野島健児_(声優)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

デビュー後に外画の吹き替えにも出演しているが、前述の通りアニメも観ていなかったため、演技もろくに出来ていなかったという[13]。父・昭生のアフレコ現場に連れて行ってもらった記憶もなかったという[29]

2000年に『スーパーロボット大戦α』で『超時空要塞マクロス』の主人公である一条輝役に、急逝した長谷有洋の後任として抜擢され、以降の「マクロスシリーズ」に関わるゲームでは輝の声を担当している。

2003年にNHKで放送された『ヤング・スーパーマン』では、地球人を凌駕する頑健な肉体と次第に様々な超能力が覚醒してゆき苦悩する真面目な主人公クラーク・ジョゼフ・ケント役に抜擢され[30][31]2013年のファイナルシーズンまでおよそ10年に渡り演じ続けた。

2004年、声優の沢口千恵、沢口の妹でミュージシャン石橋優子、友人で同じくミュージシャンの鈴木利宗と4人で音楽朗読のユニット「BELOVED」を結成している。この他に、菅沼久義と「COCO」というユニットを組んでいる[32][33]

2006年に同じ青二プロダクションに所属する神谷浩史が交通事故により一時休業を余儀なくされたため、『ハチミツとクローバーII』の最終回で竹本祐太役に代役として急遽抜擢された。他にも神谷が演じていた『爆球Hit! クラッシュビーダマン』神岡テルマ役、『Kanon』久瀬役(テレビアニメ第2期)の代役・新キャストに選ばれている。
人物像
特色・役柄

音域地声でG2 - G4、ファルセットでA4 - G7[34]。声優としては、多数のアニメ、洋画、ゲーム、CDドラマ等に出演している[6]

役柄としては、元気な少年・青年役、クールな二枚目役、気の弱いキャラクターなど幅広く演じ分けている[35]。デビュー当時から二枚目の爽やかな役が多かったため、たまに悪役を演じる時は嬉しかったという[36]。入所試験を終えた時に、「その爽やかな感じをずっと忘れないで」と言われていたが、2009年時点では爽やかだけではない二面性のある役がずいぶん増えてしまったと語る[27]

テレビアニメ『ギャラクシーエンジェル』の人造人間ダーリン役では初の三枚目役を演じた[36]が、当時は「やるしかないから思い切って」と思い、現場で「ここに何か面白いアドリブを入れてください」と言われることもあったが、偶々あった出来事であり、100ある役柄のうちのひとつと思っていたという[37]。『GEAR戦士電童』では、ヘタレなオカマキャラを演じることになり、「あぁ、こういう役って面白いかも?」と思い始め、その気持ちを決定的にしたのが、『デ・ジ・キャラットにょ』の面茶やすし役であり、好き放題やらせてもらい、三枚目の楽しさがようやくわかったという[37]

それまでは、父・昭生が三枚目役を演じることが多かったことから三枚目が嫌いであった[37]。父・昭生は戦隊モノ5人でいうとグリーンかイエローのポジションを演じることが多く、もし父・昭生と同じ職業に就いたら「だから僕は、絶対ブルーかレッドをやる!」というのが心の中にあった[19][37]。また小さい頃は「なんで、古谷徹さんみたいにレッドとかブルーじゃないの?」と聞いており、その頃からなんとなく、役者になりたい意識はあったのかもしれないという[19]。一方、父・昭生は「グリーンやイエローは楽しいんだよ」と健児に語っていたが、当の健児はグリーンやイエローのどこがどう楽しいのか、当時は全然わからなかったという[19]。同じく健児が声優を始め、実際にレッドやブルーといったキャラクターを演じた時は満足したものの、「(レッドやブルーは)絶対キャラクターを壊してはいけない分、制約が多い」「キャラクターを裏切ってはいけない」という緊張感だったり、責任感だったりがあったという[37][19]。一方で、「イエローやグリーンは自由にやってください」という役が多く、テクニカルで役者の人間力にかかっており、「やりがいや楽しさは、確かにイエローやグリーンにはあるな」と声優になってから感じていたという[37][19]。そのため一度三枚目を演じた時に「あぁ、親父がやってたのはコレなんだ! 俺も同じ道を歩むんだ」とひとつの転機になり、その後は、『出撃!マシンロボレスキュー』のハザード大佐を演じて、「どこまでやって良いんだろう? どこまで楽しいキャラクターにできるだろう?」と考えながら、ギリギリのコースのストライクを狙う芝居に挑戦した[37]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:484 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef