋美学』古今書院 1932

『構想の研究』古今書院 1933

『国語科学講座 6 言語美学』明治書院 1933

東洋美術論叢』古今書院 1934

『実践国語教育研究叢書 第2 解釈の研究 附録付』啓文社 1935

『言語美学』古今書院 1936

『国語形成学序説』晃文社 1936

『表現の日本的特性』古今書院 1936

『支那絵画史』古今書院 1938

『春炉 随筆集』古今書院 1938

『表現の問題』古今書院 1938

『現代文章の日本的性格』厚生閣 1939

『実践国語教育研究叢書 第9 国語表現』啓文社 1939

『東洋美術文庫 第3巻 牧渓』アトリヱ社 1939

『日本美育論』晃文社 造形教育體系 1939

『日本美術論』河出書房 学生文庫 1939

『綴方教育体系 第1巻 綴方表現学』晃文社 1939

『東亜の象徴』古今書院 1940

『支那美術史』東洋史講座 雄山閣 1940

『日本芸術の課題』河出書房 1940

『夏居 随筆集』古今書院 1941

『東洋美術』河出書房 1941

『日本的表現』教育美術振興会 1941

『言語の成立』古今書院 1942

『東洋芸術と大東亜教育』第一出版協会 大東亜教育叢書 1942

『東洋美術論』講談社 1942

『日本文化と伝統』同志同行社 1942

『美術の記』青磁社 1942

『美の構造』青磁社 1942

『国語の風格』三省堂 1943

『支那絵画論』東亜研究講座 東亜研究会 1943

『日本芸術論』旺文社 日本思想戦大系 1943

『美の表現について』青磁社 1943

『傾きの美』晃文社 1947

『美の体位 茶と花と句について』養徳社 1947

『赤彦の人と芸術』伊東一夫共著 蓼科書房 1949

『美術入門 用と好み』古今書院 形成選書 1951

『日本の美術』牧書店 学校図書館文庫 1952

『山草集 歌集』古今書院 1959

『赤彦先生と金原省吾』金原よしを 1970. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}NCID BA54554203 

『武蔵野美術大学大学史史料集』大学史史料委員会編 武蔵野美術大学 1999-2001-2007

. NCID BA44030716 . NCID BA52679886 . NCID BA81837663 
脚注^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『金原省吾』 - コトバンク
^ 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『金原省吾』 - コトバンク
^ 注釈:この頃、学校騒動と呼ばれる学生と学校との対立が日本全国でも起きている。
^多摩美術大学の歴史 高橋士郎、帝国美術学校 同盟休校 関連新聞記事参照
^ 20世紀日本人名事典
^ 武蔵野美術大学 美術館・図書館HP「武蔵野美術大学90周年記念・帝国美術学校の誕生―金原省吾とその同志たち」

参考文献

赤羽篤著『長野県歴史人物大事典』
郷土出版社、1989年ISBN 978-4876631261

関連項目

武蔵野美術大学の人物一覧

帝国美術学校の経営陣・同僚

名取堯

清水多嘉示

北ヤ吉

高畠達四郎


帝国美術学校の教え子

小山田二郎

大塚耕二

矢崎博信


外部リンク

金原省吾 :: 東文研アーカイブデータベース

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef