釈迦堂_(魚津市)
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

人口(2018年(平成30年)3月31日現在)[1]
 ? 合計217人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号937-0067[2]
市外局番0765 (魚津MA)[3]
ナンバープレート富山

釈迦堂(しゃかどう)は富山県魚津市の、旧新川郡下新川郡道下村時代から存在する地区であり、町名のひとつ。現在も道下地区の一部である。郵便番号は937-0067。
概要魚津駅東口(釈迦堂)周辺には、ホテルや商業施設が立ち並ぶ

魚津駅の西口は本新町であるのに対して、東口は釈迦堂一丁目である。地理的には市の中央に存在する。市役所やホテル、飲食店などが多く、魚津市の玄関口としての役割を果たしている。

一丁目とは別に、飛び地としての釈迦堂も存在し、そちらには魚津埋没林博物館が設置されている。
歴史

天正年間 - 但馬守守忠が居住したのが村の始まりと伝えられている[4]

1661年 - この頃までに下村木村から分村して成立[5]天和年間より釈迦堂新村と称される様になる[4]

1872年 - この頃の戸数は24軒[4]

1884年 - この頃の戸数は24軒、人口140人[4]

1889年4月1日 - 町村制施行により、本新村、釈迦堂新村、北鬼江村、北中村、青島村、仏田又新村の全域と仏田村、岡経田村、下村木村の一部を合併して道下村成立[6]

1908年11月16日 - 官設鉄道北陸線(現・あいの風とやま鉄道)の富山駅 - 魚津駅間延伸により、当地に魚津駅開業(一般駅)。旧仮名遣いは「うをづ」[7]。以降当地は、駅前地区として発展していく。

1930年 - この頃までに地名が「釈迦堂」に変更される[6]

1936年8月21日 - 魚津駅に富山電気鉄道(現・富山地方鉄道)の駅が開業[8]

1952年4月1日 - 魚津市に編入。釈迦堂を含めて村内の大字は魚津市の大字に継承。その後、大字の表記は使用されなくなる[4]

1962年 - 魚津駅前の区画整理に着手。これにより1970年3月までに現在の街路となる[9]

1967年10月11日 - 市役所が当地に移転[10]

1975年6月1日 - 釈迦堂のうち駅前地区が釈迦堂一丁目に変更[11]

世帯数と人口

2018年(平成30年)3月31日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

丁目世帯数人口
釈迦堂一丁目93世帯217人

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[12]

丁目番・番地等小学校中学校
釈迦堂一丁目全域魚津市立道下小学校魚津市立東部中学校

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒大字別人口統計表”. 魚津市 (2018年4月3日). 2018年4月17日閲覧。
^ “郵便番号”. 日本郵便. 2018年4月17日閲覧。
^ “市外局番の一覧”. 総務省. 2018年4月17日閲覧。
^ a b c d e 角川日本地名大辞典 16 富山県(昭和54年10月8日、角川書店発行)429ページ
^ 『平成二十四年 道下公民館創立六〇周年記念 道下のあゆみを尋ねて』(2012年11月23日、道下公民館発行)26頁。
^ a b 角川日本地名大辞典 16 富山県(昭和54年10月8日、角川書店発行)829ページ
^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 2』 JTB、1998年
^ 富山地方鉄道五十年史(昭和58年3月28日発行)876ページ
^ 魚津市史 続巻 現代編(魚津市教育委員会 2012年(平成24年)3月31日発行)139?140ページ
^ 『図説 魚津の歴史』(2012年3月31日、魚津市教育委員会発行)279ページ。
^ 角川日本地名大辞典 16 富山県(昭和54年10月8日、角川書店発行)986ページ
^ “ ⇒就学指定校と指定校の変更 - 魚津市立小中学校通学区域”. 魚津市 (2016年3月9日). 2018年4月17日閲覧。










魚津市
大町地区

上口 | 鴨川町 | 新角川 | 新宿 | 真成寺町 | 住吉 | 住吉町 | 大光寺町 | 田地方町 | 友道町 | 双葉町 | 文化町 | 本町
村木地区

駅前新町 | 金浦町 | 上村木 | 鴨川町 | 釈迦堂 | 新金屋 | 末広町 | 諏訪町 | 中央通り | 火の宮町 | 本新町 | 本町 | 緑町 | 港町 | 村木町
下中島地区

上口 | 川縁 | 慶野 | 佐伯 | 三ケ | 住吉 | 田地方 | 宮津 | 弥源寺
上中島地区

浅生 | 有山 | 出 | 上野 | 金山谷 | 川原 | 佐伯 | 下椿 | 舛方 | 舛田 | 弥源寺 | 湯上 | 吉野
松倉地区

池谷 | 大熊 | 金山谷 | 観音堂 | 北山 | 小菅沼 | 鹿熊 | 坪野 | 虎谷 | 鉢 | 稗畠 | 室田


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef