野村芳国_(2代目)
[Wikipedia|▼Menu]
^ 『日本昔噺善悪桃太郎』国立国会図書館デジタルコレクション、福井源次郎ほか、明20年8月。doi:10.11501/1919854。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919854。2020年7月16日閲覧。  インターネット公開(保護期間満了)
^ 豊川芳国 (1885年). “京阪名所図絵 大坂坂町慈安寺妙見堂之図”. 演劇博物館デジタル. 2020?07?16閲覧。 “「明治十八年九月十八日 午後五時死去 中寺町円妙寺」「天遊院延若日輝信士」「行年五拾四歳四ヶ月」”
^ “ ⇒第70回企画展【実川家の役者たち】2018年12月4日–2019年3月3日”. 上方浮世絵博物館. 2020年7月16日閲覧。 “初代実川延若(天保2年1831?明治18年1885)二代目実川額十郎(入門時は延三郎)に入門し、実川延次を名乗る。安政3年(1856)、六代目市川団蔵に伴われ江戸へくだり、四代目中村芝翫に師事し中村延雀と改名。安政6年には四代目尾上菊五郎の養子となり尾上梅幸を名乗るが、文久元年(1861)には大阪へ戻り二代目額十郎の門下へ復帰し、文久3年に師の俳名である実川延若を襲名した。
(中略)上方和事の名手として幕末から明治初期にかけて人気を誇った。明治18年9月18日に病没。天遊院延若日輝信士。享年54歳
少し顎の出た顔には愛嬌があり、浮世絵にもその魅力がよく描かれている。”

参考文献

「野村芳亭」『日本映画監督全集』キネマ旬報社〈『キネマ旬報』〉、1976年、307頁。  増刊12・24号

岡本祐美「野村芳国伝」『研究紀要』第1号、麻布美術館、1986年、57頁。 

典拠管理データベース
全般

VIAF

芸術家

オルセー美術館


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef