重宗雄三
[Wikipedia|▼Menu]
同年3月22日、青山葬儀所で自民党葬、告別式が行われた[7]。死没日をもって従二位に叙され、銀杯一組を賜った[8]。墓所は谷中霊園(乙11-12)
エピソード

参議院議長としての超然・強引さが目立ったが、必ずしも重宗の本意でない場合もあった。
大学臨時措置法の強行採決は、当時自由民主党幹事長だった田中角栄の「じいさん。早く〔本会議の〕ベルを鳴らせ。やらなきゃ、このオレが許さんゾ」(早坂茂三の回想)という直談判の末であった[9]

自民党有力者から一字ずつ取った「三角大福」という造語を作ったのは重宗という説がある。

佐藤栄作は重宗の協力・支持を得ることで、長期安定政権を築いた。しかし双方とも必ずしも好感情を持っていなかった。重宗は佐藤と顔を合わせても、「総理」という敬称は決して使わなかった。石原慎太郎は著書『国家なる幻影』で、「ここは俺の城下だといわんばかりに、道を譲った〔佐藤〕総理に一顧だに与えず通りすぎていった」重宗の姿を記している。

河野謙三ら反重宗グループ「桜会」は当初、参院自民党でも十数名程度の勢力にすぎず、重宗支持派が圧倒していた。このことから馬肉(サクラ肉)とかけ、「サクラはたいしたこたぁねえ」と発言している。この侮りが河野の議長当選につながり、さらに河野と親しい田中角栄の角福戦争勝利を招来した。

一方、毎年冬になると郷里の鱈と河豚を振舞う「たらふく会」を主催し、多くの議員で賑わったと言う。

1981年に岩国市内の吉香公園に重宗の銅像が建立されている。付属する岸信介撰の碑文において、山陽新幹線新岩国駅の設置をはじめ、岩国港重要港湾指定、国鉄岩日線開通、錦帯橋復旧が重宗の地元への貢献として列挙されている。

選挙歴

当落選挙施行日選挙区政党得票数得票率得票順位
/候補者数比例区比例順位
/候補者数
第1回参議院議員通常選挙1947年10月7日全国区無所属112,098'61/258--
第2回参議院議員通常選挙1950年6月4日全国区自由党205,517'33/?--
第4回参議院議員通常選挙1956年7月8日全国区自由民主党354,568'9/150--
第6回参議院議員通常選挙1962年7月1日全国区自由民主党491,044'25/107--
第8回参議院議員通常選挙1968年7月7日全国区自由民主党882,036'5/93--
当選回数5回 (参議院議員5)

親族

弟にトーキー映画監督の重宗和伸(重宗務)、子息の重宗昌幸は父の没後に、1976年(昭和51年)の第34回衆議院議員総選挙旧山口2区から自民党公認で立候補したが、落選している。
脚注[脚注の使い方]^ a b 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』128-129頁。
^ a b c d .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}重宗 雄三. コトバンクより2023年5月30日閲覧。
^ 『官報』第5881号、昭和21年8月21日。
^ 『官報』第10309号57-62頁 昭和36年5月4日号
^ 『官報』第11513号14頁 昭和40年4月30日号
^ 『官報』第13905号6頁 昭和48年5月4日号
^ 故重宗雄三の自民党葬『朝日新聞』1976年(昭和51年)3月16日夕刊、3版、11面
^ 『官報』第14758号13-14頁 昭和51年3月18日号
^ 早野透『田中角栄』(中公新書、2012年)、211-212頁。

参考文献

衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

新谷寅三郎

迫水久常

鍋島直紹

田中龍夫

公職
先代
永野護 運輸大臣
第24代:1959年次代
楢橋渡
議会
先代
松野鶴平 参議院議長
第8・9・10代:1962年 - 1971年次代
河野謙三
先代
三木治朗 参議院副議長
第4代:1953年 - 1956年次代
寺尾豊
党職
先代
吉野信次自由民主党参議院議員会長
第4代 : 1959年 - 1961年次代
林屋亀次郎










運輸大臣 (1959年)
統合前

運輸大臣

小日山直登

田中武雄

三土忠造

村上義一

平塚常次郎

増田甲子七

苫米地義三

北村徳太郎

岡田勢一

小沢佐重喜

大屋晋三

山崎猛

石井光次郎

三木武夫

吉野信次

宮沢胤勇

中村三之丞

永野護

重宗雄三

楢橋渡

南好雄

木暮武太夫

斎藤昇

綾部健太郎

松浦周太郎

中村寅太

荒舩清十郎

藤枝泉介

大橋武夫


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef