重源
[Wikipedia|▼Menu]
重源が再建した東大寺2代目大仏殿は戦国時代永禄10年(1567年)、三好三人衆との戦闘で松永久秀によって再び焼き払われてしまった。豊臣秀吉は焼損した東大寺に代わる新たな大仏を発願し、方広寺大仏(京の大仏)及び大仏殿が造立されたが、大仏殿の建築様式については、かつての東大寺2代目大仏殿を参考にしたと文献記録に残る(すなわち大仏様建築であった)[7]

現在の東大寺大仏殿は江戸時代宝永年間の再建で、天平創建・鎌倉再建の大仏殿に比べて平面規模が縮小されている。
遺構

現代の東大寺には重源時代の遺構として南大門、開山堂、法華堂礼堂(法華堂の前面部分)が残っている。

建久8年(
1197年)、播磨の別所に建造られた浄土寺浄土堂(兵庫県小野市)は現存しており国宝に指定されている。

京都市醍醐寺経蔵は建久6年(1195年)に重源が建立したものであったが、昭和14年(1939年)に周囲の山火事が類焼し焼失した。



大仏様東大寺南大門

重源が再建した大仏殿などの建築様式はきわめて独特なもので、かつては「天竺様(てんじくよう)」と呼ばれていたが、インドの建築様式とは全く関係が無く紛らわしいため、現在の建築史では一般に「大仏様」(だいぶつよう)と呼んでいる。

当時の中国(南宋)の福建省あたりの様式に通じるといわれている。日本建築史では飛鳥天平の時代に中国の影響が強く、その後、平安時代に日本独特の展開を遂げていたが、再び中国の影響が入ってきたことになる。構造的には貫(ぬき)といわれる水平方向の材を使い、柱と強固に組み合わせて構造を強化している。また、貫の先端には繰り型といわれる装飾を付けている。
関連作品
小説


高橋直樹『悪党重源 中世を創った男』(文藝春秋、2010年)

マンガ・アニメ


ねこねこ日本史』(Eテレ、声:島ア信長

脚注[脚注の使い方]
注釈^ [ぼう-ごう] 得度名。(本名)とは別に付けた仮名(けみょう)であり、通名として用いる。
^ 異論もある。
^ 兼実の日記『玉葉』によれば寿永2年(1183年)に重源と会った際に中国がに分断されている事実を初めて知り、「希異」の感を抱いたという。兼実は当時屈指の知識人の一人であり、当時の日本人の対外認識の低さを伝える故事として知られている。[3]
^ 重源は材木を探して伊賀吉野伊勢などに赴いたが、長年の都の造営や寺社の建立で畿内近郊の山林は良材が枯渇しており、まだ森林資源が豊富な周防国が朝廷から充てられた。また、当時の周防国が後白河法皇の院分国だったことも当地が選ばれた理由としてあげられる[2]
^ 当時は、佐波川には118ヶ所の堰(関水)を設けたと言われる(山口市徳地の佐波川関水跡の説明板より)。
^ 山口市徳地の重源上人像説明板より
^ 前者は「僧重源下文」(『浄土寺文書』、『鎌倉遺文』2-621)、後者は「周防国司庁宣案」(『浄土寺文書』、『鎌倉遺文』2-1161)
^ ただし、再建事業の全作業が完成したことの宣言は焼失から100年以上経た正応2年1月18日1289年2月9日)のことであった。

出典^ a b c d 納冨常天 「重源」 - 日本大百科全書(ニッポニカ)、小学館
^ a b c d e 伊藤幸司、山口県立大学国際文化学部(編)「徳地からひろがる「材木の道」」『大学的 やまぐちガイド:「歴史と文化」の新視点』 昭和堂 2011 ISBN 9784812210697 pp.19-25.
^ 北爪真佐夫『中世初期政治史研究』(吉川弘文館、1998年、ISBN 978-4-642-02764-9)34頁。
^滑山風景林(山口市徳地) - 近畿中国森林管理局
^ 岡元司「周防から明州へ」『宋代沿海地域社会史研究』汲古書院、2012年(原論文:2006年)
^ 小原仁「重源の勧進活動とその論理」(『中世貴族社会と仏教』(吉川弘文館、2007年) ISBN 978-4-642-02460-0 (原論文発表は1995年)
^ 大林組『秀吉が京都に建立した世界最大の木造建築 方広寺大仏殿の復元』 2016年

関連項目

東大寺 - 東大寺大仏殿 - 東大寺盧舎那仏像

勧進:重源による勧進帳の記載あり。

明菴栄西

高野聖

武蔵円明流:武蔵円明流の始祖。

大阪府和泉市の西福寺に伝わる伝説に登場。

重源の郷:重源の名を冠した山口市徳地にある公園。

三笠靈苑奈良県奈良市の墓地。重源の墓所が所在する。

伝記研究

小林剛 『俊乗房重源の研究』
有隣堂、1971年、改装版1980年著者(1903-69年)は、日本彫刻史研究の大家

『俊乗房重源史料集成』 奈良文化財研究所編、吉川弘文館、2015年。半世紀振りに新装復刊

『重源・叡尊忍性 日本名僧論集 第5巻』 吉川弘文館、1983年中尾堯今井雅晴編。五来重久保田収ほか諸家12名の論考。

五味文彦『大仏再建─中世民衆の熱狂』講談社選書メチエ、1995年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-062-58056-4。 

図録『特別展 重源上人─東大寺復興に捧げた情熱と美』、四日市市立博物館、1997年

杉山二郎『大仏再興』学生社、1999年。後半部が伝記研究

広瀬鎌二『大厦成る―重源 東大寺再建物語』彰国社、1999年

『重源 旅の勧進聖 日本の名僧6』中尾堯編、吉川弘文館、2004年。ISBN 978-4-642-07850-4


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef