野口英世
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 清作に15円を全額渡すと即座に放蕩してしまい、学費が払えなくなることが分かったため、血脇は5円ずつ3回に分けて渡すようになったという逸話がある。
^ 多くの伝記で、この後期試験の受験者数80人のうち合格者数は4人のみだったとしているが、この数字は奥村鶴吉が1933年に出版した伝記の誤りが広まったもので、実際にはこのときの後期試験の受験者数は1084人、合格者数は224人である。また(野口を含む)済生学舎の在籍者は平均より合格率が高く、約800人の在籍者のうち、この年の春秋2回の後期試験で合わせて391人が合格している[7]
^ 伝染病研究所では学閥により冷遇されており、後に野口が研究所を辞めてアメリカへ渡る原因になったと言われるが、所長の北里柴三郎はその後も野口に対して便宜を図っており、また野口もアメリカから北里に宛てて多くの論文を送っていることから、野口と北里の関係は険悪であったとは考えにくく、この説に疑問を唱える意見もある。もともと、伝染病研究所は北里と帝国大学医学部との対立を発端として設立されており、研究所内における学閥的な風潮はそれほど強くはなかったと思われる。ただし、当時の研究員が平均28歳前後で大学を卒業し入所していた事情を考慮すると、22歳で紹介入所した野口が若輩扱いされていたのは年功序列的に致し方のない面もある。また、野口は当時、研究所勤務と同時に順天堂の雑誌編集と高山高等歯科医学院の講師も継続兼務しており、研究のための十分な時間を確保できず、研究所に在籍した8ヶ月の間に野口は一切研究に関わることはできなかったため、研究所内においては医学者としての実績・評価はない。
^ 「当世書生気質」が発刊されたのは1885年(明治18年)であり、当時まだ9歳であった英世の年齢を考慮しても主人公の名前と野口清作との間に直接の関係はない。しかし、逍遙は後に「自分の小説が野口英世の奮起の動機になったと知り、光栄に思う」との旨を語っている。
^ 斉藤ます子との結婚を前提とした婚約持参金の他に、小林夫人が内職で作った金、旧友から借りた金など計500円もの大金を渡航費として準備したが、横浜の遊郭でほとんどが使い果たされてしまった。結局、出航直前に血脇が高利貸しから借りた300円の金が渡航費となった。
^ ミッチェル博士はもともと彼の父親から受け継いだ蛇毒の研究に生涯をかけて取り組んでいた。
^ a b c 同時期に同じ研究室で仕事をしていたハンス・ジンサー(Hans Zinsser)は、野口の方法により繰り返し純粋培養された野口株が病原性を失い、非病原性の梅毒スピロヘータの混入により変成した可能性があると報告した[8]。一方、野口の報告に遅れて単離されたニコルズI株は、純粋培養には失敗したものの病原性を有し[9]、生きた動物の睾丸を介して継代培養されて来た。試験管内でのニコルズI株の培養は、1981年にハワード・フィールドスティールらによって成功が報告され、別のグループによって独立に追試されたが、死んだウサギの睾丸の組織を培地としており、現在でも完全な純粋培養の報告例はない[10]。今日野口株として保存されている標本の遺伝子の型は、病原性のTreponema pallidumではなく、非病原性のTreponema refrigensという別種のものであり、両者ともに1905年にドイツのフリッツ・シャウディン(Fritz Schaudinn)とエーリヒ・ホフマン(Erich Hoffmann)らのグループによって梅毒患者から単離と新種記載を報告された梅毒スピロヘータである。非病原性の梅毒スピロヘータであるTreponema refrigensと、野口本人が1912年に新種記載と純粋培養を報告した別の非病原性の梅毒スピロヘータであるTreponema phagedenis [11] とは、野口の純粋培養の報告と前後して他に5例の純粋培養が報告されており、野口が最初ではない。また一般に非病原性梅毒スピロヘータを含むトレポネマ属は嫌気性細菌であり、野口も病原性梅毒スピロヘータの純粋培養には酸素の完全な除去が必須であると強調し、独自の酸素除去の実験項を含めて論文に報告したが、後に病原性梅毒スピロヘータであるTreponema pallidumがトレポネマ属としては例外的に酸素を必要とする微好気性細菌であることが判明し、フィールドスティールらのニコルズI株の試験管培養も1.5%の酸素濃度下で成功しており、病原性梅毒スピロヘータの培養には酸素濃度のコントロールが重要であった。野口が報告した方法では病原性梅毒スピロヘータの増殖が困難であることから、現在では野口は病原性梅毒スピロヘータの純粋培養には成功していなかったと考えられている。
^ 1930年に黄熱ワクチンを完成させ、1951年にその功績でノーベル医学賞を受賞する。
^ 野口の業績の中では黄熱病の研究が一般的には有名だが、現在、南アメリカの「黄熱病」で野口が発見したと報告した病原菌「レプトスピラ・イクテロイデス」は、黄熱病と類似した黄疸、発熱をきたすワイル病(黄疸出血性レプトスピラ症)の病原体と同一であることが黄熱病ウイルスの発見およびワクチンの開発によりノーベル賞を受賞したマックス・タイラーにより示された。また死去直前の秘書宛書簡にて英世は黄熱病原が濾過性病原体であることを認めている。1920年の論文[37] において野口は結論において「しかし、Leptospira icteroidesの発見はさらに他の場所において黄熱の症例の調査によって確認されるまで、その黄熱病の原因としてのその地位は確実に確立されたものと見なすべきものではない」[38] と述べている。またこの前後にThe journal of experimental medicineにおいて黄熱病の論文を発表している。この中で南アメリカ、アフリカの黄熱病の差異に関する直接的記載は明らかではなく、当時の研究状況などをふまえ、今後野口の黄熱病の業績に関しては科学史上十分に検討され客観的な記載が必要であろう。なおこのレプトスピラは1914年に稲田龍吉によって日本黄疸出血性スピロヘーター症の病原体として発見され1918年のエクアドルにおける野口の発見は正確には南アメリカの黄疸出血性レプトスピラ症の再発見およびワクチンの作製の可能性といえるかもしれない。
^ これは野口による唯一のノーベル賞推薦であった。
^ 継代培養された野口株からは病原性が喪失していたこと、非病原性梅毒スピロヘータの純粋培養は前例があること、英世の報告した培養条件である完全無酸素下では病原性梅毒スピロヘータは増殖しないことなどが問題点である。
^ 令和6年(2024年)以降発行分に予定されている紙幣刷新により、北里柴三郎に変更されるまで。

出典^ a b c d野口英世記念財団
^ a b c会津若松市 野口英世について
^ 仲野徹『生命科学者たちのむこうみずな日常と華麗なる研究 』河出書房新社、2019年
^ 『野口英世―21世紀に生きる』日本経済評論社、2004年、p403
^ “血脇守之助ちわきもりのすけ ?野口英世の育ての親?”. 我孫子市歯科医師会. 2020年7月31日閲覧。
^ “ ⇒若松栄町教会のあらまし”. 日本基督教団若松栄町教会 (2013年5月3日). 2024年3月20日閲覧。
^ 『野口英世―21世紀に生きる』日本経済評論社、2004年、p43-48
^ (a) Zinsser, H.; Hopkins, J. G.; Gilbert R. "NOTES ON THE CULTIVATION OF TREPONEMA PALLIDUM" J. Exp. Med. 1915, 21(3), 213-221. (b) Zinsser, H.; Hopkins, J. G. "ANTIBODY FORMING AGAINST TREPONEMA PALLIDUM-AGGLUTINATION" J. Exp. Med. 1915, 21(6), 576-582.
^ (Nichols, H. J.; Hough, W. H. "Demonstration of Sprochaeta pallida in the cerebrospinal fluid from a patient with nervous relapse following the use of salvarsan" J. Am. Med. Assoc. 1913, 60, 108-110.
^ (a) Fieldsteel, A. H.; Cox, D. L.; Moeckli, R. A. "Cultivation of Virulent Treponema pallidum in Tissue Culture" Infect. Immun. 1981, 32(2), 908-915.(b) Norris, S. J. "In Vitro Cultivation of Treponema pallidum: Independent Confirmation" Infect. Immun. 1982, 36(1), 437-439.
^ Noguchi, T. "PURE CULTIVATION OF SPIROCHATA PHAGEDENIS (NEW SPECIES), A SPIRAL ORGANISM FOUND IN PHAGEDENIC LESIONS ON HUMAN EXTERNAL GENITALIA" J. Exp. Med. 1912, 16(3), 216-268.
^ 『官報』第8302号、明治44年2月27日、pp.672-673
^ 『官報』第632号、大正3年9月8日、p.163
^ “ ⇒100年の時を経た野口英世のカラー写真(同窓会報第401号より)”. 東京歯科大学同窓会. 2020年7月26日閲覧。
^ 帝国学士院編『授賞審査要氏B大正4年』帝国学士院、1915年、pp.1-4 国立国会図書館デジタルコレクション
^ 半旗を掲げるロックフェラー研究所『大阪毎日新聞』昭和3年5月24日夕刊(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p602 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
^ 米国各紙が弔詞を掲載『東京日日新聞』昭和3年5月24日(『昭和ニュース事典第1巻 昭和元年-昭和3年』本編p602)
^ 『20世紀全記録 クロニック』小松左京堺屋太一立花隆企画委員。講談社、1987年9月21日、p406。
^ 『官報』第4030号「叙任及辞令」大正15年(1926年)2月2日。
^ 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p157、イザベル・R. プレセット『野口英世』1987年、p163
^ 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p221
^ 中山茂『野口英世』岩波書店、1995年、p216

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:103 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef