野村克也
[Wikipedia|▼Menu]

野村 克也2012年5月
基本情報
国籍 日本
出身地京都府竹野郡網野町(現:京丹後市
生年月日 (1935-06-29) 1935年6月29日
没年月日 (2020-02-11) 2020年2月11日(84歳没)
身長
体重175 cm
85 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション捕手
プロ入り1954年
初出場1954年6月17日
最終出場1980年10月4日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


京都府立峰山高等学校

南海ホークス (1954 - 1977)

ロッテオリオンズ (1978)

西武ライオンズ (1979 - 1980)

監督・コーチ歴


南海ホークス (1968 - 1977)

ヤクルトスワローズ (1990 - 1998)

阪神タイガース (1999 - 2001)

シダックス

東北楽天ゴールデンイーグルス (2006 - 2009)

野球殿堂(日本) 殿堂表彰者
選出年1989年
選出方法競技者表彰
この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

野村 克也(のむら かつや、1935年昭和10年〉6月29日2020年令和2年〉2月11日[1])は、京都府竹野郡網野町(現:京丹後市)出身[2]プロ野球選手(捕手)・コーチ監督野球解説者野球評論家。後妻にタレント野村沙知代

プロ野球史における屈指の名打者・名捕手・名監督として知られ、選手と監督の両方で3000試合(いずれも歴代2位)を達成した唯一の人物。当時歴代最多のシーズン52本塁打、戦後初の三冠王をはじめとする数々の記録を打ち立て、実働26年でベストナインを19回獲得(歴代最多)、オールスターゲームに21回出場(歴代最多)。監督としても24年間(うち選手兼任8年)で歴代2位の試合数を重ね、数多の人材と名言を遺した。
概要南海選手時代(1959年1月)

NPB戦後初(史上2人目)の三冠王を達成(世界のプロ野球史上初の捕手による三冠王)。本塁打王9回、打点王7回、最優秀選手5回は歴代2位かつパ・リーグ最多記録(歴代1位はいずれも王貞治[3]。NPB最多記録として、通算打席数、通算打数、通算犠飛数、通算併殺打数、ベストナイン19回がある。オールスターゲーム21回出場も歴代最多。歴代2位の記録は出場試合数(1位は谷繁元信)、通算安打数(1位は張本勲)、通算本塁打数(1位は王貞治)、通算打点数(1位は王貞治)、通算塁打数(1位は王貞治)。

野球選手としての現役生活は1954年から1980年の27年間にわたり、南海ホークス、ロッテオリオンズ、西武ライオンズでプレーした。うち1970年から1977年の8年間は南海で選手兼任監督を務め、初年度の1970年は選手として全試合に出場し42本塁打114打点を記録。1972年には7度目の打点王となる。1973年にはパ・リーグ優勝監督となるとともに選手として5度目のシーズンMVPに輝いた。兼任の8年間で放った本塁打は200本に上る。

監督として、3204試合(歴代2位)で1565勝(歴代5位)1563敗(歴代最多)を記録[4]。このうち「平成」(1989年1月8日 - 2019年4月30日)期間の勝利数1053は同時代における最多記録[5]。シーズン優勝5回は歴代9位、日本一3回は歴代6位。

選手引退後は1990年から1998年までヤクルトスワローズ、1999年から2001年まで阪神タイガース、2003年から2005年まで社会人野球シダックス、2006年から2009年まで東北楽天ゴールデンイーグルスの監督を務めた。2010年から2012年まで東北楽天ゴールデンイーグルスの名誉監督[6][7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:601 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef