重要有形民俗文化財
[Wikipedia|▼Menu]
上尾の摘田・畑作用具 750点(2021年3月11日指定 生産、生業) 上尾市文化財資料室、上尾市

千葉県


上総掘りの用具(1960年6月9日指定 生産、生業)

房総半島の漁撈用具(1987年3月3日指定 生産、生業)

東京都


山袴コレクション 附 引解 雛形 モモヒキ 下穿 上衣 改良仕事服(1955年2月3日指定 衣食住)

小河内の山村生活用具(1964年5月29日指定 生産、生業)

下谷坂本の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)

江古田の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)

豊島長崎の富士塚(1979年5月21日指定 信仰)

羽村の民家(旧下田家)とその生活用具(1984年5月22日指定 衣食住)

大森及び周辺地域の海苔生産用具(1993年12月13日指定 生産、生業)

渡辺学園裁縫雛型コレクション(2000年12月27日指定 民俗知識)

清瀬のうちおり 469点(2017年3月3日指定 衣食住)清瀬市郷土博物館清瀬市

神奈川県


三浦半島の漁撈用具(1974年2月18日指定 生産、生業)

旧船越の舞台(1976年8月23日指定 民俗芸能)

中部
新潟県


どぶね(はなきり)附 櫓 櫂 あかとり(1955年4月22日指定 交通・運輸)

金刀比羅神社奉納模型和船(1965年6月9日指定 信仰)

荒川神社奉納模型和船および船絵馬(1970年7月30日指定 信仰)

白山媛神社奉納船絵馬(1970年7月30日指定 信仰)

船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬(1974年2月18日指定 生産、生業)

東北日本の積雪期用具 附 改良形用具(1974年2月18日指定 衣食住)

奉納越後上布幟(1974年2月18日指定 信仰)

南佐渡の漁撈用具(1974年11月19日指定 生産、生業)

佐渡海府の紡織用具及び製品(1976年8月23日指定 生産、生業)

秋山郷及び周辺地域の山村生産用具(1976年8月23日指定 生産、生業)

北佐渡(海府・両津湾・加茂湖)の漁撈用具(1984年5月22日指定 生産、生業)

越後縮の紡織用具及び関連資料(1986年3月31日指定 衣食住)

能生白山神社の海上信仰資料(1987年3月3日指定 信仰)

十日町の積雪期用具(1991年4月19日指定 衣食住)

越後姫川谷のボッカ運搬用具コレクション(2004年2月6日指定 交通・運輸)

糸魚川木地屋の製作用具と製品コレクション 附木地屋関係文書(2006年3月15日指定 生産、生業)

越後奥三面の山村生産用具(2007年3月7日指定 生産、生業)

富山県


高岡御車山(1960年6月9日指定 信仰)

立山信仰用具 1,243点(1970年3月9日指定、2020年3月16日追加指定 信仰)富山県立山博物館、富山県

富山の売薬用具(1981年4月22日指定 交易)

砺波の生活・生産用具 6,900点(2017年3月3日指定 生産、生業)砺波民具展示室となみ散居村ミュージアム民具室、砺波市

石川県


能登の揚浜製塩用具(1969年4月12日指定 生産、生業)

能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具(1970年7月30日指定 生産、生業)

金沢の金箔製作用具(1971年12月15日指定 生産、生業)

北陸地方の木地製作用具(1972年8月3日指定 生産、生業)

加賀の手漉和紙の製作用具及び民家(1974年2月18日指定 生産、生業)

加賀象嵌製作用具(1974年11月19日指定 生産、生業)

白山麓の山村生産用具及び民家(1977年6月14日指定 生産、生業)

輪島塗の製作用具及び製品(1977年6月14日指定 生産、生業)

白峰の出作り生活の用具(1978年8月5日指定 衣食住)

白峰の出作り民家(山の小屋)と生活用具(1978年8月5日指定 衣食住)

真成寺奉納産育信仰資料(1982年4月21日指定 信仰)

白山麓西谷の人生儀礼用具及び民家(1983年4月13日指定 人の一生)

白山麓の積雪期用具(1988年3月17日指定 衣食住)

能登内浦のドブネ(1998年12月16日指定 交通・運輸)

福井県


越前和紙の製作用具及び製品2,523 点(2014年3月10日指定 生産、生業)越前市、越前市

山梨県


甲州西山の焼畑農耕用具(1989年3月29日指定 生産、生業)

吉田口の富士山信仰用具 4,039点(2022年3月23日指定 信仰)ふじさんミュージアム、富士吉田市

長野県


七夕人形コレクション(1955年4月22日指定 年中行事)

農耕用具コレクション(1959年5月6日指定 生産、生業)

民間信仰資料コレクション(1959年5月6日指定 信仰)

染屋焼コレクション(1964年5月29日指定 衣食住)

下黒田の舞台(1974年11月19日指定 民俗芸能)

信濃及び周辺地域の灯火用具 附 版画等関係資料(1980年4月24日指定 衣食住)

木曽塗の製作用具及び製品(1991年4月19日指定 生産、生業)

岐阜県
高山祭屋台(岐阜県)

長良川鵜飼用具(1955年4月22日指定 生産、生業)

高山祭屋台(1960年6月9日指定 信仰)

飛騨のそりコレクション(1960年6月9日指定 交通・運輸)

荘川の養蚕用具(1963年5月15日指定 生産、生業)

各務の舞台(1974年11月19日指定 民俗芸能)

真桑の人形舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)

飛騨の山村生産用具(1975年9月3日指定 生産、生業)

門和佐の舞台(1978年8月5日指定 民俗芸能)

明方の山村生産用具(1979年5月21日指定 生産、生業)

獅子頭コレクションと飛騨の獅子舞用具(1980年4月24日指定 民俗芸能)

飛騨の山樵及び木工用具(1981年4月22日指定 生産、生業)

宮川及び周辺地域の積雪期用具(1987年3月3日指定 衣食住)

徳山の山村生産用具(1987年3月3日指定 生産、生業)

美濃の人生儀礼用具(1995年12月26日指定 人の一生)

静岡県


山木遺跡の生産・生活用具(1966年6月11日指定 衣食住)

沼津内浦・静浦及び周辺地域の漁撈用具 2,539点(2010年3月11日指定 生産、生業)沼津市、沼津市

愛知県


津具の山樵用具および加工品[1](1964年5月29日指定 生産、生業)

秉燭コレクション(1969年4月12日指定 衣食住)

知多半島の漁撈用具 附 漁撈関係帳面類(1972年8月3日指定 生産、生業)

瀬戸の陶磁器の生産用具及び製品(1974年2月18日指定 生産、生業)

常滑の陶器の生産用具・製品及び登窯[1](1975年9月3日指定 生産、生業)

半田の酢醸造用具 323点(2016年(平成28年)3月2日指定[2] 生産、生業)半田市立博物館[2]半田市

近畿
三重県


伊勢湾・志摩半島・熊野灘の漁撈用具(1985年4月19日指定 生産、生業)

滋賀県


近江甲賀の前挽鋸製造用具及び製品 1,274 点(2015年3月2日指定 生産、生業)甲南ふれあいの館、
甲賀市

京都府
祇園祭山鉾〔月鉾〕(京都府)

丹波焼コレクション 150点(1959年5月6日指定 衣食住)綾部市

祇園祭山鉾 29基(1962年5月23日指定 信仰)長刀鉾保存会ほか、京都市

鶏鉾、月鉾船鉾鯉山、菊水鉾、長刀鉾、函谷鉾、放下鉾、芦刈山、郭巨山、岩戸山、黒主山、山伏山、浄妙山、占出山、太子山、伯牙山、八幡山、保昌山、孟宗山、木賊山、鈴鹿山、橋弁慶山、北観音山南観音山、白楽天山、役行者山、油天神山、霰天神山


六波羅蜜寺の庶民信仰資料 2,163点(1974年11月19日指定 信仰)六波羅蜜寺、京都市

三宅八幡神社奉納子育て祈願絵馬 124点(2009年3月11日指定 信仰)三宅八幡神社、京都市

丹後の紡織用具及び製品 732点(2010年3月11日指定 生産、生業)京都府、京都市

大阪府


おしらさまコレクション(1955年2月3日指定 信仰)

背負運搬具コレクション(1955年2月3日指定 交通・運輸)

民家(白川の合掌造)(1959年5月6日指定 衣食住)

兵庫県


播磨総社「三ツ山」ひな型(1960年6月9日指定 信仰)

下谷上の舞台(1968年5月31日指定 民俗芸能)

葛畑の舞台(芝居堂)(1968年5月31日指定 民俗芸能)

赤穂の製塩用具(1969年4月12日指定 生産、生業)

灘の酒造用具(1971年12月15日指定 生産、生業)

上三河の舞台(1975年9月3日指定 民俗芸能)

金屋の十三塚(1986年3月31日指定 信仰)

奈良県・大阪府


生駒十三峠の十三塚(1986年3月31日指定 信仰)

奈良県


元興寺庶民信仰資料(1967年6月17日指定 信仰)

十津川郷の山村生産用具(1991年4月19日指定 生産、生業)

法華寺のカラブロ 附 明和三年銘棟札、井戸(2005年2月21日指定 民俗知識)

吉野林業用具と林産加工用具(2007年3月7日指定 生産、生業)

和歌山県


名つけ帳・黒箱(1956年4月26日指定 人の一生)

中国
鳥取県


倉吉の鋳物師(斎江家)用具及び製品(1985年4月19日指定 生産、生業)

島根県


トモド(1955年2月3日指定 交通・運輸)

諸手船(1955年2月3日指定 信仰)

たたら製鉄用具(1959年5月6日指定 生産、生業)

美保神社奉納鳴物(1960年6月9日指定 信仰)

そりこ(1963年5月15日指定 交通・運輸)

東比田の山村生産用具(1963年5月15日指定 生産、生業)

菅谷たたら山内(1967年11月11日指定 生産、生業)

奥飯石および周辺地域の積雪期用具(1968年5月31日指定 衣食住)

波佐の山村生産用具(1971年12月15日指定 生産、生業)

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef