野田昌宏
[Wikipedia|▼Menu]
1965年、初の翻訳本、ジュニア向けとして、エドモンド・ハミルトン百万年後の世界』講談社を刊行(野田宏一郎名義。)。また、「日本SFファングループ連合会議」の発足とともに、初代議長に就任。

1966年、野田昌宏名義の初の翻訳本として、ハヤカワSFシリーズから、キャプテン・フューチャーシリーズから2冊、『太陽系七つの秘宝』『謎の宇宙船強奪団』を刊行。読者から大きな人気を得る。またその奇想天外な楽しさが星新一小林信彦らに評価される。

1968年、『SFマガジン』9月臨時増刊号において、初の小説作品にして、代表作でもある『レモン月夜の宇宙船』を発表。また、日本SF大会TOKON4実行委員長をつとめる。1970年、『SFマガジン』編集長だった森優ハヤカワ文庫SFの創刊に関わり、第一回配本ラインナップの1番目としてハミルトン『さすらいのスターウルフ』を翻訳刊行[6]。年内にマレイ・ラインスター『青い世界の怪物』とハミルトン『透明惑星危機一髪!』を刊行し、「娯楽SF路線」の成功に大きく貢献。以降も同文庫に大量のスペース・オペラ作品を翻訳する。

1973年4月、フジテレビで「ひらけ!ポンキッキ」が放送開始。10月、映画上映・プロ作家の講演・SFクイズなどを行う「日本SFショー」を企画・実行、翌年の「第二回日本SFショー」も主宰。

1976年、フジテレビを退社して、日本テレワークの設立に参加。日本SF大会TOKON6実行委員長。また、翻訳したA・バートラム・チャンドラー作「ぬれた洞窟壁画の謎」が第7回星雲賞海外短編部門賞を受賞。1980年から1982年にかけて、西崎義展とともに「戦艦大和探索プロジェクト」をサポートする[7]

1984年、日本テレワークの社長に就任。

1986年、「レモンパイお屋敷横町ゼロ番地」で第17回星雲賞日本短編部門賞を受賞。

1989年、『スペース・オペラの書き方』で第20回星雲賞ノンフィクション部門賞を受賞。

1994年、『やさしい宇宙開発入門』で第25回星雲賞ノンフィクション部門賞を受賞。

1995年、『愛しのワンダーランド』で第26回星雲賞ノンフィクション部門賞を受賞。

1995年、『「科學小説」神髄』で第16回日本SF大賞特別賞を受賞。

1998年アレン・スティール作「キャプテン・フューチャーの死」の翻訳で第29回星雲賞海外短編部門賞を受賞。

1999年、自ら出演し、SFの歴史を語った『NHK人間大学 宇宙を空想してきた人々』で第19回日本SF大賞特別賞を受賞。また、第30回星雲賞ノンフィクション部門賞を受賞。

2003年、日本テレワーク社長を退任。2007年、「宇宙軍」の井上博明(アニメーション・プロデューサー)が実行委員長として開催された第65回世界SF大会/第46回日本SF大会 Nippon2007の「顧問」をつとめた。ただし、健康上の理由で参加はできなかった。2008年6月6日、肺炎のため74歳にて死亡。6月30日、単行本未刊行だったキャプテン・フューチャー物のオリジナル小説『風前の灯!冥王星ドーム都市』が創元SF文庫から刊行された。

2008年8月24日、第39回星雲賞の特別賞を本名・野田宏一郎で受賞。

2008年9月23日、「宇宙軍」主催で「野田昌宏さんを偲ぶ会」が開催される。また、当該の会は、翌年以降も「星涯(ほしのはて)の会」と名前をかえて、毎年行われると発表された(2010年が最後の開催となっている)。

2008年12月2日、第29回日本SF大賞・特別賞を進呈される。

2009年6月から、鷹見一幸による『銀河乞食軍団』シリーズの前日譚『銀河乞食軍団 黎明篇』全3巻が刊行開始。『銀河乞食軍団』合本版の刊行も開始された。

2009年10月、膨大な蔵書を受け入れた「早川記念文学振興財団」が「ハヤカワライブラリー 野田昌宏文庫」として管理・公開することを発表。

活動

野田昌宏の功績は主に本業であるテレビ番組制作とSF関連の活動に分かれる。
テレビ番組制作

フジテレビ時代にはディレクターとして『
日清ちびっこのどじまん』『祭りだ!ワッショイ!』『第3の目』などの人気番組を手がける。

日本テレワークとして手がけた番組は『ひらけ!ポンキッキ』、『料理の鉄人』、『発掘!あるある大事典』、『クイズ$ミリオネア』など多数。

ひらけ!ポンキッキ』の番組キャラクターガチャピンのモデルであり、デザインをした片桐襄二が可愛げがあり、ふっくらとした野田の顔から着想を得た[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef