金剛力士
[Wikipedia|▼Menu]
叡福寺(大阪府太子町

東大寺奈良県奈良市) - 南大門の2躯および法華堂の2躯は国宝

興福寺(奈良県奈良市) - 国宝館・旧西金堂の2躯は国宝

法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町) - 中門の2躯は重要文化財

長谷寺(奈良県桜井市

室生寺(奈良県宇陀市

金峯山寺(奈良県吉野町

高野山和歌山県伊都郡高野町) - 大門の2躯は重要文化財

根来寺(和歌山県岩出市

長保寺(和歌山県海南市

如意寺兵庫県神戸市

伽耶院(兵庫県三木市

摩尼寺鳥取県鳥取市

長谷寺(鳥取県倉吉市

金山寺岡山県岡山市

真光寺(岡山県備前市

西國寺広島県尾道市

阿弥陀寺山口県防府市

太龍寺徳島県阿南市

霊山寺(徳島県鳴門市

善通寺香川県善通寺市

金剛禅総本山少林寺香川県多度津町

志度寺(香川県さぬき市

石手寺愛媛県松山市

観自在寺(愛媛県愛南町

竹林寺高知県高知市

清瀧寺(高知県土佐市

如法寺福岡県豊前市

両子寺大分県国東市

感応寺鹿児島県出水市) - 石像4躯

桃林寺沖縄県石垣市

今村神社(群馬県伊勢崎市

東光寺(群馬県邑楽郡千代田町)

正源寺(埼玉県川口市新郷地区)

西福寺(埼玉県川口市西立野)

金剛院(埼玉県さいたま市)

西新井大師(東京都足立区)

脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b 「金剛力士」 - デジタル大辞泉、小学館。
^ a b c 錦織亮介『天部の仏像事典』東京美術1983年、54頁。

関連文献

一坂太郎『仁王 知られざる仏像の魅力』中公新書2009年

『金剛力士』小川光三 写真<魅惑の仏像13>毎日新聞社1987年、1995年

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、金剛力士に関連するメディアがあります。

仏の一覧

阿吽

仏師

重源

執金剛神

ドヴァーラパーラ

那羅延天

持金剛仏

門神

狛犬










仏教
基本教義

四諦

八正道

中道

三相

無常



無我


解脱涅槃

人物

釈迦

十大弟子(舎利弗/目連/大迦葉/須菩提/富楼那/迦旃延/阿那律/優波離/羅?羅/阿難)

龍樹

無著

世親

玄奘

達磨

世界観

輪廻(サンサーラ)

三千大千世界

六道(天界/人間道/修羅道/畜生道/餓鬼道/地獄道)

三界

重要な概念

無明

十結

五蘊

渇愛

煩悩

三毒//

五蓋




三業


唯識

仏性

三法印四法印

諸行無常

諸法無我

涅槃寂静

一切皆苦


心所

解脱への道

菩提

菩薩

四向四果 (預流/一来/不還/阿羅漢)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef