野村芳国_(2代目)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

『日本昔噺善悪桃太郎』[6]、阿部直秀(訳)、明治20年(1888年)。奥付に「画工 野村芳國」とあり。

錦絵

京坂名所図絵」[3]横大判錦絵揃物。明治18年(1885年)。
次の10点は芳国名義の風景画。近代デジタルライブラリーに収載。


「京都東山清水寺雪中之図」[3]

「京都西大谷目鏡橋之図」[3]

「大阪河崎造幣寮之図」[3]

「大阪天神橋大湖水之図」[3]

「大阪葭屋橋カンキ出帆之図」[3]

「大阪四天王寺之風景」[3]

「大阪松嶋松ノ華風景之図」[3]

大阪城ばんば之図」[3]

「大阪梅田ステーション汽車之図」[3]

「大阪木津川口さずの尾之図」[3]


「大坂坂町慈安寺妙見堂之図」(早稲田大学演劇博物館所蔵) 揃い物の発行年に他界した歌舞伎役者の初代実川延若を描いた[7][注釈 3]。出版届は風景画10枚と同じ明治18年8月28日に出したとある。


脚注
注釈^ 経歴[1]は岡本による遺族からの聞き書き[2]。以下も経歴は同文献に拠る。
^ 常松が大阪から京都に移った時期は不明。ただし息子の野村芳亭が明治13年(1880年)に京都で生まれているので、これ以前の事と見られる。
^ 詞書(ことばがき)に初代実川延若の戒名「天遊院延若日輝信士」と命日[8]を載せる。

出典^ 岡本 1986, p. 57.
^ 奥平俊六「日本 : 近世 : 十 美術(一九八六年の歴史学界 : 回顧と展望)」『史学雑誌』第96巻第5号、公益財団法人史学会、1987年、181 (747)、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0018-2478、NAID 110002368902、OCLC 10.24471/shigaku.96.5_743。 
^ a b c d e f g h i j k l m 野村芳国(画)『京阪名所図絵』(jpeg)国立国会図書館デジタルコレクション、池田房治郎、京都。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2611042。2020年7月16日閲覧。"10枚 ; 23×33-26×38cm"。 
^ キネマ旬報 1976, p. 307.
^ 『人体道中膝栗毛』(jpeg)国立国会図書館デジタルコレクション 近代デジタルライブラリー、藤井浅次郎、京都、明19年12月(1886年)。doi:10.11501/882549。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/882549。2020年7月16日閲覧。"61p ; 14cm"。  インターネット公開(裁定)著作権法第67条第1項により文化庁長官裁定を受けて公開、裁定年月日: 2019/01/25。
^ 『日本昔噺善悪桃太郎』国立国会図書館デジタルコレクション、福井源次郎ほか、明20年8月。doi:10.11501/1919854。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919854。2020年7月16日閲覧。  インターネット公開(保護期間満了)
^ 豊川芳国 (1885年). “京阪名所図絵 大坂坂町慈安寺妙見堂之図”. 演劇博物館デジタル. 2020?07?16閲覧。 “「明治十八年九月十八日 午後五時死去 中寺町円妙寺」「天遊院延若日輝信士」「行年五拾四歳四ヶ月」”
^ “ ⇒第70回企画展【実川家の役者たち】2018年12月4日–2019年3月3日”. 上方浮世絵博物館. 2020年7月16日閲覧。 “初代実川延若(天保2年1831?明治18年1885)二代目実川額十郎(入門時は延三郎)に入門し、実川延次を名乗る。安政3年(1856)、六代目市川団蔵に伴われ江戸へくだり、四代目中村芝翫に師事し中村延雀と改名。安政6年には四代目尾上菊五郎の養子となり尾上梅幸を名乗るが、文久元年(1861)には大阪へ戻り二代目額十郎の門下へ復帰し、文久3年に師の俳名である実川延若を襲名した。
(中略)上方和事の名手として幕末から明治初期にかけて人気を誇った。明治18年9月18日に病没。天遊院延若日輝信士。享年54歳
少し顎の出た顔には愛嬌があり、浮世絵にもその魅力がよく描かれている。”

参考文献

「野村芳亭」『日本映画監督全集』キネマ旬報社〈『キネマ旬報』〉、1976年、307頁。  増刊12・24号

岡本祐美「野村芳国伝」『研究紀要』第1号、麻布美術館、1986年、57頁。 

典拠管理データベース
全般

VIAF

芸術家

オルセー美術館


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef