野辺山宇宙電波観測所
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 野辺山太陽電波観測所 閉所のお知らせ 国立天文台野辺山太陽電波観測所 2015年3月31日
^ “長野)国立天文台野辺山観測所、財政難で遠隔観測へ:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2020年2月24日閲覧。
^ “電波ヘリオグラフとは”. 国立天文台. 2020年4月2日閲覧。
^ “ICCON”. ICCON. 2020年5月14日閲覧。
^ a b c “野辺山の電波ヘリオグラフが運用終了 - アストロアーツ”. AstroArts. 2020年5月14日閲覧。
^ 『当時世界最大のミリ波電波望遠鏡の革新的な技術が電波天文学の進歩に大きく貢献 国立天文台と三菱電機で開発の野辺山45メートル電波望遠鏡が「IEEEマイルストーン」に認定』(プレスリリース)国立天文台、2017年6月14日。https://www.nao.ac.jp/news/topics/2017/20170614-nro.html。2017年6月15日閲覧。 
^ a b .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}国立天文台野辺山 [@NAOJ_Nobeyama] (2022年4月1日). "昨日3/31にて、野辺山45m電波望遠鏡の共同利用観測は終了しました。今年度からは、新たに「有料観測」が始まります。今後とも応援のほど、よろしくお願いします。#国立天文台野辺山". X(旧Twitter)より2022年4月4日閲覧。
^ “Charge for the Nobeyama 45 m Telescope Time”. 国立天文台野辺山宇宙電波観測所 (2022年3月12日). 2022年4月4日閲覧。
^ a b c d e “国立天文台野辺山のあゆみ”. 国立天文台野辺山. 2022年4月11日閲覧。
^ a b c d e f “45メートル電波望遠鏡”. 国立天文台. 2022年4月21日閲覧。
^ 森本雅樹「大型電波望遠鏡」『天文月報』第62巻、第8号、日本天文学会、199-202頁、1969年8月。https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1969/pdf/19690808.pdf。 
^ a b c 東京天文台野辺山宇宙電波観測所「特集:動きだした大型宇宙電波望遠鏡」『天文月報』第75巻、第6号、日本天文学会、165-179頁、1982年6月。https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1982/pdf/19820604.pdf。 
^ a b 高橋慶太郎「海部宣男氏ロングインタビュー 第4回:野辺山45 m電波望遠鏡(前編)」『天文月報』第113巻、第7号、日本天文学会、440-451頁、2020年7月。https://www.asj.or.jp/jp/activities/geppou/item/c0174708b293726e1c72e1be39d7f9ccd61dc2d4.pdf。 
^ 電波天文学の振興について - 日本学術会議
^ a b c 田中春夫「大型宇宙電波望遠鏡建設の現況」『天文月報』第73巻、第5号、日本天文学会、116-121頁、1980年5月。https://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1980/pdf/19800503.pdf。 
^ a b “強度偏波計について”. 国立天文台野辺山. 2022年5月1日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef